? (2)

シャーペンを使用した児童に女性教師が体罰を行い、怪我を負わせたという痛ましい事件が先日報じられました。事件のあった小学校ではシャーペンの使用を禁じていたようです。

大人にとっても身近な文房具の一つであるシャーペンですが、使用を禁止している小学校が多いことをご存知でしょうか?

「鉛筆のように削らなくてよい」「ノックするだけで芯が出てくる」「鉛筆と同じように消しゴムで消せる」など、シャーペンの長所はたくさんあり、大人になってからはむしろ鉛筆よりシャーペンの方をよく使うという人も多いはずです。

にもかかわらず、小学校シャーペンが禁止されることが多いのはなぜなのでしょうか。「シャーペンを使いたい」という子どもと、シャーペンの使用を禁止している学校。両者の意見を客観的に見ることのできる学習塾経営・プロ家庭教師ならではの視点で解説していきます。(個別指導塾経営、プロ家庭教師:妻鹿潤)

シャーペンだと字が薄くなるからダメ?

私が教えている小学生子どもたちに聞くと、やはり多くの学校でシャーペンの使用が禁止されているようです。

学校によって差はありますが、学校全体でシャーペンの使用が禁止されていることが多いです。ただ、まれに「小学5年生以上はシャーペン可」など、学年ごとにシャーペン使用の可否が決められていることもあるようです。

ルールなのだから仕方がない」と素直に受け入れている子が多い一方で、「家や塾ではOKなのに、学校でだけ禁止されるのは変だ」と違和感を持つ子もいます。

一方で「シャーペンは芯がボキボキ折れるから嫌」と、少数ながら鉛筆派の子もいます。筆圧の調整が苦手な子は鉛筆の方が書きやすいと感じているようです。

小学校シャーペンが禁止される理由としては以下のようなものが考えられます。

・字が薄くなる、小さくなる
・筆記具の正しい持ち方が身に付かない
・分解や組み立てに夢中になって授業に集中できない
・高価なものは盗まれるなどのトラブルが起きるリスクが高い

確かに、小学校低学年くらいの子どもは手先の運動能力が未発達であるため、シャーペンだと芯が折れてしまったり、筆圧が弱くなってしまったりすることはあります。

一方で、「分解や組み立てに夢中になって授業に集中できない」「高価なものは盗まれる可能性」といった点については、例えば「授業中に消しゴムを飛ばしあう」「人気キャラの鉛筆を盗った・盗られたと揉める」など、その他の文房具でも同じような懸念は起こり得ます。そのため、シャーペンの使用を禁止する理由としては、やや疑問を感じるところではあります。

「機能的で書きやすい」「鉛筆を削るのが面倒くさい」

多くの学校がシャーペンを禁止している一方で、小学生の半数がシャーペンを日常的に使っているようです。

大手文具メーカーゼブラ小学生300人を対象に2015年に実施した「シャープペン使用実態調査」では、シャーペンを使っている子どもは49.6%でした。内訳を見ると、小学校で使っていると答えた子どもは8.6%ともっとも少なく、31.3%だった自宅との差は歴然です。

小学生シャーペンを使用する理由としては、

「機能的で書きやすいから」
「鉛筆を削るのが面倒くさいから」

というものが上位に並んでおり、次いで「かっこいいから、かわいいから」「均一な太さの線が書けるから」といった理由が続きます。

この調査では保護者の意見も聴取されていて、「鉛筆のように削らなくて良いので、エコで経済的」「学習意欲が湧くのならOK」「高学年になると問題数も多くなるので、いちいち削っていられない」など現実的な回答が並んでいます。

一方で、「まだ力加減ができず、芯を折ってしまう」「まずは鉛筆の持ち方を覚えてほしい」というように、学校の先生がシャーペンを禁止する理由に近い意見もあり、家庭によって考え方は様々であることが分かります

子どもの発達に合わせた文房具選びが大切

現役のプロ家庭教師でもある私としては、「シャーペンの使用は子どもの発達に合わせて個別に判断すべき」と考えています。

確かに幼い子どもは手先がまだ不器用なため、シャーペンだと芯が折れてしまったり、適切な筆圧で書けなかったりすることが多いです。しかしながら子どもによって発達のスピードにはかなり差があるため、「○歳からならシャーペンを使って良い」といった基準を作ることはあまり現実的ではありません。

したがって、筆圧のコントロールや鉛筆の持ち方がどれくらい身についているのか、子ども一人一人の発達度合いを丁寧に見た上で、個々にシャーペン使用の可否を判断していくのが望ましいと考えます。

一方、学校においては、手先が器用な子はシャーペンを使って良いとしてしまうと、「○○さんだけズルい!」となっていじめトラブルの原因になってしまう可能性もあります。一律で禁止せざるを得ない面があることも一定の理解はできますが、それでも「シャーペンは、鉛筆で正しく字が書けるようになってから使いましょう」などの指針を示した上で、子どもたち自身で判断させることも大切ではないでしょうか。

小学校で禁じていたシャーペンを使った児童に、体罰を行った女性教師は「シャーペンをしまうことへの指導に固執してしまった」と述べたようです。このようなことにならないよう、学校の先生にはシャーペンを禁止する理由をしっかりと理解し、ルールに固執することなく柔軟に対応してほしいと思います。



(出典 news.nicovideo.jp)

シャープペンシル(英: mechanical pencil, propelling pencil, clutch pencil, lead pencil / 和製英語: sharp pencil)とは、細い黒鉛の芯を繰り出して用いる機械式筆記具である。略称で「シャープ」、「シャーペン」とも呼ばれ、「シャープペン」の表記も一般に見られる。…
42キロバイト (5,524 語) - 2023年9月4日 (月) 10:14



(出典 www.irasutoya.com)


シャーペンは便利だけど、えんぴつは削って使っていると愛着があっていいと思います。

<このニュースへのネットの反応>

鉛筆でも正しい持ち方しない奴はしないじゃん?


小中学校って、何十年も前からロクに変わってないでしょ。教員への扱いも何もかわらないようだし、もはや時代錯誤の化石みたいになってるんじゃね?いじめも増え続けてるし。ゆたぽんじゃないけど、本当に子供を預ける価値があるのかどうか再考すべき時なんじゃないかねえ。


シャーペン禁止の理由は芯が折れやすくて試験に集中できないからと、2月の勝者に書いてあったな。こういう理由を聞いてすぐに理解して従ってくれるような子は、中学受験に強いんだろうな。


『「授業中に消しゴムを飛ばしあう」「人気キャラの鉛筆を盗った・盗られたと揉める」など、その他の文房具でも同じような懸念は起こり得ます。そのため、シャーペンの使用を禁止する理由としては、やや疑問を感じるところではあります。』これ本気で言ってんのか?リスクを減らすことの意味がないと思ってるのか? どうせ事故率高い若者が車乗ってるなら認知症が乗っても同じってか


鉛筆の機能を維持継続が出来るからシャーペンが有益。昔は鉛筆と比較して高価だったが本体も芯も今や安価で逆転している。日本の教育界と文房具関係企業の忖度か癒着か。


昔はHBが標準だったけど 今は2Bになって 2Hとかは少ないんだっけ?自分も筆圧ないほうだけど鉛筆でもシャーペンでも書く濃さは同じだからシャーペンでいいんじゃね?


都市伝説かもしれんが、コンセントに刺して感電するからダメなのだと聞いた事があるw それ言ったらコンパスの立場が無いけど


シャーペン禁止なんて聞いたことないぞ? 「現在でも」とあるがいつから禁止の学校が現れたんだ? もう30年以上も前に小学生をやってたが、シャーペン禁止なんて言われた事も聞かれたことも無い。バトル鉛筆(ドラクエのやつ。当時流行った)を授業で使う事が禁止されてた(休み時間はOK)くらいだ。


多分折れたシャーシンで教室が汚れるが一番大きそうだけどな…こどもなんて力加減わからんだろうし。安いシャーシンってけっこう折れやすかったな。それで高いの買うと盗まれるが発生するから禁止になった系じゃないかな?(借りパクされた)


字が薄いと何か問題なのか?自分が誰の文字でも読めてるからかなのか、未だに分からん


普通にシャーペン使ってたけど?


シャー芯ブッさして皮膚の中に残るような痛ましい事件が多発したからだと思ったが


ところで「ロケットペンシル」というものを現役学生世代は知っているのだろうか?全然関係ないがふと気になった。


鉛筆って持ち手側を削ると名前が書けるんだよ。シャーペンだとせいぜい油性で書くかシールだけど簡単に消えちゃうから。


別に使いやすさの是非はともかく、「鉛筆を削っておく」といった「あらかじめ準備をしておく」練習ではないのか?(昔の学校では小刀を使う練習代わりに鉛筆削ってたらしいけど)予習もだけど道具の備えも大事。 心構えも勉強の内だが形骸化してしまって先生も意味が分かってなさそう。 あと、将来マークシートでお世話になるんだしそんな邪険にしてやるなよ…(シャーペン持ちながら)


高価な物でなければどちらでも良かったけど、自分の一個上がコンセントに突っ込んで爆発させてから全面禁止になった。ロケット鉛筆もそいつらが遊びすぎて駄目になったから当時は結構恨んだなぁ。


鉛筆はシャーペンより柔らかいから子供の指の負担が少ないって聞いた事がある。本当かどうかは知らない。


(´・Д・)」0.9mmのシャーペン、芯が折れにくいのでおすすめです(現場で重宝してた)


今は0.3mm、0.5mm、3mmのシャーペンでHB~2B使ってるかな(・ω・)小学校の時もシャーペン使ってた。鉛筆をカッターで削ってたら担任が悲鳴上げたから(刃物でギャーギャーいう人だった)。昔、鉛筆の延長グリップ欲しかったわぁ。


鉛筆のほうが良いよ。子供はシャーペンすぐ壊すからコスパが最悪。中学生からで十分だと思う。


低学年はえんぴつ、4年生からはシャーペンOKだったわ。


知り合いの子が鉛筆そっくりの木軸シャーペンを持ってて、それで教師の目を誤魔化して使っててうらやましかった記憶があるなぁ…… 昔は刃物の使い方を教える意味でも鉛筆を使わせていたと思う(自分の頃はえんぴつけずりも禁止で肥後守で削ってた) 後はシャーペンだとハネ、ハライとかがうまくいかないからかな?


どーでもいいけど、今でもロケット鉛筆は100均においてあるぞ


短くなるほど鉛筆を使う≒努力の証


もうタブレットでよくね?


むしろ小学校低学年から使うのに適したシャーペン開発すれば?と思う。鉛筆には鉛筆の良さはあるが所詮道具である以上、合理性が上回るものに駆逐されるのは世の習い。


もう何十年経ってるのにまだシャーペン禁止なのか…


・高価なものは盗まれるなどのトラブルが起きるリスクが高いシャーペンが高価なものとか昭和かよ


筆圧が高い子が多いから 鉛筆の方が 低学年は適してるとは思う。人の持ってる物が欲しくなる年ごろなのを思うと 統一させるのも一つの手とも。刺して怪我を誘発するとかゴミが出やすい(床が汚れる)とかもあるとは思うけど 禁止って言われると なんでって なるよね。


色々出来そうな可能性を取っ払うってのが大事そう


謎肉さん シャープペンシルに限らず、何らかの事情で最新の製品が生産出来なくなった場合、より原始的な鉛筆や黒板チョークの生産体制はあった方が良いと思うので、生活保障や産業保護という意味でも必要な癒着ではないかと。


学生には悪いが、鉛筆は意外とつかうんや…消費してやってくれメンスちなみにワイは空港で鉛筆はOKでシャーペンとられた時があった英語できんので、シャーペンの説明を超間違ったせいもあるけど(というか聞かれたことがわからないから適当に答えてしまった)、あれだけは納得できないw


で、結局何でなんだよw


折れた芯踏んづけると床のタイルが真っ黒になるのよ


理由を確認したんじゃなくて妄想しただけの日記かよ。 


製図用のシャーペン1000円です。2Bが濃くて、中身を盗まれました。高価なものを使うと盗まれるのです。鉛筆でも2Hや2B・HBとデッサン用/美術用としても小学生には鉛筆がいっぱいある。→盗まれる 結果は同じ。だから鉛筆をつかう。格差社会が小学生からあるのは問題と思います。


一番はやっぱり分解組み立てが楽しくなっちゃって授業に集中できないなんじゃねぇかなぁ。子供は遊びに吸い寄せられるから


1000円程度のシャーペンで盗むだの盗まれるだの・・・貧しい国だねぇ


小学生の頃、鉛筆をわざと真っ二つにしたりコンセントに挿したりするアホがそこそこの数いたから鉛筆より高価で先端が鋭利なシャーペンを持たせたくない大人の気持ちはわかる。中学で解禁したら今度は分解・改造で遊ぶのを見るに買い替え頻度の高さで親がキレる姿がありありと思い浮かぶ


鉛筆は使っていくと長さが変わるのがなぁ。短くなると買い替えろって注意されて、もったいないと思いつつも言われた以上は替えないと小学校の教師は根に持つからネチネチとうるさいし。だったら使い込んでも長さの変わらないシャーペンでもよくね?とは思う


鉛筆の芯をシャーペンのように使う、芯ホルダーはどうなんだろう?


文字を書いたときに、とめはねはらい等の筆跡が見やすいからっていう理屈だった気がします。削るのが面倒とは思わなかったかな・・・カッターで削ってた派ですが(一定年齢以上から筆入れに常備してました)。筆圧の調整をする訓練は鉛筆の方がいいんじゃないかな、と。個人的な印象ですが。


モンスターペアレンツはこういうのを叩いていればいい。


「ばてるから水飲むな」的なのと同じで、昭和時代の常識からアップデートできてない老人が自分たちを正当化するために無理やり理屈を作ろうとしてるのが分かるな。真っ当な理屈で論破できないから、結局暴力に走る所がいかにも


コンセントにシャーペンの芯を突っ込むからでしょ


コンセントにぶっ刺したり折ったりしないように0.9ミリ以上なら可とかにしてみるか?それでも折るなら芯ホルダー


え?いや、普通に漢字ドリルでハネ、トメ、ハライを見るために鉛筆固定なんやろ。そのためだけの鉛筆やろ。そういう理由やったぞワイの時代は。


そもそも最初からシャーペンだと鉛筆の削り方すら知らん子供が育つ。あと、分解したり変な所折り曲げたりして遊んでぶっ壊す可能性が少ないのは鉛筆なので鉛筆のが良いと思うなあ…。参考になるか分からんが小学生男児は最短一日で傘を壊すゾ。


逆になんで採用されてるんだろう?って発想できない奴は勉強できないよね


カチカチうるさく鳴らす子が出てくるから、とかだと思った。


50歳くらいになってくるとシャープの字は細くて薄くて読めない。今思うと先生に申し訳なかったなと思うよ。今ならボールペンで完璧な楷書で提出物を出せるんだがなあ。


折れる・薄いって欠点は「消せるボールペン」を使う手もあるんじゃない?


地元の小学だと何故か5年生以上だと許された


シャーペン禁止で、ロケット鉛筆はセーフだったな。でも、使用せずともシャーペン持って行ってたな


実際に小学生を見てると、すぐに鉛筆消しゴムでボーリングしたりして遊びだす。それが机から転げ落ちて見失って探して......って集中を欠く子が少なくない。単純な鉛筆消しゴムですらこんななんだから、シャーペンなんか持たせたら、一日中分解して授業どころじゃなくなるだろう。勿論何を持たせても集中できる子もいるので、そこが『発達や特性に合わせて』なんだと思う。


小学5年生の時の授業中に、芯詰まりでシャープペンシルを分解していたら禁止になった。ところでこういう記事では最初にシャープペンシルと書いて以下シャーペンとするものでは。


ほーん。それじゃ指定した文房具を支給すればええんとちゃう?


小学校で禁止、中学でシャーペン解禁された直後に何が起きたって中学生の感覚だと高めの500-700円くらいするドクターグリップとかもっと高い奴とかの自慢合戦とそれを盗んだ壊したのトラブルよ。是非は別として小学校ではこれをやって欲しくなかったんだなーって理解したもんだ


別に鉛筆で困らなかったのだが、高学年になった頃に削る為に木工ナイフを持ち歩いてたら教師に怒られたのだけは納得いかない。程よい大きさで無くす事もなく持ち歩きも楽で他の用途にも使えるから便利だったんだがな。


ドクターグリップカチカチ振り回すから危ない


・字が薄くなる、小さくなる→Bや2B使うよう保護者に指導すればいい、鉛筆だってHは薄い。・筆記具の正しい持ち方が身に付かない→いいががり。・分解や組み立てに夢中になって授業に集中できない→いいががり。・高価なものは盗まれるなどのトラブルが起きるリスクが高→500円以下のもの使うよう保護者に指導すればいい、鉛筆だって高価なものあるし盗まれる。


結局のところ単に「小学生如きがシャーペンとは生意気だ!」という考えが受け継がれているだけだと思う。


シャー芯が机の脚の下敷きになると床の汚れ方が尋常じゃない。それ以外の理由は全部こじつけ。