画像視聴者 (2)


 伊藤園の「お~いお茶 カテキン緑茶」のCMに起用された「AIタレント」が話題を呼んでいます。すでにネットユーザーからは「言われないとAIだとわからない」「不祥事起こすリスク0なのは良い」「もうCMタレント要らないかも」など、さまざまな意見が出ています。なぜCMにAIタレントを起用したのか、今後もAIタレントを使う予定があるのか、伊藤園に聞いてみました。

【ネットの反応を見る】

 伊藤園によれば、AIタレントの起用は「製品コンセプトをどのように伝えるか検討した結果」であり、「AIタレントをはじめから起用することを前提としていたわけではない」とのこと。CMのテーマである「健康的で明るい未来のために“未来を創るなら今”」を表現するにあたり、「現在の自分」と「素敵な年齢の重ね方をした約30年後の自分」の両方を、別人に見えない形でCMに登場させるにはどうしたらいいかを考えた結果、AIで生成したタレントを起用するのが最適だったと判断したそうです。

 加えて、AIタレントの起用にはメリットデメリットもあると説明。「自然な形で未来の容姿を表現できるなど汎用性が高い」点を評価する一方、「誰もがひと目で分かる有名なタレントではないため、商品や企業イメージを発信する際のインパクトは弱い」「AIで生成したタレントの顔は著作権侵害などのリスクに懸念がある」などの欠点も指摘しました。なお、今回起用したAIタレントについては「制作会社から法的見解書をいただき、問題ないものであることを確認するなど細心の注意を払っている」とのことです。

 SNSなどで挙がっている「AIがタレントの仕事を奪うのではないか」といった指摘に対しては、「AI生成による創作物については、現在賛否両論あるかと思います」とコメント。「今後もAIタレントを起用するのか」という質問には「企画の目的に合致するのであればメリットデメリットを精査したうえで起用を検討する」ものの、AIタレントの効果検証に時間が掛かることから「現状、継続的に起用することを含め、起用の予定はない」としています。




(出典 news.nicovideo.jp)

人工知能 (AI acceleratorからのリダイレクト)
人工知能(じんこうちのう、英: artificial intelligence)、AI(エーアイ)とは、「『計算(computation)』という概念と『コンピュータ(computer)』という道具を用いて『知能』を研究する計算機科学(computer science)の一分野」を指す語。「言語の理…
106キロバイト (13,223 語) - 2023年10月24日 (火) 04:43



(出典 kasegeru.blog.jp)


他と違うことをして話題になるのはいいと思います。でも、個人的な意見として人間が飲食するものはAIじゃなく人間の方がいいんじゃないかなぁ…と。

<このニュースへのネットの反応>

広告にオリジナルの二次元キャラを創るのと同じように、実写に見える架空の人物を採用したというだけの話。 実在のタレントを使うと不祥事リスクの他、ギャラ・起用方法といった、契約上の制約などから解放されるのは大きなメリットだろうね。



はい>メリットだけと思う? チャレンジママを始めネットのおもちゃにされた挙句、イメージを損ねる存在として扱われるようになったりするんだよ。 日本の現行法だと二次元存在の扱いは曖昧なままで、地方でどう扱うか決めてる程度だからね。 あとデメリットとして飲食物を二次元の存在がどう美味いと宣伝しても現実味が薄いから広告効果としては低い。


現実の女はうるさいから、どんどんAIに置き換えて欲しい。


CMは批判して自販機は良い。なんて仕事が取られるのは女性も男性販売員も同じ。


AI流行ってるから意識高いおじさんたちが使ってみたくなるのは仕方ないこと


>金鯖缶  君が挙げたのは悪意に満ちた第三者の行為による被害事例やろ? 企業側がそういうことやったなら糾弾されて当然やが、その事例やと酌むべき事情があるで。一緒にしたらアカンわ~


thousand>極めて一方的な見方からの意見っていうのは理解してる。 ただ実際、企業側に落ち度がなくても指摘通り外部から無差別かつ無分別なデメリットが発生させられるのは事実でしょ?


>金鯖缶 君の言うネットの玩具にされるデメリットは『誰を起用しようが広告媒体である以上は排除できない物』じゃないかね? 飲食物のCMで二次元が起用された例は腐る程あるし、話題になった物も多いと思うが。 


Alはク○芸能人みたいにしょうもない下半身問題、おク○リ問題とか起こさんし、ギャラもいらんしな。それで今ならこんな感じで話題になって宣伝効果もあるんだから、使わん手はないだろう。


こういう実験的な試みがあるからこそ利点改善点が挙がってきて次へと繋がるんだよね。


昨年調査「おーいお茶歴代CM人気ランキング」の1位はなんと、三浦春馬さん。人間を使いたくなくなる気持ちもわからないではない。


なんだこのコメント欄は……(困惑)たまげたなぁ


生身のタレント起用するよりは問題起きなさそうだが、人工物の場合今度は盗作を騙る詐欺やそっくりさんによる肖像権騒動とか色んな問題が想像出来るね。今後のルール整備に期待する。


良い試みだと思うけど…タレントにバカ高い報酬払うより良いだろ…。タレントの仕事奪うって言ってもそれってタレントが負けてるだけでこっちに魅力がある表現できるならこっちの方が良いっしょ。それにイザコザめんどくさそうじゃん…。タレントにしかできない表現があるならタレントを起用すればいいだけだし。TV業界が調子に乗りにくいメリットもあるのでは?


AIに飽きられない持続的なコンテンツが出来るならいいんじゃないの。お手軽に作成出来るってことは目新しくない絵になりがちになるがマーケティングはそれで大丈夫なのか


テレビも見なくなったし芸能人にそんな愛着ないし下手すると韓国人が起用される可能性あるしAIでいいよ。もう芸能人に莫大なギャラに見合った宣伝効果はないんじゃないかな


CMに限らず広告なんて内容と関係のない二次元やら創作のキャラで溢れかえってる。初めからAIありきではなく、タレントの起用方法の選択肢の1つとして挙がり、検討した結果で今回採用してるなら部外者がどうこう言う事でもないな。そういう傾向だからタレント界が危機感もてというのはその通りではあるんだけど、新しく入ってくるという意味では新人かAIかの違いだけでしょ。


これまでのCGやアニメなんかが高度になっただけちゃうの?


新しい技術が登場して古いものが淘汰されていくのは仕方がないというか当然というか。もしも「明治時代に人力車を生業にしてる人たちに配慮して自動車の導入をしなかった」なんて話があったら滑稽だろ


法整備なんて、後からついてくるもんでしょ。現行法上問題ないなら、やってみてから改善してくしかない


それ以外の有名じゃないとか仕事が減るとか現実味がないとかは一々言うまでもないわな。費用対効果、答えなんてこれだけですむ


ふふ、どんどん社会から人が要らなくなって行くなw…まあ、金にはならないな。


CMのギャラってすごい高いらしいからメーカー側は助かるだろうけど、収入の激減した大手芸能事務所が圧力かけてAIのCM禁止というテレビ局が出てくると予想


まだ話題性あるんだねAI


有名タレントを使うのと比べると、不祥事によるイメージダウンのリスクが無い一方で、タレントのプラスイメージや知名度への便乗はできないという欠点もある。元々、誰か分からんようなタレントやオリキャラを起用したCMもあるが、そちらの代わりに近い気がする。そう考えると、不祥事リスクが無いというメリットは薄まってしまうが。


その有名ってどこまで意味あるんだろうな。有名タレント使ったドラマが爆○。ジャニーズを出さなくても視聴率変わらなかった。そんな話ばっかじゃん、最近


CMで誰が描いたキャラかなんかどうでもいいんで・・


起用した芸能人にスキャンダルが起きたらCM作り直さなきゃならんし合理的だと思うよ。売上が落ちたら考え直せばいいだけ。


有名なタレントなんぞいらんねん このAIを毎回使えばCMでこの顔が出た瞬間あ、あのCMだってなるやろ?インパクトないのは最初だけで後はスキャンダルもなくギャラも有名人使うより安く絶対裏切らないキャラが手に入るんだぞ


昔のCMで外国人モデルを使い続けた企業担当者の言葉を思い出す。日本のタレントを利用した際、問題を起こすと企業イメージに直結するから控えていると。そう言う意味では今後もバーチャルタレントの採用が増えるんだろうな。


データ流出して、海外に転用されるがテンプレ?(棒>生成AI製のCMキャラ


十年後にはAIのCMが10%は超えるのでは?


>T-Rex Hi 流用される時点で本家でのイメージが広まってると思われるのであまり商品イメージには影響ない。それにハードルとして生成の呪文や教育データが流出しないと再現は無理。もしA○落ちしたら情報漏洩だから被害届は出されるだろうけど、A○に使われる事の方は…取り締まる現行法ってあるんだろうか?


ココまで、生成AIによる自演(ヲイ


AIタレントは現実のタレントみたいにスキャンダル起こす可能性無いから、これが普通になれば企業としては滅茶苦茶気楽よな。


こういうCG映像は全般的にそうだが、これもまだ目の焦点があやふやだな


コメ欄の実在人物は不祥事ありきでコメントしてるの、芸能人を批判するために無理やり引っ張り出してきたみたい理屈でほとんどイチャモンだな。


私も嫌いなタレントの出演しているCMの商品は買いたくないです。


世間のAIアレルギーはなんとかならんもんかな


不祥事は割と現実的なリスクだぞ。特に今はジャニ関係の問題で箍が緩んでるのでどこの事務所でも今まで隠していた似たような事例が飛び出してきてもおかしくない。延焼が収まるまではどの企業も生身のタレントは避けたがるだろう。


何れvtuberもこうなっていくのかなw


そのうちAIタレントに対する誹謗中傷が人権侵害だと主張する団体がでてくるのかな?


AIドラマくるかな?