車運転 (2)

WLTCモードではアイドリング時間が短くなってしまう

 ヤリスカローラといった、最近フルモデルチェンジしたトヨタ車には、もちろんハイブリッド仕様が用意され、アイドリングストップをするが、ガソリン仕様のほうにはアイドリングストップ機能が用意されていなかったりする。ほかにもスズキスイフトも非ハイブリッドグレードにはアイドリングストップ機能がついていない。燃費を稼ぐにはアイドリングストップ機能は必須と思われていたが、ひそかにトレンドは変わっている。

  

 なぜ、脱アイドリングストップが進んでいるのだろうか。

 ひとつには、燃費(排ガス)計測モードがJC08から世界基準のWLTCモードに変わったことが挙げられる。国土交通省リポートでも触れられているが、この二つのモードを比較したときのWLTCモードの特徴のひとつが『アイドリング時間比率の減少』にある。

アイドリングストップ非搭載車が増えているワケ

 計測モードにおいてアイドリングしている時間が短くなるということは、すなわちアイドリングストップによる燃費改善効果が減少するということである。メーカーは商品性として実燃費も重視しているので、モード燃費だけを見ているわけではないが、やはり目標としてモード燃費のターゲット値というものはあり、アイドリングストップを採用することで達成しやすくなるので、ついついアイドリングストップ機能をつけてしまうのは仕方がない。

アイドリングストップ非搭載車が増えているワケ

 とはいえ、アイドリングストップを実現するにはセルモーターの耐久性、よりタフなバッテリーなど車両側のコストが上がる傾向にある。アイドリングストップをせずとも目標の燃費が達成できるとなれば、そうしたコスト高の要因を省くことで、価格を下げるという商品力を手に入れることができるのだ。具体的な価格への反映度をはかるのは難しいが、とくにコンパクトカーであれば、たとえ1万円でも安くできればライバルと比べた際の商品力としてはプラスになる。

アイドリングストップ非搭載車が増えているワケ

 アイドリングストップを省いたとしても、カタログ燃費で十分に競争力のある数値が実現できるのであれば、その意味では省いたほうがオトクといえるのだ。


充電制御をしなければコストダウンにつながる!

 アイドリングストップだけではない。ヤリススイフトのカタログで「主要燃費向上対策」の項目を見ると「充電制御」という四字熟語を見ることもできない。充電制御というのは、バッテリーの状態を見ながら、適切にオルタネーターを働かせることでエンジンが発電する負担を減らし、結果として燃費を改善するというものだが、そのためには短時間で充電できる“充電受入性”が高い専用の鉛バッテリーが必要になる。

アイドリングストップ非搭載車が増えているワケ

  

 じつはアイドリングストップでも大容量の専用バッテリーが必要で、いずれにしてもバッテリーの交換コストが高くなる傾向にある。アイドリングストップも充電制御もなければ、シンプルな昔ながらのバッテリーで済むので、車両コストも下がるし、当然ランニングコストも下がる。わずかな燃費の違いであれば、トータルでの維持費は非アイドリングストップ・非充電制御のほうに軍配が上がる可能性もあるのだ。

アイドリングストップ非搭載車が増えているワケ

 車両価格とランニングコストの両面でお財布に優しいとなれば、それはユーザーメリットが大きいことになる。アイドリングストップが普及した当初は燃費性能の高さが評価されていたが、徐々にコストをきちんと見ることのできるユーザーのなかには「バッテリー交換を考えるとトータルではアイドリングストップ車は損」という認識もあるし、なかには「アイドリングストップをオフにしてバッテリーへの負担を軽減する」という使い方をしている人も少なくないという。ある意味本末転倒状態となっている。


 そうした市場トレンドをしっかりつかんでいるメーカーから、脱アイドリングストップが進んでいるともいえる。カタログ燃費がWLTCモードになり、アイドリングストップの効果が少なくなったことが大きなインセンティブになったのだろう。おそらく他社も追随して、アイドリングストップや充電制御の採用例が減っていく流れにあるといえそうだ。

 <参考リンク>

https://www.mlit.go.jp/common/001191357.pdf

必須装備じゃなかったの? いま「アイドリングストップ」の「不採用車」が増えているワケ


(出典 news.nicovideo.jp)

アイドリングストップとは、自動車やオートバイが無用なアイドリングを行わないことを意味する和製英語である。遊休停車、停車時エンジン停止、アイドストップとも呼ばれる。英語では idle reduction または no idling といい、機構そのものは start-stop system という。
26キロバイト (3,201 語) - 2020年8月8日 (土) 02:47



(出典 www.automesseweb.jp)


私もアイドリングストップを毎回オフにしてます。

<このニュースへのネットの反応>

あれイライラするから嫌い(個人の感想です)


そもそもアイドリングストップ機能って、『信号停止中にエンジン切ったらガソリン代浮くんじゃね?』なんて考えたバカのために仕方なく付けられた機能だから。元からいらない


日本の大卒がバカだったと証明した制御装置、もう一つ電気のみで走る電気自動車もバカな大卒が作ったものの一つ。真夏・真冬の事考えないで開発するからこんなバカな事を考える。アイドリングストップ連続するとバッテリーから電力無くなる。


最近ではMT車にも付いてるのよね。まぁ使ってないけどw


どうせ ぜんぶ 電化 する(その分火力発電所が回ることになるがな!)


私は古い人間なので、エンジンを掛けるときが一番燃料を食うと思ってたので、それを繰り返すアイドリングストップ機能には懐疑的だった。人通りが多いのに付いたり消えたりをひっきりなしに繰り返す電灯と同じではないかと。


燃費はともかく排ガスの方が全く語られてないけどそこは無視なの?


燃料的には5秒アイドルすると始動分の消費とトントンになるらしい。とはいえバッテリーとかの消耗はまた別問題だから「5秒以上止めるならアイドリングストップ」だとまだ足が出るかもだけど


いい訳ないでしょd(・・未燃焼ガス出すことになるのにおまけに触媒の適正反応温度を外すことになるから触媒も形だけの役立たずd(--)それを発停のたびに繰り返す。車検場で排ガス検査やるとわかるよd(・・


マイルド・ハイブリッドとかどぅなるんだろふ;?


正直いらんと思ってた。渋滞でちょっと止まったり右折で車が途切れるのを待ってる時にエンジンが止まるのは勝手が悪い。


まぁ、そういう車に乗る連中ってのは長期所有なんて考えてなくてトラブったら乗り換えるだけだからどうせ構わないんだろうけどね。


代車でしか乗ったこと無いけど、正直アイドリングストップ中のバッテリー負荷の方が気になって仕方ない。バッ直の電装品付けるにも気を使うし


アイドリングストップの延長線上にあるのがハイブリッドやで。


アイドリングストップにしろハイブリットにしろ、エンジンに多大な負荷がかかるからちゃんと一通りの自動車知識を持った人間が買うべき。間違ってもペーパードライバーが所有していい代物ではない。


アイスト車乗ってるけどそのうちアイスト回数が減ってくるんだよね。バッテリーへたって。なのでないようなもん。どうせ冬は無効状態な感じだし。夏はエアコンの冷風が送風になるから嫌だし。安いから切るボタンすらついてないというw


ディーラーで点検や車検を受けると、バッテリーを交換してからアイドリングストップをした回数をチェックされてるんだって。 一定回数を超えてるとバッテリー交換を勧めるらしい。 開発の人が言ってたよ。


え、アイドリングストップって排ガス減らしてCO2排出量減らすためにやるんじゃねーの?知らんけど


アイドリングストップってバッテリー痛むの早い気がするんだがどうなんだろう? 作動するのに条件があるらしくめったに作動しないから結局使って無いw


アイドリングストップ搭載車ってものすごく発進時のレスポンスが悪いんだよ 信号が青になってからエンジンかけてたら数テンポ遅れて発進する そんな車が何台も連なってたら当然数時間後には塵も積もれば大渋滞 結局渋滞のせいで減らした以上にCO2排出するっていうオチ ほんとくだらねぇ


そもそも凄まじい資源を消費して創り出した新車をエコカーと言って地球環境にやさしいと言われても、しかも10年も経てばエコカー?になるし。エコカー減税だの補助金だのばらまくから一時的な微妙なものが出来上がる。


バッテリーの買い替えがアホほど早かったのでその後毎回アイドリングストップ機能切ってる。それ以外は今の車に不満ないけど、トータルコスト高くつくくらいメーカーとか分かりきってただろうに、その頃そういう仕様の車ばっかりだったなぁって。レジ袋といいエコビジネスは本当に「やりましたぁ~」見せかけだけで反吐が出ます。


市街地メインで走るとアイドリングストップが頻発しやすいから、バッテリー負担が大きくなるからな。アイドリングストップを切っておけば普通のバッテリーと同レベルの寿命になるよ。(自分もアイドリングストップ機能付きの車乗っているので)


7年くらい前でしょうか。アイドリングストップすると、エアコンも止まってしまう車がありました。


これ浮いたガソリン代よりもバッテリーのコストのほうが高くね?ってのは最初っから言われてたよな。そういう問題じゃない、CO2削減できるんだ!って返された記憶あるけど、バッテリーの交換早まるのだって環境負荷だわな。あとほかにも指摘してる人いるけど、レスポンス悪くいから右折でもたつく人増えた感じするのこれのせいもあると思う。


アイドリングストップって、「ほんの数秒でも止めた方が環境に良いと根拠なく信じ、且つ、科学的に否定しても「そんなはずがない」としつこくクレームをつけてくる狂信者」への対策と思ってたけど、違うの?


やっぱりスズキは未来が見えてる。原付にまでつけた意識高い会社も有りましたがw 正直整備の仕事している人間ならアイドリングストップは害悪としか見れない、スターターはともかくバッテリーが磨耗する。今セレナに乗ってるが即OFF。


アイドリングストップ非搭載車でさえセルモーターぶっ壊れるのに、あんなにしょっちゅうON/OFFしてたら例え耐久性の高い物を使うにしても寿命が心配で気が気じゃないわ。下道で長時間運転したら非搭載車ならコンビニ立ち寄ったりしても4〜5回で済むけど搭載車なら平気で100回くらいセルモーター使う事になるだろ。かと言ってそう簡単に耐久性20〜25倍に出来る訳ないしな


アイドリングストップは効果がないどころか逆効果だって、出回り始めた頃から常識だったよね・・・


要するに環境環境言ってる内容を聞くと環境に優しくない事が多すぎなんだよね…補助金だの助成金だのを目指した方が儲かる仕組みに問題があるんだよねー、リサイクル関係とか、エコじゃなくてエゴだからねw


ソーラーパネルと同じで、製造・生産・設置等に掛かるコスト(環境負荷)の存在を認識できない人間を満足させる為だけの物だね。エコかどうかはあんまり関係ない。ディーラーのメカニックも満場一致で「うーん、ゴミ!」ってなったし


conさん、みんな偉そうに騙ってるチエオクレっすか?www 自分の車が故障するだけなら勝手にやってろって感じけど、坂道でやってブレーキブースターが止まってズルズルからのゴツンが周りに迷惑かけて一番ダメだわ


アイドリングストップ機能はいらないな、マフラー切ってわざわざアイドリング音聞かせたがる走り屋気取りのバカくらいこの世に必要ない


代車で乗ったことあるけど、発進がワンテンポ遅れるんだよな。毎日使う者にとってはあのストレスはきつい。


ドライブレコーダーを付けたバイクで信号赤時や踏切作動時はイグニッションOFFにしてたけど、この間はドライブレコーダーは通電してないので、アイドリングストップは行ってないな


まぁ、頻繁にオンオフ繰り返すのが機械に良くないのなんて常識ですけどね…車の寿命縮めるのって一番環境に良くないよね…車くらい、作るのにも捨てるのにも環境に負荷かける商品って他になかなか無いし。