Topicここしり隊

Topicここしり隊は
Twitterの話題スレ、芸能情報やニュース、
スポーツ、海外ニュースなど、
様々なカテゴリをまとめて紹介しています。

    運転

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    車運転 (2)


    常時書き込み中だったり高温下での使用がダメージに

     ドライブレコーダー(ドラレコ)で重要な役割を果たしているのが、データを記録するSDカードだ。正確にはSDカードを小型化した「micro SDカード」となるが、ほとんどの人は付属されているものをそのまま使っていることは多いはず。じつはこれが思わぬトラブルを招く可能性があるのだ。

    ドラレコ専用メモリーカードの中身

     国民生活センター2018年に発表した調査によれば、調査対象の7%の人がSDカードの異常によって記録が正常にできていなかった経験があると答えているという。万一の交通トラブルを記録するためにドラレコを使っているのに、いざ再生しようとしたら記録されていなかった! そんなことが現実に起きているのだ。

     では、こうした事例はどうして発生してしまうのか。

     micro SDカードを含め、メモリーカードは記録/消去を繰り返して使える記録メディアだが、その回数には限界がある。一般的なカメラなどで使うレベルならとくに問題はないが、ドラレコではつねに書き込みと消去を繰り返している。ドラレコで記録を終えた直後のmicro SDカードに触るとかなり熱くなっていることがわかるが、それだけメモリーカードに負担がかかっている証でもあるのだ。

     しかもメモリーカードは使っているうちにその能力が下がってくる消耗品であり、そのため、元々から記録したデータに関しては免責としている。なかでもドラレコのように連続記録する状態で使用した場合は、使うこと自体を保証対象外であることが保証規定に明記されているのだ。また、車載という条件下では高温にさらされることもリスクとなる。


    監視カメラ用などを応用した強化品が登場している

     そこでこうしたトラブルを軽減するために誕生したのが「高耐久型(HIGH ENDURANCE)」micro SDカードである。元々は監視カメラのように、つねに書き込みと消去を繰り返す産業用として開発されたものだが、使い方としてはドラレコも同じ。そこでこれをドラレコ用としても提供されるようになっているのだ。

    ドラレコ専用メモリーカードの中身

     ケンウッドから発売されている「pSLC方式」のメモリーカードは、ひとつのメモリーセルに1ビットの情報を記録できる方式を採用しており、ひとつのメモリーセルに2ビットの情報を記録する一般的な「MLC方式」に比べて約10倍(約2万回)の書換えができるという。これが高頻度の書き換えに強く、高いデータ保存性を発揮するというわけだ。

    ドラレコ専用メモリーカードの中身

     ただ、このmicro SDカードは価格がとても高い。耐久性が10倍ということもあるのか、32GBで比較すると一般的な製品と比べておおよそ10倍ぐらいはしている(ケンウッド「KNA-SD32A/32GB」で1万円近い)。安いドラレコなら一台買えてしまいそうな価格だ。とはいえ、いざというときのトラブルを考えれば選ぶ価値は十分あるとも言える。

    ドラレコ専用メモリーカードの中身

     それでもここまでの費用は出したくないという人もいるだろう。そこで一般的なmicro SDカードを使う上で最低限心掛けてほしいことがある。それは定期的にカードメンテナンスを行うことだ。具体的にはドラレコ本体でフォーマットをかければいい。ドラレコによってはフォーマットの告知機能を備えている機種もあり、これを行うことで積もり重なった記録上の“ゴミ”を取り去ってほぼ新品の状態に復帰できるのだ。

    ドラレコ専用メモリーカードの中身

     フォーマットタイミングは走り方にもよるが、1000km程度走った後か、1カ月に一度程度か、どちらか先に到達したタイミングで行えばよいのではないかと思っている。ただ、フォーマットをかけるとすべてのデータが消えてしまうので、消したくないデータがあるときはその前に必ずバックアップを取っておくことをオススメする。面倒かもしれないが、肝心なときに記録されていないトラブルに見舞われないためにもぜひ心掛けてほしい。



    (出典 news.nicovideo.jp)

    。同様の目的の車載装置としてイベントデータレコーダー(EDR)があるが、EDRが映像ではなくアクセルペダルやブレーキペダルの踏み込み量といった車両制御の情報を記録を目的とし、自動車メーカーが自ら標準装備品として製造時に組み込むのに対して、ドライブレコーダーは映像記録が主な用途で、後付けされるものが主流である。
    29キロバイト (3,790 語) - 2020年9月13日 (日) 14:08


    いざという時に使えないと困ります。

    <このニュースへのネットの反応>

    そういえばキチに煽られたり野生動物と遭遇したりしたけれど車載ドラレコの内容一回も見たことない。


    ↑ 何のために付けたんだ…w


    撮れてなかったら意味ないし普通に販売元訴えたら勝てるのでは?


    高耐久もいいが、記録領域のセルがある程度で変え時だぜって警告してくれないかなぁ


    ↑取扱説明書に小さな字でSDカード不具合の場合は、保証外とか書いてあります。タブン


    microSD安いし半年に一回買い換えよう


    ドラレコのレビュー見ると大抵一件くらいは事故の衝撃で撮影できてなかったってのがあるしな。


    ぶっちゃけ、「〇万回の書き換えができる」とか言われても、結局どれくらい使えるのかさっぱり分かねぇよ…


    半導体メモリの寿命は書き込み回数で減っていくのであまり頻繁にフォーマットかけるとかえってよくないと思うのだが.磁気ディスクなら分かるけど半導体メモリで「積もり重なった記録上の“ゴミ”」って何のことよ?


    今時のやっすいカードはMLCどころかTLC、QLCなので200回くらいしか書きこめません。それでも、画質1GB/1時間なら32GBで32時間×200回=6400時間。平均車速20KM/時間で12万KMまでは繰り返し録画できる。信頼できるメーカー品で十分、高温対策以外で高級品は必要ない。余裕をみて64GBにすれば寿命が2倍に延びる。


    1GB/1時間なんてよっぽど低画質設定?今時ならフルHD録画で8GBで1時間が目安じゃないかな


    今時のドラレコってそんなに画質がいいのか。では、やっすいカードじゃ速度が足りないかもしれんね。


    7%も取れていないならドライブレコーダー作ってるほうがなんとかせーや


    フォーマットは無意味で無駄だな。メモリーカードをPCにセットして診断ツールを走らせる一択でしょ。劣化の度合いと交換タイミングを教えてくれる診断ツール同梱のドラレコとかあるのかね?。


    フラッシュメモリの劣化は、ゲートの絶縁性能低下に由来するものなので、フォーマットでは治らないよ。安物でもいいからこまめな取り替えが必要。


    HDD代わりにCFやSD使うヤカラ共にも朗報だなww (ちょっと欲しい)


    フォーマットについては容量空けて読み書き箇所を散らせってことかな? WindowsのシステムSSDは常に容量空けておけ的な。


    フォーマットの意味あるのかね。SDカードもある程度ウェアレベリングするんで、あんまり意味があるとは思えんが。フォーマットでTrimされる訳じゃないし。SDカードの寿命が短いのは、余剰領域が少なかったり、エラー訂正が貧弱というのが原因だと思うし、定期的に買い替えた方が良いかと。


    ドラレコ「SDカードが悪い」SDカード「ドラレコ並に酷使することは想定していません」つまり"ドラレコ用SDカード"が売れるって寸法か。




      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ストップ (2)


    クルマの大型化や安全性能の向上によるものもありそうだ

     ガラガラ駐車場であえて隣に止めてくるトナラーなど、以前であればありえなかった行動があったりするが、最近気になるのが、赤信号で止まるときに停止線のところで止めない人が多いことだ。法律的には「停止線の直前」とあり、大きく離れているのはダメ。直前とはどういう状態なのかというと、教習所ではバンパーも含めて車両の前端が停止線よりも出ないように教えている。

     そんな堅苦しいことをキッチリと守れと言う気は毛頭ないが、最近増えているのは停止線の手前、1mぐらい。ひどいときはそれ以上で止まってしまうクルマで、なかにはクルマ1台分ぐらい開いていることも。早めに止まるのだからいいのでは、と思うかもしれないが、後続として流れを重視している場合、数台前の動きも先読みして走っている。それが停止線までいかないで急に止まるのだから、リズムは狂うし、危険でもある。やはり「信号が赤なら、そこに対して車列全体で停止線を先頭にしてスッと止まる」のが安全だし、気持ちの部分でも違和感はない。

     では、なぜそんなに手前で止まってしまうのか? いちいち降りて行って聞くことはできないので、調査としては完全ではないのだが、周囲に聞いたりして、わかっている範囲で整理してみると、こうなる。

    1)アイドリングストップ

     一部車種では車両が停止したらエンジンが止まるのではなく、減速途中で作動するクルマがある。つまりいきなり空走状態になるので、そこでブレーキを踏んでしまって手前で止まってしまうというパターンだ。

    停止線で止まらない人が増えている理由

    2)スマホを早くいじりたい

     厳罰化されようが、とにかく運転中に見ている人は多いし、見ていないにしても手に握りしめて止まったらすぐに見だすことも多い。つまり停止線まで我慢できず、止まれるところで止まって、早く見たいという気持ちがそうさせているようだ。端で見ていると、止まるとすぐにスマホをいじりだすので、理由としてはわかりやすい。

    停止線で止まらない人が増えている理由

    3)クルマが大きすぎて錯覚する

     衝突安全性もあり、どんどんと大きくなっているのはご存知のとおり。各メーカー、努力はしているが、そうなると見切りは悪くなりがち。女性に多いのが、前方下方まで見えないという例で、そうなると停止線で止めているようで、じつはがら空きということになる。

    停止線で止まらない人が増えている理由

    4)なにも考えていない

     クルマが快適になりすぎたのか。安全装備などがそうさせているのか、なんとなく走っている人が増えている。とりあえず赤信号だから止まればいいだろう的な気持ちになるという声がいくつかあった。信号は守っているからいい、と言い切る人も。つまりメリハリがまったくないというか、それすら意識しないドライバーということだ。

    停止線で止まらない人が増えている理由

     以上、大別するとこの4つになるようだが、今後も聞き取りも含めて、その背景にあるものを探ってみるつもりなので、新事実がわかったらまたリポートしたい。



    (出典 news.nicovideo.jp)

    アイドリングストップとは、自動車やオートバイが無用なアイドリングを行わないことを意味する和製英語である。遊休停車、停車時エンジン停止、アイドストップとも呼ばれる。英語では idle reduction または no idling といい、機構そのものは start-stop system という。
    26キロバイト (3,201 語) - 2020年8月8日 (土) 02:47


    2車線の場合、あえて隣の車とずらして止めてしまいます。

    <このニュースへのネットの反応>

    そもそもそんな車まったく見かけないけど、どこかにそういうデータあるんですか?


    感応式信号でこれやられると信号変わらず永遠止まってることになる


    道交法守らない奴はどんな媒体でも守らない


    可能性の一つとしては、バイクの左折巻き込み防止ゾーンに慣れきっているからか…な?


    自分の周りでそんなのが増えているとは思わないが、あるとすれば3的な4?


    “後続として流れを重視している場合、数台前の動きも先読みして走っている。それが停止線までいかないで急に止まるのだから、リズムは狂うし、危険でもある。” 先読みで失敗したり車間距離詰めすぎで危険な目に合ってるのは記者さんです、まずは自分の運転を見直そう。


    スマホは論外だかサムネの停車位置程度空けて止めるのに文句はイチャモン。 その人が持っている安全車間距離から来るクセと言う事もある。


    追突されたときに歩行者を玉突きしないための配慮かと思ったのに。


    画像が赤信号の停止線じゃないの草


    これ(2)と(4)で若年層ドライバーにとりあえずケチつけたくて書いた感すげぇな。調査としては完全ではないのだが~とか言って明確にどういう人たちに聞いたか書いてないあたり、頭の中で都合のいいこと言ってくれる知り合いにしか聞いてなさそう。


    増えている「気がする」にタイトルを変更したほうがよろしいかと


    手前どころか大幅に超えたところで止まる奴ばかりなんだが。


    停止線や車間を大目に取って止まるのは別に気にならんが、その後信号も変わってないのに動き出す奴はなんなんだろうな。ブレーキ踏むの疲れるんだろうか


    停止線を超えるのはもちろん、ちょっとでも停止線に乗ったらその時点で違反、信号無視なんだが?この記事かいたやつどんな無能だよ?


    はみ出されるよりは、大変結構。


    もし理由があるとすれば1くらいか。2だと信号で停止する車全てが対象になるので先頭の車に限らない。3、4は最近増えている理由になってない。ミニバンブームの時にも大きな車に小さな女性が座席に埋もれるように乗ってる姿はよく目にしたし、何も考えずに運転する奴はそれこそいつの時代にもいる


    停止線1m位手前に停車なら問題ないだろうに。それと、車1台分空けて止まる車は「停止線が見える位置で止まっている」のだろうな。


    これは便所の落書き・・・えっニュースなんですか?ほどほど早めに止まるのはむしろいいことなのでは。


    増えているかどうかわからんが、前の車がだいたいどの辺で停車するかある程度予測して運転するだろうし、予測と違っても自分は止まれるように走っていても後続の車が止まってくれるとは限らんし、極端なのは危ないと思う。いろんなことが自動になっても漫然と運転するのではなく、周りから見て自分はどんなふうに見られているか意識して運転してほしい。


    停止線思いっきりはみ出してるやつしか見ない…


    しっかり停止線前で止まってるのに右左折で入ってくる車が下手くそ(接触しそう)でヒヤヒヤする事は割とあるから「しっかり停止線前で止まってる」という事をドラレコに写したい為に止まってる人もいるんじゃないかな。


    画像が捏造だから、記事も捏造だろ。


    感応式信号だと気付かずにずっと止まってる人時々いるよね


    それよりウインカー出すのがムチャクチャ遅い車はなんなんだ。信号が青になってから出すとか停止線越えてから出すとか遅すぎるんだよ。教習所からやり直してこい


    教習所だと停止線がギリギリ見えるくらいで止まればいいって教わった気がするけど


    一台分手前で停車されるだけで調子狂うなら、運転中調子狂うことしか起きてないと思うぞ。危ないからもう運転はやめとけ


    でっかいトラックに多いな。手前で止まって信号変わる前に動き出す奴が。


    交差点で線結構ぎりだと大型トレーナーが曲がってこっち突っ込んできたとき掠りそうで怖いんだよな


    “後続として流れを重視している場合、数台前の動きも先読みして走っている。それが停止線までいかないで急に止まるのだから、リズムは狂うし、危険でもある。” 車間距離取れって教習所で習ったろw


    記事中「後続として流れを重視している場合、数台前の動きも先読みして走っている。それが停止線までいかないで急に止まるのだから、リズムは狂うし、危険でもある」勝手な憶測で、目視される事実に基づかずに運転するお前の方が格段に危険。停止線からの距離に関係なく、急ブレーキなら危険だし段階的減速なら問題ない。(バイパス/高速等、そもそも停車を推察しない場所は別)


    これスマホに関しては結構あると思うよ。 ①走行中異常な車間距離 ②停止時停止線より明らかに手前 ③発進時のタイミングの遅れ ④白線からははみ出さないが枠内での蛇行 普段2輪に乗ってるからよく見えるしよく見るねー


    大型車が右折する交差点では、地元民は安全マージンとして停止線よりかなり手前で停止する。


    停止線を越えて横断歩道の上で堂々と止まる車の方が圧倒的に多い。


    となら―って初めて聞いたけどどんな動機でがらがら駐車場でとなりに停めるの?


    まぁ自分も手前で止まりがちだけど、近所の交差点が狭いのにデカいのがガンガン曲がってくるから潤滑に曲がってもらうための癖になってるなぁ。てか赤信号で止まってもスマホはダメだろ・・・・。


    前の車の停止に反応できない運転以上に危険な事あるん? >それが停止線までいかないで急に止まるのだから、リズムは狂うし、危険でもある。


    一回止まったのに、数秒後にまた動くのとか意味不明。最初から詰めて止まればいいのに。


    歩行者側横断歩道青で渡ろうとしてもお構いなしノーブレーキで右折や左折したり、バスが右に曲がるの待ってる横側左から外回りから右折(歩行者側の横断歩道どころかオーバーで曲がってるためハンドルが切れてなくてブロック乗り上げてくる)とかよく見るんだけど


    別に統計とったわけでなく記者がなんかふとそう感じた、ってだけの話によくこんな妄想長々くっつけるもんだな。ちなみに、妄想を鵜呑みにしないのがネットリテラシーだってみんなわかるよね?


    慣性止めるために徐々に減速しながら止めてるんで、減速はやすぎておもったより手前にとまっちゃうことはままあるがそんなにいかんのか?ていうか急ブレーキじゃなかったら予測間違えることなんてないと思うが・・・


    え?めちゃくちゃいっぱいいるぞ?これと信号変わってもすぐに発進しないやつは毎日必ず見かけるぞ。


    ちなみにこの記事書いてる近藤暁史なる人物はひっどい記事書いてる常習犯でハッシュタグまである模様。


    これ書いてるやつが頭おかしいことだけはわかった


    >ガラガラの駐車場であえて隣に止めてくるトナラー  これって隣に止めたいっていうより、施設の入り口にできるだけ近い場所に止めたい心理が働いて集中してるだけなんじゃないの?


    停止線無視してやってご覧。すぐ後ろにポリスメンが張ってて逮捕&刑務所へ連行されるから。


    記者は信号のたびに車を降りて前の車の停止線からの距離を測定してるのか、すごいな。そのデータを公表してはいかがかな?


    この記者のような人が行くところまで行ったら『運転を妨害された』っと被害者面で煽り運転するアホの出来上がり


    うちの地元だと対向車線側は交差点からかなり下がったところ停止線ある。で、そこに強引に入り込んで、トラック曲がってきて立ち往生っていうコンボイ級のいい考えをもったドライバーが少なくない。逆に、どう見ても2台分以上あけて停止する奴もそこそこいる。愛知と交通事故件数競うだけあるって思う。


    夏場になると停止線より数メーター手前にある街路樹の木陰に止まる人が多くなる。




      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    車運転 (2)

    右左折や車線変更時にウインカーを出さない、あるいは出すのが遅すぎるクルマが見られます。警察も「基本的なルール」と話す合図、なぜ適切に行わない人がいるのでしょうか。

    ウインカー出さない・遅すぎは命取り

    右左折や車線移動、そのための幅寄せなどをする際にはウインカーで合図をするのがルールですが、その合図を出さない、あるいはタイミングが極めて遅いというクルマが見られます。

    たとえば岡山県は、JAF(日本自動車連盟)が2016年に実施した意識調査で「ウインカーを出さずに車線変更や右左折するクルマをよく見る」と答えた人が全国最多の53.2%に上りました。そのような走り方を揶揄するものなのか、岡山県警によると「岡山ルール」なる言葉も存在するといいます。

    合図のタイミングは道路交通法で、「右左折の30m手前」あるいは車線変更や幅寄せをしようとする「3秒前」とされています。岡山県警交通企画課は、「合図の不履行や遅れは、たとえば周りからそのクルマが直進するか右折するかが分からないため、対向車と正面衝突する要因になるほか、左折時の巻き込み事故の恐れもあります」と話します。

    岡山では、交差点の30m手前に「★合図」と記された珍しい路面表示があることも知られます。県警によると、これは2005(平成17)年、岡山国体の開催に際して「基本的な交通ルールを浸透させる」意味をもって整備されたものだそう。

    ウインカーを出さないと人が多いといわれることについて岡山県警交通企画課は、必ずしも県民全体がそう感じているわけではないとしつつも、合図不履行や横断歩行者保護違反など「基本ルール」についての取り締まりを強化しているといいます。

    そもそもなぜ、ウインカーを出さない、あるいは出すのが遅い人がいるのでしょうか。

    「親にそう言われた」という人も

    「ウインカーを出さないという人は、『面倒くさい』あるいは『出さなくても事故にならない』と考える人でしょう。出すのが遅いという人は、『早く出すのがカッコ悪い』と考えているのではないでしょうか」。ペーパードライバー講習などを行う東京都世田谷区自動車教習所、フジドライビングスクール田中さんは、このように話します。

    ただ、「早く出すのがカッコ悪い」と考えるのは、若い人や初心者よりも、ベテランだといいます。

    「早くウインカーを出すことが『カッコ悪い』などと直接的に口には出さないものの、『そんなに早くウインカーを出す必要はない』と親やベテランから言われた、という講習生が少なくありません」(フジドライビングスクール 田中さん

    教習所ではウインカーを出すタイミングを「30m手前」「3秒前」ときっちり習うものの、実際にはケースバイケースになるといいます。というのも、低速時と高速時とで時間や距離の感覚は大きく異なり、低速時に30m手前からウインカーを出せば、確かに早すぎるように感じるケースもあるとのこと。

    「その感覚を基準として、『そんなに早くウインカーを出す必要はない』と初心者に教えてしまうから、『早く出すのがカッコ悪い』『周りから下手くそに見られる』などと考えるようになるのではないでしょうか」(同)

    田中さんは免許を持っている人へのペーパードライバー講習などでは、ウインカーを出すタイミングをより実践的に、「右左折や進路変更のためにブレーキを踏む少し前」と教えるといいます。仮に60km/hで走行している場合は、かなり早いタイミングでの合図が必要になるとのことです。

    ウインカーを出すのが遅いクルマ、なぜなのか。写真はイメージ(画像:Aliaksei Verasovich/123RF)。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    また二輪車の運転免許を保有しているものの普段は二輪車を運転することがない者をペーパーライダーと言う。 似た概念としてサンデードライバーがある。これは休日だけ運転する人を指した言葉であるが、休日などたまの機会にしか運転しないために免許保有歴の割に運転技能が未熟なドライバーを指す意味で使う場合もある。
    10キロバイト (1,483 語) - 2019年9月21日 (土) 15:08


    安全運転

    <このニュースへのネットの反応>

    出すのが遅かったり出さないやつはど下手くそだと思っている。


    いや方向指示器出すのにかっこいいも悪いも無いんだが。 てか出すのが遅すぎる(曲がってから出す)奴がマジで結構いて危険


    ていうかウィンカーすら出す余裕のない運転してるんだなとしか思わんわ へたくそ(笑)


    「間に合ってない」のがトロくて一番格好悪いわけだが


    交通ルールを守らない俺カッコいいとか思ってるんかな?ただのへたくそだろ!


    ブレーキランプ光らせる前にウインカーは出してほしい


    出すの遅くてオカマ掘られる方が無様だと思うが・・・。


    ベテランwいやベテランのフリした素人じゃね?ベテランなら安全を教える


    岡山に限らず、曲がる直前になってウインカーを点灯する輩、ほんと多いのよね…危ないし邪魔ったらありゃしない。なぜ免許取ったんだって聞きたくなるよ。


    方向指示器は周囲に合図を示すためのものであって運転者の気持ちなんてどうでもいいんだよな、ルールはきちんと守って欲しい


    自分本位で相手のことを考えられないのは下手ってことだよ。


    交通事故誘発するから免許はく奪でよろしいのでは?危なすぎるよ・・・


    自分の身を守るためにも早めのウィンカーなんだけどな。下手なベテランにはそれが分からんのですよ。


    この程度のルールすらまともに守れないのはダサいか頭が弱いかのどちらかだと思う。


    ウインカー出さずに曲がる奴も結構多いからなあ。それに曲がる時に左右ではなく一方しか確認してない奴が最近多い。それでこないだ車に当てられたわ。


    30メートル手前でウィンカーだしたいが、その間に曲がり道がある場合そこで曲がると勘違いされそこで待機してる車が出てきて事故る可能性があるので、結局曲がる手前10メートルとかで合図出す事が多いな。


    曲がるレーンに入っていながら赤信号で止まってるにもかかわらず、ウィンカー出してない奴なんなのか、っていつも思ってるわ。


    曲がる操作と同時にウィンカー出す人も多いが、それは出してないのと同じなのに事故った時にウィンカー出したのにとか言う。言い訳するために出すもんじゃねぇ


    曲がりながら出す問題な。公道の運転のうまさって自分がリスクを管理して他人由来のリスクを減らす事にあると思うけど、相手が判断や操作ミスったら事故る様な運転してる奴は下手だよ


    曲がりながら指示器を出してるんじゃないよ、ハンドル回したら手がレバーに当たっただけだよw


    信号待ちで発進するまで出さない人が最近非常に多い。走行中なら分からない事もないが停まっているんだからいくらでも余裕があるのに。お陰で直進だと思って後ろについていると左折でつっかえる。


    まともな運転車なら出来て当然の事すら出来ないんだから、かなり運転が下手なんだと思いますよ。


    ふだん仕事というものを「怒られない程度にやってるフリをする」ことで業務の効率化を図ってきたような心構えのアホな先輩が、こういう余計なことを教えるものだ。


    左折ならまだいい。右折だったら、その1台が曲がれただけで信号が赤になって、後ろに続いた車列がみんな迷惑することもある。まぁ、自分のことしか考えていないんでしょうねぇ。


    一車線道路の対向車が曲がる直前に右折ウィンカー出してぎりぎり突っ込んでくるの普通に危ない。先に出してればブレーキ踏む心構えもできるのに。


    おまえら、教習所からもういっぺんやり直してこい!


    方向指示器は【曲がりました記念】でも【曲がってます宣言】でも【ビートを刻む綺麗な電飾】でもありません。『曲がる方向を"自分以外に知らせる為の"予告』です。と、同じことをもう何度も言っている気がします。


    周りに気を配ってできる限り事故を起こさないように務める運転が万国共通世界一カッコいい運転です。


    教科書通りにすることが格好悪いって、なんだその不良のような考え方? 反抗期の子供かよw!


    早すぎはかっこ悪いって意味わからん。30m手前でウィンカー出してる人のが安全に配慮しててかっこいいと思うがね。


    ウィンカー出したくなければ、今すぐ免許返納して歩け。二度と運転するな。


    カッコいいとか悪いで運転するな。安全を守れ。


    ウィンカー出さない奴ホント多くてびびる。同じく暗い道でライト点けない奴もなぜかやたら多い。自分が見えるからライト点けないんだろうけど、対向車からは全然見えないって考えないのか? こういう奴は事故っても相手が悪い!って主張するんだろうな・・・


    これでドラレコ録画中ステッカーが貼ってる車だと苦笑いしてしまう。


    ウインカーを出す方の手が、スマホをいじってるから・・・


    教習所で習った通りに運転してれば自転車の巻き込まれ事故は格段に減ると思う。路線バスやタクシーはきっちり出してくれるから本当に助かる。同じプロドライバーでもトラックはヤバいし乗用車はそれ以下。高齢者が多いせいかもしれんけどね。


    ウィンカーは個人情報だから  by岡山人


    言いたいことは1つだけ…。『ブレーキ踏むより先にウインカー出せボケハゲカスゥ』


    香川県は交通警邏中のパトカーですら後出しやノーウインカーで草生える。そら、死亡事故数が全国ワーストも納得ですわwww


    休日とかウィンカー無しで車線変更する奴がめっちゃ多いから困るわ、ベテランというよりたまにしか乗らない奴やろ


    運転歴30年超の自分的に、ウインカーが遅いor出さない奴は周囲が全く見えてない運転ド下手なド素人でしかないと思ってる。遅く出す様に教える「自称ベテラン」の言う事は信じない様に。


    なんのための免許制であるかを今一度思い出して、自動車は凶器足り得るモノであることを自覚して安全意識を強くもってくれ。まじで返納しろって言いたくなるのが多すぎる


    出さないとならないんだよ、道路交通法を知ってるんですかね?何が出したらカッコ悪いだ、免許返上しとけや


    (日本限定で)制限速度なんて言う、ほぼ実証結果の無い数字で取り締まるだけだからこういう事になるよね、、、


    うちの周辺多いんだけど「曲がりながらつける」のやめろ(・ω・)あとなんかふらふらと蛇行して止まってからつけるの。


    「安全運転している できている」と断言する奴は大体ヘタクソ。だと思ってる 運良く回避できたこと…他者が回避してくれたことに気付けない奴等だと思ってる。




      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    おじいちゃん (2)

    悲劇を繰り返しても、高齢ドライバーによる事故は後をたたない。

    10月には、東京・池袋で2019年4月、乗用車が暴走し12人が死傷した事故の初公判が開かれた。自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致死傷)の罪で起訴された男性被告人(89)は、起訴内容を否認し、大きな話題となった。

    また他にも、10月中旬には、自転車に乗っていた男性(91)をひいて死亡させる事故を起こしたとして、自動車を運転していた男性(87)がひき逃げなどの疑いで北海道警に逮捕された。

    内閣府の交通安全白書によると、2019年における75歳以上の運転者による死亡事故の発生割合は、75歳未満の群と比較して2倍以上、80歳以上の運転者にいたっては3倍以上となっている。今後死亡事故を減らしていく上で、高齢ドライバー対策は急務といえる。

    地方で自主返納が進まないワケ「『生活の足』問題」

    高齢ドライバー対策の一つとして挙げられるのが「自主返納」だ。免許を返して運転しなければ、交通事故も起こしようがないことから、有力な対策といえる。

    警察庁運転免許統計によれば、池袋での事故が発生した2019年に免許証を自主返納した人は、過去最多の約60万人(前年比約18万増)だった。

    フリーアナウンサーみのもんたさん(76)も、トーク番組『朝からみのもんた』(10月25日放送)で、運動神経の衰えを理由に自主返納したことを明らかにするなど、運転に不安がある高齢ドライバーを中心に、自主返納への意識は高まっていることがうかがえる。

    だが、必ずしも自主返納がスムーズに進んでいるとは言いがたいケースもあるようだ。

    交通事故問題に詳しい西村裕一弁護士は、「車が生活に必要となれば、やはり簡単には自主返納できないだろう」という。

    「東京などの大都市では車がなくても生活できますが、地方都市の場合は車がなければ、買い物に行けない、病院に行けないという問題が生じます。

    自主返納を促そうというのであれば、無料でコミュニティバスが利用できるなど、現状の返納による割引サービス以上の施策が必要でしょう。

    また、定期的な講習を通じて、事故を起こせば懲役刑も含めた刑事罰を受ける可能性がある旨をきちんと理解してもらうことも大切です」

    強制返納が簡単ではないワケ「年齢決めるのが困難」

    高齢ドライバーが事故を起こした際、ネットなどでよく挙げられるのが「強制返納」だ。

    自主返納は本人の意思に基づき返すものであるため、心配する家族が返納を促してもー本人が返そうとしなければ、基本的にはどうしようもない。そこを「強制」する形でクリアしてしまおうという方法だ。

    西村弁護士は「もし強制返納制度を導入するのであれば、法律上の根拠が必要になる」とした上で、そう簡単ではないことを指摘する。

    「強制返納制度を法律で定めるなら、免許を取得できる年齢が自動車の場合「18歳以上」と定められているように、『●●歳に達したら免許を返納しなければならない』『●●歳に達したら免許が失効する』という規定を設ける必要があります。

    しかし、何歳になると事故を起こす可能性が非常に高く、運転適性がないといえるのかという点について、コンセンサス(意見の一致)を得るのは難しいでしょう」

    その上で、現在も行われている対策の厳格化を提案する。

    「高齢者の免許の有効期間を1年間とし、現状の高齢者講習を毎年1回受講するようにする、高齢者講習の際の実技試験を厳格化する、といった方法を検討することがまず検討されるべきでしょう」

    【取材協力弁護士
    西村 裕一(にしむら・ゆういち弁護士
    福岡県内2カ所(福岡市博多区、北九州市小倉北区)にオフィスをもつ弁護士法人デイライト法律事務所北九州オフィス所長弁護士自転車事故も含め、年間100件以上の交通事故に関する依頼を受けており、交通事故問題を専門的に取り扱っている。
    事務所名:弁護士法人デイライト法律事務所北九州オフィス
    事務所URLhttps://koutsujiko.daylight-kitakyushu.jp/



    (出典 news.nicovideo.jp)

    日本の運転免許 (免許返納からのリダイレクト)
    を痛感したことから、日を置かず(76歳時)返納していた旨を、翌年10月25日にトークバラエティ番組内で明かした。 家族など親族が道路交通法第百三条(免許の取り消し・停止等)に基づくことで認知症を含む高齢者や精神疾患患者、アルコールや麻薬中毒者の運転免許を強制的に取り消す方法がある。医師も道交法百一条
    99キロバイト (11,507 語) - 2020年10月25日 (日) 02:11


    車の事故を起こすのは高齢者に限りません。

    <このニュースへのネットの反応>

    んじゃ中年おばさんが事故を起こしても返納させろよ。不公平だろ。


    ただ取り上げるのでは無く年齢に合わせて制限をつけていけばいいと思う。例えば70以降は超小型モビリティ限定とか、普通車に乗れるけどエリア限定とか。


    自動運転による無事故社会が早急におとずれることが望まれる。って話ですかね?それなら乗っているのが何者でも、「運転手の故意や過失」による事故はなくなるからね。


    生活に必須な人もいるわけですし難しい問題ですね。住む場所は簡単に変えられないわけですし…。


    >ぼるぼっくす 実現すれば妥当な提案だとは思うが、「どの範囲に限定するか」が論点になって結局決着つかなそうだな。地域と状況によって違いすぎるし。結局、現状からできるのは記事の通り有効期間の短縮、講習(というより試験)の強化が妥当に思える


    強制返納しろとは言わないから、毎月更新にしてくれ。運動機能や認知機能を毎月調べてりゃ、低下の兆候も見えるだろうし、データとして『以前よりこれだけ下がった』って本人にも自覚させることができるから、言葉だけで返納を迫るよりかは納得して返納をするだろう。まぁそれでも事故が減るか疑問だけどね


    経験からの勘で誤魔化せる運転技能ではなく、身体能力・視覚聴覚情報処理能力・反射速度等で更新を許可するか判断するべきだな。飯塚某もこの方法で更新審査していれば、更新不可だった。クルマは体の拡張だから、身体能力低下は事故に直結する。


    そう、バスなり何なり代替になる生活の足がないことにはな。こういうことにこそ公共事業で税金ぶっこめばいいのによ


    身体能力の衰えってだけで一律返納しろとか言うなら、高齢者と違ってまともな身体能力と判断力を備えてる筈なのに事故を起こす上に自分の意志でやってしまう事例が高齢者の比じゃない若年~中年層こそ強制返納しろっつー話になるからな


    自治体の優遇措置の提案も高齢者講習も乗り越えた筋金入りの連中だぞ。必要だから乗ってるのに浅知恵で取り上げれるわけねえだろ。


    強制返納させろっつーんならその人達が返納させた人達の足になってくださいね。行政の支援が整うまでずっとな


    少なくとも一次産業、特に農業従事者の平均年齢が65超えてる現状で年齢での強制返納なんてやろうものなら産業が大打撃受けるぞ。バスやモビリティなんぞ役にも立たん


    統計上、高齢者より10代20代の若者の方が交通事故を起こしてるんだから、高齢者に免許の返納を求めるなら、まず10代20代の若者から免許を取り上げないと筋が通りません(笑。


    強制返納はやりすぎ


    完全に解決するには、車を運転せずとも生活が成立する環境を作るか、自動運転が実用レベルになるかしかない。つまりむこう20年くらいは無理


    地方の場合、代替の移動手段がないのが問題だけじゃなくて、そもそも仕事に必要(農業での軽トラやトラクターを運転)だったりするんで、即仕事辞めろ、になっちゃう。畑が家の近くと限らないし、収穫物の運搬もできなくなる。こういう方々って結構元気で運転も問題ないことも多いからなぁ。


    強制何々が進化すると、過疎地に住んでるのが悪いとなって、強制移住させろにならないか心配。


    高齢者にゴールド免許で5年有効とか危なすぎだよね。更新してすぐに痴呆とか発生しても良い訳だし。せめて1年に1度『適正検査』を義務付ける様にしないと。


    国が音頭を取って免許返納者用インフラの整備とか返納者用優待とか、出来る事は超沢山あるハズなのになんで何もせず困った困ったとかばかり言ってんですかね?


    確かに危ない老人は多いけど、サンデードライバーの若年層~中年層も本気でヤバい。    年齢で強制返納させるなら、飲酒運転、スマホ運転の奴らも強制返納(一発免取)にしていただきたい。もちろん再取得不可で。そうすれば公共交通手段を利用する人が増えるでしょ(免許取り上げられたヤバい人達だけどw 


    年齢関係なく、違反を繰り返すようなアホからも取り上げて二度と取得できないようにしたらいい。「高齢者だけ危険だから取り上げよう!」とか言ってるから反発心から自主返納が進まないって部分も無くはないと思う。


    マスコミがこうやって「コレダカラ老人ハー」という世代間煽りで取り上げてイメージをつけてるだけで、アクセルブレーキ踏み間違い事故は実は20代のほうが多いです。(なぜなら老人ドライバーより若者ドライバーのほうが圧倒的に数が多いから。たんなる母数の問題で)


    免許なくても今度は自転車で蛇行しながら移動したりもするんだぞ(爺さん、結局手に負えんから施設送りになった


    ネット擦り寄り、煽りが主な弁護士ドットコムのわりに、まともな内容でびっくりした。最初は有効期限短縮の改定からだよなホント。ネット民というかオタクの人の悪い人は、0か1かの極端な2択脳というか、段階を考えられない。


    あと返納後の行政フォローもいまだに口ばかりで、本腰入れてやる気がないよね。つか現実的に不可能なことまで、そこには触れずに理想言ってるだけなとこもあるし。うちの親なんかまだ返納制度実装直後に「世の中のために」と返納したが、そのあとの行政の無策っぷりに「やっぱり返納しなきゃよかった」と言ってるくらいだしな。


    一定年齢超えたら違反の免停レベルでも取り消し&再取得不可にするとかどうだろう?


    現在55歳、免許は返上してないが運転にかなりの精神的負担を感じ出したから車を手放した。福岡市の城南区に住んでいるが、とにかくバスの本数が少なすぎる。


    別に高齢者に限らないでしょ。年齢が若くても同じ傾向あるし




      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    パトロール (2)

    【動画はこちら】

    動画4分15秒あたりからどうぞ。警察官が見えない場所に隠れて交通取り締まりをするケースはよくありますが、これは危ないという動画が話題になっています。

    動画には、車が止まれないくらい近くに来てから急に飛び出して車を止めようとする警察官の姿が映し出されています。向こうからやってきた車はタイヤから白煙が上がるほどのフルブレーキをかけ、なんとか警察官にぶつからずに済みました。

    その後車は止まりきれずに画面から見えなくなってしまいます。

    動画には「迷惑すぎ」「事故の原因になる」「もう少し手前から出て」「スピード違反はダメだけど、もっと他に取り締まるべき人がいる」「これは無理」などのコメントが寄せられています。

    流石にちょっとこれは無いかな。。

    【動画はこちら】白煙が上がるほどのフルブレーキ!直前で飛び出してくるネズミ取りの警官が迷惑すぎると物議!



    (出典 news.nicovideo.jp)

    ねずみ捕り (ネズミ取りからのリダイレクト)
    首相官邸ネズミ捕獲長のラリー イギリス外務省ネズミ取り長官のパーマストン 「エサ(速度の出やすい路線)を使って罠を張る(物陰に隠れて速度測定)」の意味から、警察による交通取り締まりの俗称にもなっている。サイン会とも呼ばれる。自動速度違反取締装置も参照。 関節遊離体(関節鼠)を手術して取ることをネズミとりと呼ぶ場合がある。
    5キロバイト (606 語) - 2020年7月11日 (土) 14:05


    スピードを出す車が結構います。安全運転が一番です。

    <このニュースへのネットの反応>

    飛び出しやめろって歩行者に目くじら立ててのこれである


    白バイやらパトカーで追い掛けて止めるべきですね。 人が足りてないなら、増やせよという話。


    孔明「今です!」


    他のスピード違反は止まれるくらい猶予がある上、止まり切れずに逃げて白バイが追いかけて行ったという動画


    スピード違反してなければこんなことしなくて済む。あと警察官は増やすべき警官一人当たり国民200人以上同時に見ないとならない。最新技術があろうがなかろうが目視確認しないと文句言われる


    そもそもブレーキ時に白煙が上がる程の速度出して良い場所なのです?


    この白煙あげた車一体何km/hで走ってたんだ?これ以降の止められてる車は普通に止まれてるのに。しかも、逃げたから白バイで追いかけられてるし、相当悪質でしょ、これ。


    そもそもスピード違反しなきゃいいだけ。これが警察官じゃなきゃ轢かれてんぞ。


    日本の訓練された警官だからコレができる!とはいえ間違って轢いてしまったら罪状上乗せドン!


    背景見ると旧有料道路なのかもしれない。無料になって一般道扱いになるけど、せっかく歩行者排除した道路を一般道に戻す意味がわからない


    速度超過っていう大前提があかんやろ、バカなんか?


    バイクで一時停止の所をのろのろといって、足をつかず左右確認して、アクセル回した所で、止めるため飛び出してくる警官は確実に頃しに来てるね。


    白煙が上がるほどのフルブレーキ→速度違反からのブレーキなので当たり前


    スピード違反取り締まりごときのために危険な事やらされる警官の人ほんとかわいそう。こんなもん命を懸けてまでやるべき事じゃないだろ


    これバイクにも当たり前にやってくるらしいからな。スピード違反はダメとは言え、『スピード違反の取り締まりで死人が出ても構わない』と言わんばかりな、こんなアホな取り締まりのやり方は見直せよ。警察官*せてまで罪吹っ掛けたいのか?「そもそもスピード違反しなきゃいい」とか言ってる奴は、だからってこのやり方でいいのか?頭弱すぎるでしょ…。


    制限速度内でも止まれないほどの距離だったなら文句にも一理ある。だとしても両成敗であって、スピード違反が免罪されるわけではない。


    法定速度を守らないのが悪いのだと思う。


    そもそも法定速度を守らんアホが止まってくれるかもわからんのに飛び出すのは危ないよ。アメリカみたいにスパイクでパンクさせることができたらなぁ・・・


    スピード出すな、止まれ、逃げようとすんな。が前提だけど、こんなアホのために命張らせて止めようとするのを是とする警官の上司の頭がおかしいわ。重機で車ごと叩き潰させたほうがマシだわ。


    安全管理に問題がある


    どう見ても車がスピード出しすぎで悪いだろ。


    はじめに対象の車より前に居たトラックは結構余裕持って止まってんだよなぁ これ警官見えてからさらにアクセル踏んだだろ


    はじめから交通規則守ってれば警察も寄ってこん。因果関係を履き違えるな。


    >もっと他に取り締まるべき人がいる いや、ここまでの速度超過こそ取り締まらないとダメだろ。アホか。


    スピード違反取り締まりの警察官と野良猫は突然出て来るから気を付けろ!


    こんなことするくらいなら、道路脇に「スピード違反取り締まり中」って看板立ててパトランプ点けた無人パトカー置いとくほうがよっぽど違反者減るし金も掛からんだろうに


    逃げずに法廷で争えばよかったんだよ。弁護士ドットコムの皆様が支援してくれるぞ、お金がある限りは。


    警官が轢かれたとき安全管理上の問題は指摘されるかもしれんね


    別に事故や違反を本当になくしたいと期して警察もこんな事やってないんでね。二次被害無い程度に頑張って・・ここは交通違反では警察擁護多いけどロリコン犯罪には一転甘くなるのなんなの




    このページのトップヘ