
交通量が少ない道路などで、バイク乗りならでは(?)のあるあるネタを描いた漫画が、「分かりすぎる」「これはあるある」と共感を集めています。
作者はバイク乗りでソロキャンパーのソリストちゃんさん。赤信号で停車したバイクに乗っているライダーが頭上に目を向けると、そこには「感応式信号」の文字……! すでに察しの良いライダーなら、「あー、あるある」とわかってしまったかもしれませんね。
この感応式信号とは、上部に設置されているセンサーが車両を感知して信号が切り替わるというもの。しかし、クルマよりも小さいバイクはなかなか反応してもらえないことがよくあります。
ソリストちゃんさんも信号機に「ここにいるぞー!」と言わんばかりに、全力でアピールしています。しかし、信号は無反応……頼む! 反応してくれ!
ご安心を。こんなこともあろうかと、多くの場合はすぐ近くに二輪車向けの押しボタンが用意されています。ライダーも諦めてバイクから降りて、ボタンを押しに行くことにしたのですが、バイクを降りた直後に信号が青に変わりました。
思わずこぼれた「ほんと嫌い」というぼやき……わかる。これ、余裕がないときは思わず「なんだァ……てめェ……?」とキレそうになります。
Twitterではバイク乗りだけでなく、自動車を運転するユーザーからも、反応してくれない場合があると共感の声が上がっていました。
感応式信号が設置されている場所によっては、車両を感知している場合に「感知中」と表示してくれる親切な信号機も設置されているようです。なお、そもそも感応式であることを示す案内板自体が設置されていないこともあるそうです。
ソリストちゃんさんはこのほか、バイクやキャンプをテーマにした漫画を投稿中。気になる方はぜひチェックしてみてください。

(出典 news.nicovideo.jp)
大阪府では、「(夜間)車両感応式」および「感応・押しボタン式」の表示板が設置されている。兵庫県では、「感知式」の表示が多いが20年程経過している表示板が多いために順次交換されつつある。また、変則配列(赤・赤および黄・黄・赤)を使用している交差点もある。奈良県では、「押ボタン信号」の表示板を設置していたが、現在は「感応式信号」に交換されている。 6キロバイト (810 語) - 2020年12月13日 (日) 06:57 |
<このニュースへのネットの反応>
くやしい・・・でも!
ほんとこれなんだよ。だからなるべくボタンに近い左側で一時停止線に止まるようにしてる。
反応してればボタンの上の「お待ちください」が光ってるから分かるだろ。マジで免許持ってる?教習所からやり直せ。
感応式って看板のところに「感応中」って電光掲示板で出るタイプだとすごく助かる。時間によって感応式になるとこは看板すら出て無いとこもあるしなぁ。
バイクでは無いけどセンサー位置よりも手前で停車して永遠と信号を待ちぼうけしてる無知な運転者を何とかしてくれ…以前に直進と右折レーンと対向直進の3台の車がそれをやってて、対向右折車が来てやっと信号変わった時は流石に呆れて笑ってしまった
カラダ もってくれよ!!感度3000倍だっ!!!!!
感応しないところで「延々と」停まってるせいで後続車が感応位置に入れないパターンも見かけるけどな・電光掲示無しってそんなに多いの?・二輪用ボタンと銘打って車道近くに設置されてるボタンもある・エンジン切って降りれば歩行者扱いなので長い信号左折待ちは歩道を通過って手もある・など回避方法はいくらでもあるので別に共感せんなあ
何もついてないタイプは余計な設備がない分耐久性が高くていまだに使われてるよ。特に寒冷地だと掲示板タイプは殆どない。寒さで故障する可能性が高いせいで
うちの近所のやつは徒歩でも感知するほど感度良いから助かる
taku417 そういう設備がない場所だってあるぞ? うちの近所にも一切ボタンも何もない感応式信号があるからな
こういうのって停止線の上のところにある奴がセンサーだから、信号に手を振っても意味ねーんじゃ?
全然共感できないわ。適当に手とか降ってないでセンサーの下狙って通ればいいだけ。
信号で止まろうが四輪車と違って引いて歩けば如何とでもなるのに贅沢な事言ってるな。ウチの近所で感知器が壊れて一か月ぐらい放置されてた信号とか本当に悲惨だったぞ・・・
一番嫌なのはカーブでの走行ライン上にある排水溝の縦溝とマンホールの鉄蓋
交通量少ないのに一々止めようとする信号ひで。点滅とか柔軟な運用心掛けようね公安さん。
感応式が当たり前にある地域に生まれ育ってよかったわ
なんだ、停止線超えて横断歩道で信号待ちするとか、そういう話じゃねぇのか
何処らへんにこんな信号有るんだ・・・都内結構車で回ってるけど気づいてないだけか?
同じバイク乗りとして記事の趣旨には全面的に賛同できるけれど、2000%はないです。MAXの20倍って母数どうなってんだよw
えっ近所にある感応式信号って漏れなくバイク用押しボタン付いてるけどアレが普通じゃなかったの!?
>ゲスト 都内だと見かけないような気がする。そもそもの交通量が多いからかもしれない。中央区で夜間にそれらしきのがあったが表示も全くなく気のせいだったかもしれない…
屋根に雪をもりもり乗せたままでセンサーの下に止まる車も反省して。
コメント
コメントする