税金高すぎて、生活が苦しい…
社会保障や公共サービスを維持するには、税金が必要だ。しかし、税制の在り方や税金の使い道については、「改善の余地があるのでは?」と思えてならない。
キャリコネニュースには、税金に対する不満や怒りの声が、数多く寄せられている。
「税金や社会保険料が高すぎる。これで『少子化が大変』とか……失笑」(兵庫県/20代男性/IT・通信系/正社員/年収300万円台)
「復興増税も被災地以外で使われている し、政府にお金を渡すと無駄遣いしかしない。税金は合法的な強盗か?税金下げろ!」(愛知県/40代男性/流通・小売系/正社員/年収400万円台)
徴税は “きっちり” と行うのに、その使い道が”ざっくり”では、鬱憤がたまるのは当然だ。ほかにも、キャリコネニュース読者の声を紹介していこう。(文:大渕ともみ)
「子どもやら、なんやらに政府が金を配るたび、こちらは死ぬほど生活が苦しくなる」愛媛県の40代男性(その他/個人事業主/世帯年収400万円台)は「未婚で子どももおらず、親はまだ健在で介護も受けていないし、病気もしていない。行政サービスを1ミリも受けていないのに、とにかく税金が高い」と嘆く。
「所得税・住民税・健康保険料・厚生年金保険料で、所得の半分近くを持っていくのはどうかと思う。政府は、道路などのインフラ整備と、最低限の社会保障だけやればいいのでは」
この男性のように健康な独身者は、税金の恩恵を感じる機会が少なく、どうしても不満が出やすいのかもしれない。都内の40代男性(IT・通信系/派遣社員/世帯年収300万円台)も、
「子どもやら、なんやらに政府が金を配るたび、こちらは死ぬほど生活が苦しくなる」
と切実な声を寄せていた。
「これなら働かないほうが得です」都内の40代男性(マスコミ系/正社員/年収600万円台)は「配偶者と合わせると世帯収入1000万円を超えるため、高校無償化や諸々の助成は対象外。これなら働かないほうが得です」と憤る。また、
「毎月、額面の4分の1ほどが税金と社会保険料で取られています。そんなことするなら、そもそもの税金を減らしてくれ!そうすれば額面の少ない人も手取りが増えるから、助成がいらなくなる」
と持論を述べた。確かに、徴収する税金を減らせば、助成が不要になる世帯は出てくるかもしれない。
香川県の40代男性(不動産・建設系/年収1000万円台)は個人事業主をしているが「税金を取りすぎです!」と訴える。
「まともに所得を出すと、ほぼ税金で利益がなくなります。おかしいです」
税負担が大きすぎれば、国民は労働意欲を削がれてしまう。多くの人に「働かないほうが得」と言わしめる税制は看過できない。増税ばかりでなく、減税の道も積極的に探してもらいたいのだが。
※キャリコネニュースでは引き続き「税金が高くて怒っている人」や共働き・片働きの不満などのアンケートを募集しています。
—–
【あわせて読みたい】
年収1000万円超の男性「ニートの”働いたら負け”は正解。高所得者は税金で搾取されるだけ」
所得制限に怒る年収2100万円の40代男性「税金は仕方ない。しかし子ども関連に差をつける必要はないのでは?」

(出典 news.nicovideo.jp)
社会保険制度(しゃかいほけんせいど、英語: Social insurance schemes)とは、社会保障の分野のひとつで、疾病、高齢化、失業、労働災害、介護などの事故(リスク)に備えて、事前に雇用者もしくは雇用主、あるいは両者が社会的供出をすることによって、保険によるカバーを受ける仕組みである。 23キロバイト (3,369 語) - 2021年3月3日 (水) 12:15 |
<このニュースへのネットの反応>
こういう中間層を一番手厚くしなきゃいけないのに。富裕層と貧困層ばかり得をして格差が広がるばかり。どんな国にしたいんだよ。
年収1000万あって「まともに所得を出すと、ほぼ税金で利益がなくなります。」ということはまともに所得を出していないということですね><脱税ですオカシイのはコイツですわ
いや、脱税ではなく多分言いたい事は節税対策をしないとやっていけないって事でしょ?
貧困層は社会保険料が苦しく、一定以上の中間層は更に所得税で所得を伸ばす事が出来なくなる。更に地方税に消費税、ちょっとなぁ……って感じ。
何言ってるのかわからない。自営業は自分で労働量と時間を調整するんでしょ。病気になって控除受けてみる? 年収下げて税金下げてみる? もっと苦しい生活が待ってるなんて、20代30代で経験済みでしょ
年収と年商は別やぞ
借り銭返したいなら税金払っても微々たる額しか返らんと思うぞ。ロスチャイルド(ドラコニアン)に献上しても貸し増えるだけで何の意味も無いからな。
まともに所得を出すと→自ら脱税申告とは感心だな
健康な独身男性40歳がもうすこし年をとり、いざ親が介護される、自分が病気や怪我で福祉のお世話になるときはすんなり享受する。そして子供への税金投入については、いざ年金受け取るときに下の世代からとった税金年金をうけとるんでしょ?自分は払わず、下の世代からの年金は受け取りたい、福祉を受けたいというずうずうしさが垣間見える。
コメントがわかってる人と分かってない人で両極端なのが面白い。毎年変わるけど1000万超えてたら所得税40%以上つくしその他を合わせると入ってくるのはせいぜい500ちょいだからねさらに稼げる見込み無いなら適度に休みいれて年収下げるか節税と言う名の脱税するしかないわな
何を伝えたいのか分からない無能記事。いやいつもの事なんだけどさ
世帯収入400万で税金が高すぎる、ってのはおかしいだろ……
こういう年収1000万円とか600万円を見て俺達の方がしんどいんだぞと言うか上の年収でも苦労はするんだなと思うかで取れる行動は変わって来るなぁと思うコメント欄であったあと自営業と社員だと自営業の方がしんどいとはよく言われていることだから……
こういった一方の言葉だけじゃなく、新型コロナで一部国民が求めてる一律給付金や五輪中止・延期を日本側が行った場合の損害賠償契約を踏まえて報道していただけませんかねぇ
個人事業主なら税理士雇えば? 節税の方法くらいは教えてくれるぜ。
格差をなくすための低所得への支援が機能してるってことじゃねえか。高校無償化などの支援が無かったから、以前は低所得は金が無くて子供を育てていけなくなってたってことだ。ほとんど差が無くなったことに嘆くんじゃなくて、ちゃんと富の再分配を機能させてるってことだ。そもそも年収1000万もさらに上の所得からの再分配を受け取っているってことを忘れてるんじゃないか?
脱税犯罪者の醜い言い訳
脱税は論外として 節税は国が推してるんやがなあ
なんか最近収入1000万はきついって記事多い気がする・・・多くない?なんか目に付くこと多くて作為感じる、そこまで多い人口層じゃないでしょ何がしたいのよって思う
ん?年収1000万の所得税率は40%じゃないよ。所得税率が40%になるのは1800万以上4000万未満で1000万は33%だよ。それはさておき、今の日本の所得税は改正すべきだ。年収4000万を超えたら年収数億、数十億でも税率は45%っておかしいだろ。
個人事業主で重要なのは年商のほうで1000万円売り上げると税金の対象になる。はじめのうちは年商3000万円までは税金を取らないとしていたのに いつの頃からかそれが1000万になって税金痛い痛いなのだ。
年金は免除申請でも出しとけ。半分とかになった筈。もらえる分も減るけどな。
国の無駄遣いを減らす一番簡単な事は複式簿記の導入。公務員の知り合いがいる人なら直接聞いた事あるだろうけど、何処の省庁も年度末になると予算を使い切る為に無駄な事業をやってる。
とりあえず相続税とかいうゴミなくしてくれない?
文章的になんだか変だなあ?事業主なら年に1回。決算時に次期の給料変動チャンスがあるから申告税に有利になるように自分で給料変えろよ。
で、それでも俺の年収よりも手元に残るんだろ?ごちゃごちゃ言わずに金出せ
まぁたこのネタかよw 年収1000万は低額納税者側だと何回言わせれば気が済むんだ???
マスコミ系がこう言うとはな・・・
>ゲスト いや「節税」は適用できるもんは全部適用していいんだよ、それを前提に税制組まなきゃいけないんだから逆にあんまり納税側にブレられたって困るでしょ。節税するしないの幅は計算ミスや単純なやり忘れを除いて、つまり意識的には本来生じないだろ。幅が生じるのは節税だつって脱税やってる時だ、所得隠しは意図的にずっと隠し続ける気なら脱税だよ。
コメントに理解してない人が多い。もっと働いて、稼いで、人生の選択肢増やしたいのに、稼ぐと税金だけ増えて手元に残るのが大して変わらないから、仕事せずに貧相な生活を続けるしかないってことでしょ。
んじゃ働かなきゃいいじゃん。 このご時世で出来るもんならやってみなってなもんだ。
>てことでしょその考えが間違いだぞって言ってんだぞ
赤字だと国に納めたと思っていた消費税がこやつらの懐にそのままはいる。色々姑息な手を使えば支払いを免れまくりじゃん。何が税金の取りすぎ?言っていることがさっぱりわからんのだが。
年収400万で税金で半分持っていかれる??????ちょっと何言っているのか分かんない。まともな計算もできないのかな?
なぜか教科書では、税に対する反逆は「騒動」と書かれる。そうとう正当化されたくない理由があるんだろうな
節税と脱税の区別、年商と年収の区別がつかないから一生貧乏なんだろうなって。
個人事業から法人化して法人としての収入と利益、個人としての給与との線引きを明確にすればいい
法人化した場合を社労士・税理士に相談するのが先なきがするんだけど…
稼ぐのが上手い人に限って倹約の工夫を怠るというかろくでもない物に金注ぎ込んでたりすることも多いし、これはこれで良い調整なんだと思う。
税金高くても用途がしっかりしてれば不満も少ない。今の税金はほとんどがドブに捨てているようなものだからな。
俺らみたいなパンピーは資産運用してもしょぼい儲けしか出ないから、年収上げる工夫とFP学んでいざというときにお金を