
親はどうすればいい?
育児はとても大変だが、特に子供が悪事を働いた時の接し方に頭を悩ます親は多くいる。ガールズちゃんねるに8月11日、「親の財布から子供がお金を盗む」というトピックが立った。
小学4年生の娘がトピ主の財布から5000円を抜いていることが発覚したという。「友達と遊ぶお金が欲しかった」と泣きながら理由を述べたが、実は保育園の年長だった時にも盗んだ経験があり、これが2回目の”犯行”になる。
トピ主は善悪の判断ができるようになった小学4年生の娘の行いに怒り心頭し、思いっきり叱ったようだが、それでも不安感はぬぐえず「家庭、夫婦仲も悪くなく、クラスで孤立しているという話も聞いた事はありません。もう理解が出来ない」と苦しい胸の内を綴った。(文:石川祐介)
「お小遣いが欲しい」と言いにくい空気感があった?トピ主の娘同様、かつて親の財布からお金を抜いたことを懺悔するコメントが散見された。
「私もしてた。うちはゲームや流行り物も無く、服もお古。貧乏だと子ども心に思い込んでて、お金ほしいとかあれ買ってほしいって言えなかった」
「私も親の財布からお金取ったことある…中学生の時だから善悪の判断もできる歳なのに。他の子と一緒にプリクラ撮ったり遊びに行ったりしたくてやってしまった」
やはり欲しい物があったり、友達と遊びたかったり、といった理由でお金を盗んだ経験のある人は少なくないようだが、今でも罪悪感に苛まれている人もいる。娘が今後大きくなった時に、過度の罪悪感を抱えないためにも、トピ主には真摯に向き合うべきだろう。
「友達と遊ぶにはお金がいるけど、『お小遣いがほしい』って言えない空気とか」
「主が言えない雰囲気作ってるんだと思う。『友だちと遊ぶからお金ちょうだい』→『またぁ?使いすぎじゃない?無駄遣いしないでよ』みたいなこと何度か言ったとか」
過去にお金を抜いた負い目から、「あれが欲しい」「遊びに行くからお金頂戴」と言いにくい空気感がトピ主と娘の間にあった可能性もある。そのため、”盗む”という最悪の選択肢を取ってしまったのではないだろうか。
今後も繰り返される場合は専門家に相談したほうがいいかもまた、「そういうのって癖になったら怖いからね…。私の友達の息子さんも同じ感じで、他にも色々あり精神科に行ったって言ってたよ」と娘の今後を心配する声もあった。
窃盗する際の緊張感や窃盗後の解放感・達成感に憑りつかれてしまう精神症状”クレプトマニア(窃盗症)”が近年問題視されるようになったが、娘も心の渇きを満たすために窃盗をしてしまったのかもしれない。繰り返される場合は、「専門家に依頼する」という選択肢を念頭に入れたほうが良さそうだ。
「うちの弟も中学生くらいの頃あったけど、ちゃんと真人間に育ってるし、悲観的になりすぎないでね。子供の出来心ってあるから」
トピ主の複雑な心境を察してか、優しい声が散見された。幼少期に悪さをしてしまっても立派な大人になっている人が大多数である。変に意識し過ぎず、話しやすい空気を作っていれば、ちゃんと育ってくれるだろう。
(出典 news.nicovideo.jp)
窃盗症(せっとうしょう、英: kleptomania、クレプトマニア)とは、経済的利得目的以外で、窃盗行為という衝動を反復的に実行する症状で、精神障害の一種である。 これは、「利益のための窃盗」という金銭目的よりも、窃盗行為実行時の緊張感と成功時の満足感が目的になっていることで「窃盗のための窃盗」 3キロバイト (391 語) - 2020年7月2日 (木) 10:07 |
<このニュースへのネットの反応>
警察に突き出せ。情けをかけるな
5000円札は小4にはデカいなぁ。その癖矯正しないと修学旅行なんかでもやらかして問題になるゾ
ウチも中学生の頃、よく弟に財布からなけなしの小遣いを抜き取られてたわorz
今の内にちゃんと躾けないと、近いうちによそ様の財布にも手を出すようになるよ。子供の悪戯は笑って許してやるのも大切だが、絶対やってはいけないラインを超えたときは徹底的に叱りつけるべき。
これが成長するとバイト先でやらかしたりするんだよな。
相手が身内とはいえ小学生で犯罪思考とか他人の物に対する価値観バグってる人間になりそうだな。
いじめられてて金持ってこいとか言われてるのに気づいてないとかありえそうだな。
小学生で5000円って何なんだ。オレが小学生の頃は100円持って駄菓子屋に行ってたぞw
育ちの悪いクズじゃん犯罪者予備軍ですねどんな環境でそだててるんだ?DOQな両親の元に産まれたのか?
お小遣いやってたの?やってないなら驚かんわw当然だろ バイトができない年齢の内は親がベーシックインカムを与えて金をやりくりする練習をさせたり、ネットビジネスをさせて金を稼ぐ経験をさせろ。
小学生の万引きかなり多い
こづかいの少ない小学生だからこそって感じもするなあ。バイトして月数万稼ぐようになったら5000円のために犯罪はやらなくなるだろ。
親族だったら無罪だが、他人に対して窃盗したら前科つくよね?子供のうちに教育をして、きちんと月々にお小遣いを渡すべきだな。大人になってから万引き癖や窃盗癖がついっていると刑務所出たり入ったりする前科者になる。子供に小遣いをあげるのも教育だから、自分のお金と他人のお金の区別をさせる為の教育だ。
しかし未成年の性行為とかの記事だと「こどもは判断力が未熟だから親や社会が保護しなくちゃ」って流れになるのに、こういう記事だとえらい子供が否定されるね。判断力が未熟なんだから、教えさとしてやるのが親や社会の義務なんじゃないの。
小学生くらいから学校でも家庭でも生活を続ける為にまた好きなことをする為に、お金とは何か、お金を稼がないといけないということを学ばせる必要がある その為のいろいろな職種の仕事を実感できる社会見学や学習の時間をたくさん取る必要がある それが自立のための道を自ら作り出す意識の形成に役立つ 学校は常に足りない時の補助をする機関であればよく進学利権の為にある必要性無し
まあ、価値観の教育やってない親が悪いな
女の子で5000円も抜くのはいじめられてんじゃね
幼少のころから盗んでたとか、ちょっとおかしいよ。
それで叱ろうと叩いたりしたら虐待扱いされるんだよね今のご時世。口で言うだけで止めてくれればいいけど止められない場合はどうやって正してやればいいんだろうね。
そんな泥棒しなくても理由をちゃんと母に話せば渡してくれてたよ、父はくそドケチだったが
今の日本じゃ100円ではとても選べないからなあ… 駄菓子屋なんて探してもないし、コンビニはくっそ高いやつしか置いてないしな
お小遣いを与えてたかによる、与えてたのに財布から抜いてたら悪ガキだけど、与えてないのに抜かれたって騒ぐならそりゃ親が悪い
今どき100円で買えるものなんてほぼないでしょ
こういう子にはちゃんと事態の厳重さともし欲しい物があったらとりあえず親に伝えてみてということを教えればまだ矯正はできると思う。一番良くないのはただ叱るだけ、そうすると逆に子供の反抗心を煽ってもっと歪んだ方向に行く可能性もある。
2回もしてるなら完全にアウトですわ。親はどういう教育してんだか
俺の周りじゃ親戚家族同級生でそんな話は全く聞かなかったな、親世代も含めて。躾がなってないか、親の教育か甲斐性が無いのどれかだろ。
お小遣いをあげるのも、ただ日にちが来たから渡すのではなく何かしらの労働の対価としてあげればいい。例えば一日一回トイレの掃除みたいな簡単なのでいい、そうすれば少しはお金に対しての考え方も変わってくると思う
使用計画にたいして支給、領収書やレシートなど提出をさせ、不履行の場合は追加制裁措置(支給金一時減額・無報酬労働(家の手伝い)etc)、監督するってのはそう言うこと。子供としては不自由とかめんどくさいかもしれんが、ちゃんと筋を通すことの大切さを教えて、”お小遣い足りないなら相談”と、いった信頼関係を築いたほうが得だと思わせないと、一度ついた手癖の悪さは治らんよ
こういうのって大抵周りの子はお小遣いを貰っていて貰ってない自分は眺めるだけというのを散々繰り返したからでは?小学生で金への執着が芽生えるのそこくらいしか無くね?
小中学生の頃にゲーセン通ってた男子はあるある事案やぞ。