舌打ち (2)


image:秒刊SUNDAY

28日発売されたポケモンカードの「イーブイヒーローズ」の買い占め及び転売行為が目立つ状態となっておりネット上では批判が殺到しています。同品に関しては希望小売価格は税込165円でカードが5枚封入と一般的な価格で販売されたのですがメルカリには高額な出品が続出している状態となっています。特にBOXに関しては3セット29800円、6セットで55000円と高額な価格帯で出品されているケースも多く見られます。しかし、こうした転売や買い占めを防止するために独自の対策を行う店舗もあるようです。

ある店舗の徹底した転売対策が話題に

現在、転売ヤーにとっては厳しい「審査」を行うコンビニの対応がネット上で話題になっています。

https://platform.twitter.com/widgets.js

これはあるコンビニの張り紙なのですが、内容としては”立地柄、小さいお子様を中心に販売したいと考えている”とした上で、下記のような対策を講じているようです。

・立地柄、子どもを尊重した販売を行いたい

中学生以上への販売は日/1パックまで

・純粋に遊ぶ目的ではない購入を防止するため、購入時には所有のデッキを確認させてもらう、トレーナーカードの効果の説明を求めるといったチェックを行わせてもらう

またその下に書かれている小学生向けの暖かなメッセージも印象的ですよね。

確かにカードゲームそのものに関心がなく、単純に転売のために購入しようと考えている層には突破の難しい効果的な対策であるように窺えます。

https://platform.twitter.com/widgets.js
なお上記の投稿者である、かぐらさんカードを見せて無事購入できたとのことです。純粋にファンにとっては容易にクリアできる点もこの対策の優れたところと言えるでしょう。

ネット上では「デッキで判断するのは効果的だと思う」「ルールを決めて転売ヤーによる買い占めを防ぐ。サービスの本質ですね」「良い店過ぎる」といった賞賛のコメントが続出しています。

こうした対策が講じられるのは素晴らしいですが、「対策が必要な事自体が問題。充分な供給が早くされると良いですね」といった反応や「残念ながらすべての店舗で対策をしてもらえる訳ではないので購入が難しい地域もありそう」といったコメントも見られます。

店舗を運営する上での実際的な問題もありますから、同様の対応を他店舗へ求めるのは難しいでしょうね。やはり先述のように「必要な供給が行われるのを待つ」というのが現実的なところかもしれません。

ポケモンカードの話題ではこんな発見もあったようです。



画像が見られない場合はこちら



(出典 news.nicovideo.jp)

)と『ポケットモンスター Let's Go! イーブイ』(Pokémon: Let’s Go, Eevee!)の総称。略称は『ポケモン ピカ・ブイ』、『ピカブイ』。本項目では、それぞれを『Let's Go! ピカチュウ』、『Let's Go! イーブイ』と省略して表記する。
30キロバイト (3,056 語) - 2021年5月6日 (木) 10:43


本当に欲しい人達の手に届きますように。

<このニュースへのネットの反応>

つまり初めてこのゲームをやろうと思うガチ初心者は買えないわけか・・スターターパックから始めてどうぞってことか


popの構成が何となく自演臭さが否めないって前置きしたうえで。(普通は最後に責任者の名前も明記する)こういうのは本部に怒られない程度に店舗ごとの裁量(個性)で容認される範疇だから、店の責任者のセンスと管理力が問われる。もし本当なら考案者はその点ではセンスいい対処だと同業者的には評価したい。あと最後に「~店長 XX(or考案者)」入れないと色々問題になるとも。


これチェックできる人が常駐してないといけない or チェックできる人がいない間売れないってことになるの? 1回しか来てないとかで転売じゃなさそうなら形式だけとか?


うちのコンビニも田舎の癖に一人3パック限定の数量販売してたわ。転売厨ってどこでも沸くんだな・・


転売ヤーマジで厳しく取り締まれ、ってか違法にしろよ。PS5君なんてソフト全く売れなくて困ってんだぞ!!!


つか日本は転売禁止国でいいだろ、やりすぎ?転売ヤーが悪いんだよ、文句なら転売ヤーに言ってくれ


1人3つ…全盛期のビックリマンみたいだぁ。カード効果とか興味ないコレクター勢は大変だな、コレ。でも転売ヤーに渡るよりはマシだわな。


>ガチ初心者は買えないわけか  かなり昔の記憶だから間違ってるかもだが、ポケモンはエネルギーっていうマナ専用カードみたいなのがないと攻撃できず、たしか特殊なやつ以外は通常パックからは出ないはずだから基本のエネルギーがそろったスターターほぼ必須。故にデッキも持ってなくてホントの最初にパックを買うって人はそうそういないはず


これコレクターが初代のデッキ見せたら売ってくれるかな


他店舗での導入は難しいとあるけどコンビニとかの小売店でやるなら数量制限だけやれれば充分効果はありそうだけどねぇ こういうジャンルの転売は供給とその販路を増やせば楽に*るんだからメーカーにもきちっと対策取って欲しいとこ


バイトだとシフトごとに入れ替わるから、店長かオーナーが持ってくる形になるのかな?夜間に小中学生が来るわけないからその間は売ることができなくても問題なさそうだし


常々言われてる事だけど、この手のもんは転売ヤーから買ったほうが安く済むパターンも多いからなぁ。ある意味転売ヤーがそのリスクを背負ってくれんのは有難かったりしないでもない。


効果のほどはさておき最低でも中国人は排除できるな。


あと気分高揚してる中水を差すマジレスすんのも気が引けるけど、これでもし仮にホントに転売厨が買いに来たとして「あなたには売れません!」とか言って転売厨が本部にタレ込むと、この店が問題になっちゃう現実もあるんだよね。客にモノを売らなかった販売拒否として。(メーカーや本部が販売条件等設定してる場合は別)だからちょっと「ホントかなあ」ってのはある。まあ無粋ですね。


転売ヤー規制あくしろ


安く買って高く売るのは商売の基本(笑。転売は合法(笑。転売されるのが嫌なら店頭価格を上げればよい(笑。


映画でやっていたが、ドミノ町ではデッキ持ってないと住民登録すら出来ない。


PS5でもこれやろうぜ。今やってる、やろうとしてるゲーム開封済みで持参してくださいとか


カードゲーマーは買い物行くときもデッキ所持していくのかなとおもったが、その手のアニメだとだいたい街中で突然バトル始まったりするから当然か


一番肩狭そうなのはコレクターの人だな


最近だとPS5の時が酷かったけど、転売が横行してるジャンルは消費者が減っていくから最悪だわ 長期的な商売にするつもりの部門で有れば有るほど貧乏神


「対策が必要な事自体が問題。充分な供給が早くされると良いですね」は違うだろ。正常な供給はある。金儲けのために偽の需要を生み出してる〇がいるからこういう対策をしている。転売について何も知らんのか?


子供のお土産に買って帰るお父さんは買えないわけか。子供と一緒に遊んでデッキ作らないとな


童実野町の住民登録にデッキ登録を義務付けた海馬はやっぱ有能だったのか


道理で箱買いするやつが居るわけだわ


コロナ以降カードゲームの転売ヤーが滅茶苦茶増えたけど、プレイヤー目線で見たらマジで訳分からんカードが高騰してることもあってウケる。高騰が落ち着いた後大量の不良在庫抱えることになるんだろうな