
ほしいものを手軽に買えるフリマアプリはすっかり馴染みのものになりました。普段からヘビーにフリマアプリを利用しているユーザーも多いのではいでしょうか。そのように親しまれているフリマアプリに関連する、ある衝撃的なニュースがネット上で大きな話題になっています。頻繁にサービスを利用しているユーザーには興味深い内容かもしれません。
フリマアプリを使った古着転売による逮捕者がは?これの何がダメなのか分からない。意味わからんです。https://t.co/9tE80OOzMq
— あんこくめん (@felltodside) May 29, 2020
おしゃれ好きな人ならご存じかと思いますが、ファッションブランド、コムデギャルソンの古着をフリマアプリで購入し、実店舗への転売を行ったとしてアパレル会社の男性社員が書類送検されることとなりました。
オークションサイトやフリマアプリで購入したものを、売却するというサイクルで買い物やおしゃれを楽しんでいるユーザーも多くいるはずですので、このニュースには衝撃を受けた人も多いのではないでしょうか。
今回のニュース、具体的にどういった点が問題となったのか、気になりますよね。
仕事として行うには許可が必要だったこれ見出しで【ギャルソン社員】って書いてるけどあまり関係なくて
内容は『古物商持ってないのに売る目的で古着屋で服買って利益だしたから書類送検』らしい。
ちなみにこの人が「自分の為に買いました。それを売ってます。」って言う場合は問題ないらしい。
↓古物商とはhttps://t.co/2v54iJBWct https://t.co/zfXMpaoTp7
— サンタクソロール (@santakusorool) May 28, 2020
ネットを使って安く商品を仕入れ、転売で稼ぐといったビジネス目的の場合には、古物商許可という許可を取得する必要があります。ただし、上記のツイートでもあるように、自分で利用するための購入ということであれば、基本的には許可は不要です。
とはいえ、取引件数がかなりの数になっている、年間を通して相当な利益になっているというユーザーは最寄りの警察署など然るべき機関へ一度相談してみる方が賢明かもしれません。
知らなかったとネットでは驚きの声今回の報道を受け、驚きの感想を持つネットユーザーが多く見られました。
これなんで捕まったの?!
この手の転売で生計立てている大学生とかごまんといるよ!?https://t.co/4sj3QVTli7— ピンクパンダ【ピンク画伯】鳥の絵が描けます。アボカドを育て始めて25日芽が出た。 (@lettuce25831620) May 28, 2020
フリマアプリの利用者には学生など若年層ユーザーも多く見られます。知らないうちに本件と類似の行為を行っている人も多数いるのではないでしょうか。
やったことも
やろうとしたことも
なかったけど
コレ、駄目なんだ!(驚
フリマアプリで購入のブランド品を転売、男性を書類送検(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース https://t.co/7jGciZFs1a— MSC~マサシ~ (@mscism0303) May 29, 2020
特段転売に興味がないという人でも驚く人もいるようです。確かに上記の古物商許可のくだりに関してはある程度知識や興味を持つ人でなければ存在を知る機会も多くはありません。
古物営業法違反を理由に逮捕できるようになると、フリマアプリで売られているもの殆ど逮捕じゃないのかーーーーWWW
/フリマアプリで購入のブランド品を転売、男性を書類送検https://t.co/ytmUORi74M
— 桂隆俊@自宅トレーニングマニア (@taka_katsura) May 29, 2020
現状、フリマアプリで販売されているものの多くが抵触するのではという旨のツイートも見られます。
転売というフレーズだけだと利益目的のための転売をどうしても思い浮かべてしまいますが、意図せず規約や法に抵触してしまう可能性も0ではありません。便利にサービスを使い続けるために改めてルールの確認を行う必要があります。
画像;秒刊SUNDAY
『画像が見られない場合はこちら』
(出典 news.nicovideo.jp)
コム・デ・ギャルソン(仏: COMME des GARÇONS、略称: CDG)は、日本のファッションデザイナー・川久保玲が1969年に設立したプレタポルテ(高級既製服)ブランド。通称ギャルソン。 1973年に株式会社コム デ ギャルソン設立。本社は東京都港区南青山。東京コレクション(1975年〜 38キロバイト (5,002 語) - 2019年11月24日 (日) 20:56 |
<このニュースへのネットの反応>
なおパチの特殊景品はOKな模様。
業者並みに利益だそうとするのがダメなのであって、個人利用の範囲で売買するのは良いってことでしょ。
稼いでた額が目に余るモノだったんだろうねえ、幾らぐらい儲けてたのやら。
わざわざ書類送検されるレベルだったんなら、個人的な売買を超えた範囲の利益だしてたんじゃないの。
許可ないのに売る目的で中古品仕入れて販売したら明らかな明らかな違反。捕まった人は男性なのに女性物売るときにフリマで安く仕入れたとか言っちゃったんじゃない?同じことしてる他の人は使ってたけど不要になったから売るって建前でやってるから調べられてないだけ。もうフリマ登録に古物商許可番号必須にしたらいいよ。転売ビジネス抑止になるし申請費用で役所の対策費も捻出できる
どの位利益を出したから駄目だって話じゃない。お小遣い程度でも、実際売れなくて損になっても【最初から儲け目当てに中古品を買う】のには資格が必要なんだよ
単にネットの出品者側から直接か、通報で調べた運営側から警察までいったパターンでしょこれ。
4年で400万の利益で捕まったそうですね
「他のやつがやってるから大丈夫」って発想がそもそもおかしい。
利益というか取引件数でしょ
これマスクとかトイレットペーパーとかの転売もアウトになるんじゃないの?
>これマスクとかトイレットペーパーとかの転売もアウトになるんじゃないの?←もちろんアウトですよ? いちいち取り締まれてないだけで。
梶山季之の『せどり男爵数奇譚』には「(せどりは)A店で買って、すぐB店に売って利益を得るんだから、これは商売と看做されても仕方がない。」とある。衣類等でもそうでしょうよ。許可くらい取らなきゃ……
1回とか2回とかいらないものをちょろちょろ売る分には問題ないけど 定期的に何度も売る場合は免許と言うか届け出がいる
コメント
コメントする