
昨年から続く新型コロナウイルスの影響で、宅配業界も大きく変化。感染対策として「置き配」が一つのスタンダードになっている。そんな中、ツイッター上では宅配ボックスに届けられた商品の状態が「ひどすぎる」と話題だ。
■ギチギチに詰められた商品
「しばくぞAmazonくん」とコメントを添え、宅配ボックスに届けられた商品の写真を投稿したのは、ツイッターユーザーのミッサンさん。誰もがわかるよう、ダンボールが変形するほどギッチギチに詰められている。さすがにこれは、怒りたくなる気持ちも分かる…。
皮肉なことによく見てみると、宅配ボックスには「チャレンジボックス」と書かれている。何がチャレンジなのかはわからないが、注文者からすると入るかどうかのチャレンジはしてほしくないだろう。それだけでなく、Amazonのロゴマークが笑顔で煽っているようにも見えてきて…。商品が破損していないかが心配だ。
関連記事:スペインでウーバーイーツを利用… 到着したまさかの日本料理が反響呼ぶ
■厳しいコメントが続出
ミッサンさんの投稿にネットでは、「えええ?これはやりすぎだよ」「やば…」「サイズ的に無理なのに、無理やり突っ込むのか」といった、配達員に対する厳しいコメントが続出。
他には、「チャレンジボックスってそういう意味なのか」「チャレンジしてて草」など、宅配ボックスに書かれた文言に触れる人も多く見られた。
■商品に破損は…?
ダンボールが変形するまで、ギチギチに詰められた商品。ミッサンさんによると、自宅マンションの宅配ボックスで起きた事件なのだという。ちなみに注文したのは「牧草」と「ライトニングケーブル」で、幸いにも破損はなかったそう。
気になるのが、どのように取り出したのかということだが、「箱に手を突っ込んでなんとか引きずり出しました」と説明。かなりフィットしているので、相当苦労したようだ…。
■配達員に伝えたいこと
取材の最後に、配達員に伝えたいことはあるのか聞いてみると、「宅配ボックスのドアが閉まらなくて焦ったでしょ…。引く勇気を持ってください」と話してくれた。迅速にお客様へ届けたいという配達員の気持ちも少しは理解できるが、中身が破損しては本末転倒である。
少し前にも宅配便でトラブルがあったというミッサンさん。次回からは、このようなことが起きないことを願うばかり。
しばくぞAmazonくん pic.twitter.com/TGv8ft4mKA
— ミッサン@京都アバンティ12/4〜12 (@missan7128) November 28, 2021
・合わせて読みたい→近藤春菜、Uber Eats配達員が置いたものに恐怖 「それだけはやめて」

(出典 news.nicovideo.jp)
宅配ボックス(たくはいボックス、英語: delivery locker)は、受取人が留守の時に宅配便や郵便物の受取を代行するロッカー型設備である。宅配ロッカーと呼ばれることもある。留守でも荷物を受け取れるため、平日は帰宅が遅くて宅配物を受け取るのが困難な人や、インターネット通販をよく利用する人にニー 33キロバイト (5,080 語) - 2021年9月8日 (水) 21:16 |
押し込むより取り出す方が大変そうですね。
<このニュースへのネットの反応>
宅配員の問題行動の話なのはわかるが一つ言わせて欲しい……なんで牧草を街中で配達させてるんだよ!?
配達員を叩くのは事実か自演か確認取ってからにしようぜ
牧草…ウサギの餌かな?
草食ペット用の乾燥牧草だろ。餌にしたりケージの床に敷いたり
そもそも配達頼んでるのに不在にすんな。
まず配達員さんの努力には敬意を表したい。そのうえで「BOXに荷物が入らない場合はどうするべきか?」という会社の規定が存在しなかったことを問題視したい。もしすでにこのような場合の規定があって配達員さんがその規定を破って押し込んだのだとしたらもう擁護のしようがない。
これは本来どうするべきなん?宅配ボックス利用なら不在なのが当たり前な以上不在票入れるのもなんか変な気がするし。そもそも届く箱のサイズって注文するときに見れないものだっけ
アマゾンの箱って商品に対して相当デカいから、こういう事態も想定してるもんなのでは。海外だとブン投げて配送されてる訳だし
収まりよくて草
宅配BOXに入らない、管理人も居ない、置き配もできないし、宅配BOXがあるから不在票入れて持って帰ることもできないとかだったのかな?配達員も絶望して宅配BOXに押し込むしかなかったんだろうな。
チャレンジボックス(迫真)
入らないと言い切るには微妙だな、奥行きが1cm足りないだけじゃん。きっとイケルと思ったんだろ
これで入らないと判断して持ち帰ったとして、相手によっては「無理やり押し込めば入っただろ持ち帰るな!」って言ってくるだろこれ
箱ン中がパンパンだぜ
これなにをやっても配達員が叩かれる奴だろ。そもそも投稿者が受け取れってのはあるけど、ヤマトとかにはボックスに入る規定サイズが明示されている。サイズ無視して送っただけでは?
不在時の対応も含めて料金設定してるんだからまともな対応して当然だろが
サイズ確認せず置き配した購入者のミス
うちのマンションこれで何故か管理人にキレるおばさん結構いてなぁ。なんで?
投稿者は触れてないけどこの状態って管理キーがないと開けられない状態になってるから、オーナーか管理人が出動してる。
置き配用の受取ボックスが小さいのが原因だから、それを大きくするしかないと思うの… アパートとかなら、「大きな荷物(家具などは自分で受け取れ)は管理人室に設置した共用大型受取箱に一時的に預かるが、もし不良があったとしても管理人は責任を持たない」とかで対処するしか無いんじゃないかな…
チャレンジボックス(理解)