
自転車は「車道」と「歩道」のどちらを走る方が安全なのか。au損害保険が自転車専門誌のCycle Sportsと行った実証実験の結果を公表しました。
自転車は「車両」。原則として「車道の左側を通行する」ことが道路交通法で定められています。
検証では、自転車対自動車の重大事故のうち「出会い頭衝突」に次いで多い、交差点で発生する「右左折時衝突」に対して、自転車が「歩道から交差点に進入する場合」と「車道から交差点に進入する場合」を比較。どちらがドライバーに自転車の存在が認知されるかを実験しました。
結果は、「車道」から交差点に進入する場合の方が認知されやすく「事故リスク軽減効果がある」となりました。
交差点に進入するまで「歩道」を通行していると、ドライバーの視界には自転車が入っておらず、交差点内で自転車が突然現れたように見えます。運転中のドライバーは主に車道と前方に視線と注意を向けているため、歩道を走る自転車に気付きにくくなります。
一方「車道の左側」を通行していると、ドライバーは自転車の存在を認知します。「ドライバーが自転車の存在を認知している」点で、交差点などでの事故リスクを抑えられることが明らかになったとしています。
●自転車は車道を走る=「知ってはいるけれど、車道を走るのは危ない」と感じている人が多い実情も
同社の調査(2020年8月5日/au損保「自転車の車道通行に関する調査」)によると、自転車利用者の約94%が車道の左側通行に関するルールを「知っている」「なんとなく知っている」と答えています。
その一方で、自転車で車道を走ることを「危ないと思う」「やや危ないと思う」と答えた人も約95%おり、「知ってはいるけれど、車道を走るのは危ない」と感じている人が多い現状があります。
交通事故の原因の多くは「認知ミス」によるもので、自転車がドライバーからその存在に気付かれない、あるいは気付くのが遅れることによって事故が発生する可能性が高いことから、同調査では「自転車はドライバーから認知されることが重要」としています。
~~
--
感染症の流行で生活様式が変わり、移動・通勤手段としての自転車の利用シーンが見直されています。また、自転車を使う宅配サービスの需要も増え、社会問題化した「あおり運転」が自転車の危険運転にも適用される改正道交法も2020年7月に施行されました。
もちろん単に車道の左側を走ればいいわけではありませんし、状況に応じて自転車の人、クルマの人、それぞれに意見もあるでしょう。しかし、法やルール、マナーを順守して安全対策を行うことは運転者の義務。あらためてルールやマナー、意識の違いを再認識するきっかけにしましょう。
(カナブンさん)
(出典 news.nicovideo.jp)
なお、刑法に規定されていた時期と異なり、犯罪の主体は道路交通法に規定する自動車および原動機付自転車、と明確化されている。この明記化以前の、即ち刑法規定時期の用語「自動車」については、判例および類推解釈によりオートバイ・原動機付自転車も含まれると解釈されてきた。 あおり運転(妨害運転)による死亡事故や事件の多発を受けて、2020年 42キロバイト (6,177 語) - 2020年7月31日 (金) 21:07 |
<このニュースへのネットの反応>
すり抜けしないなら車道走っても良いぞ
逆走せず左側をちゃんと走り、信号とかも無視せず、交通法をしっかり守るなら、自転車が車道はしってても許してあげよう。
歩道を走る自転車を叩きたい人は、平然と歩道を走ってパトロールしてる警官に食って掛かってみてどうぞ
ほえ~、そんな警官いるんだね。それは堂々と意見していいと思う。なんなら、110番でも。
触れられてはいないが、黒い服装は視認性が悪く事故を招くから止めた方がよい。これは歩行者も同様。クルマも、黒塗装はヤメレ。
所轄の署や公安委にクレームを入れず警官個人に噛みついて済ますのは能無しすぎるだろ…
13歳未満か年寄り以外の自転車は基本「車道の左側」通行。なぜか上から目線のアホがいるがw
どっちが安全か、という意味では歩道に決まってる。自動車乗ってる側からしても、車道にはいてほしくない。
自転車と言ってもピンキリだからな。ロードバイク・クロスバイクなら当然車道だが、十キロちょっとで走ってる年寄りや子供に車道を走れは酷すぎる。あと交通ルール守らない奴はそもそも乗るべきではない。
65歳以上のママチャリしか乗らない老人たちは自転車取り上げで。ロードバイク・クロスバイクなど競技用自転車載るのならいいけれど、老人たちには自転車ルールの再徹底教育居る。平気で逆走するし、勝手横断もする。老人は邪魔になる。
そもそもチャリ走行で「危ないから歩道を走る」とかいう程度の技術しかないなら自転車に乗るな。正しい知識と技術を持った奴なら乗る権利あると思うがな。自転車も免許制にしてほしいです。
車運転してるとやっぱり車道走っている自転車って怖いんだよなとくに上り坂とかお年寄りが乗ってるとよろけて来そうで
>所轄の署や公安委にクレームを入れず警官個人に噛みついて済ますのは能無しすぎるだろ…民間人に車道走らせる法律作ったのも警察や行政府だけど?自分が通る都内の近所でで警官の自転車パトロールが車道走ってるの見たことないからその程度の法律なんだろうけど
車道の自転車が危ないと思うのは 自身が安全確認というものをまるで意識してないからだと気がつこうよ…
茶番なんだよ。いい加減はっきりしろよ。それとも「歩道を走ってる自転車」を全員逮捕できるならやってみろ。
>それとも「歩道を走ってる自転車」を全員逮捕できるならやってみろ。うちの近所の警官がみんな逮捕されるねw
自転車から降りて歩道を歩くのが一番安全だぞ
歩道の方が圧倒的に安全。なぜかといえば左折しようとする車が前を塞ごうと無理な追い越しと幅寄せかましてくるから
外に出ないのが一番安全。ニート大勝利の図。
車道だろうが歩道だろうがまず道交法を守ってくれよ
歩道の方が安全。交差点では自分が気を付ければほとんどの事故は防げるが、車道走っていて後ろから来る車に引っ掛けられるのは気を付けていても逃げられん。しかし歩道を走る第一の理由は、車の邪魔になってるのがイヤだからだ。田舎の歩道はほとんど人通りがない。都市のごったがえす歩道と同じに考えられたら困る。
正直自転車自体が今の日本に合わないと思うん
まぁ自転車が走るところが無いのが問題だよなぁ 法的には車道を走ることになってはいるが車道を走るのに適した乗り物だとは思えない
ずるい答えだと思うけど道路状況次第、ケース・バイ・ケースじゃないかな?
基本的に車道走ってるけど路駐が怖すぎる
自転車側の交通事故被害視点ではなく、加害視点からいえば自転車よりも弱者である歩行者が通るための歩道を通るのは自転車通行可の歩道であろうが人道的に嫌です。どんな歩道でも自転車で通りたいときは降りて押しています。
状況次第よね。路側帯がほとんど無いとこなんて怖くて走れんし、水はけ重視で滑りやすい石つかってる所も雨の日は歩道を徐行で行くしかない
歩道は自分でリスク管理できるけど、車道は車任せなんだよ、特に一撃死リスク。
歩道で歩行者気にするより車道の端を走ってる方が安全かもしれない。というか自転車よりも二輪車の方がよっぽど危ない。なんでアイツラ路側帯とか自転車専用レーン走るん?
えーっと、自転車が歩道を走ることの是非はともかくとして、歩道の自転車が認知出来てないって言うならその車はそのうち歩行者も轢きそうだなとしか…
>加害視点からいえば自転車よりも弱者である歩行者が通るための歩道を通るのは自転車通行可の歩道であろうが人道的に嫌です。 ←自転車で巡回してる警察官はお構いなしで歩道走ってるけどね
自転車は自分の判断で歩道を走ってるのに、ベル鳴らして歩行者を退けようとする奴が多すぎる。歩行者が邪魔なら車道に出ろ、車道に出るのが怖い状況なら降りて押せよと。特に年寄り程ベル鳴らすんだよね。更年期で短気になったとか、自分に道を譲らない歩行者が嫌とか、車道を走る体力が無いのにまだ自転車に乗ってるとか、理由は色々考えられるけど。
ママチャリに比してロードバイクは速度が1.5〜2倍程と全く違う。マナーやルールも重要だが、道路整備が追いついていないことが大きい。スマホを見ながらの運転は、自転車に限らず車でもあるが論外。