10月8日大阪府大阪市生野区でだんじりの試験曳き中に50代男性が死亡する事故が起きた。この事故はだんじりが左折しようとした際に曲がり切れず、中央分離帯のガードレールに衝突したもので、先頭で指揮をしていた男性がだんじりとガードレールに挟まれて救急搬送されたが、9日朝に死亡が確認された。

だんじり祭は江戸時代中期に始まったとされており、長い歴史と伝統を誇る。近畿地方を中心にさまざまな地域で開催されているが、もっとも有名なのは大阪で行われている「岸和田だんじり祭」だ。約4トンのだんじりが街中を全速力で駆け抜ける様子を一目見ようと、全国各地から約50万人の観光客が訪れるという。

しかし、その豪快さゆえ事故が頻発し、2000年以降、だんじり関連の死者数は全国で20人にも及ぶ。ケガ人も多数出ており、その危険性がしばしば議論の対象となってきた。

実際のところ、岸和田市のある大阪府に住む人々はだんじり祭についてどう考えているのだろうか。そこで、本誌はWEBアンケートツールQiQUMOを使って、調査を実施。大阪府在住の20代~60代の男女300人から回答を得た。(2023年10月9日10月11日

まず、だんじり祭の是非について、「存続すべき」と答えた人は64%。「無くすべき」と答えた人は36%。肯定派が多数だった。

存続すべきと答えた理由は、伝統を守るためという意見が多かった。

《伝統行事であり、危険も含めての意味・醍醐味があるから》(45歳男性/会社員
《伝統的なものであり、楽しみにしている人も多く、だんじりによる経済効果も大きいと考えるため》(22歳女性/学生)

また、存続すべきとしながらも、事故への対応策が必要だとの声も。

《歴史と伝統を伝え続けるため、地域の方々が団結できる絶好の機会だから残すべき。ただし、事故が多い「やりまわし」などは、やり方を見直して安全優先にする必要はある》(52歳男性/会社員

《長年続いてきた伝統を簡単に潰すべきではない。だんじりをひく地元の人にとっては事故やケガは当たり前になっている。その意識を変えて事故やケガをなくす努力をすれば良いのではないか》(53歳女性/パート

一方で、無くすべきと答えた人からは安全面を懸念した意見も。

《毎年ではないが、参加者の死亡のニュースが流れる。やはり街中で行われるのが危険だ。渋滞も発生するし、開催するなら道路ではなく河川敷とか広い土地で行うべき》(62歳男性/パート

《昔の人と今の人は体力が違う。たとえば、普段スーツデスクワークしてる人がいきなり行っても体が対応できない。昔は普段から体を使い、いろんな意味で感覚的にも対応出来ていたのかもしれない…瞬間的に避けるとか。今の人にも無理なく出来る形にしていかないと存続は難しいと思う》(50歳女性/専業主婦)

事故以外の要素を指摘し、無くすべきだと主張する人もいた。

《参加者の行儀が悪く、乱痴気騒ぎが目に余る。関係ない人にとっては迷惑でうるさい》(49歳女性/会社員

《だんじりのある地区に住んでいると、お花代という団員の酒盛り費用に充てられる寄付を求められる。それに曳き手が足りず、他の地区に応援を要請したりと現代では限界だと思う》(62歳女性/専業主婦)

ちなみに、「だんじり祭に参加したことはありますか」という質問に対しては、「参加したことがある(曳き手、大工方、鳴り物など)」と答えた人が12%、「見物したことがある」と答えた人が26%、「参加したことがない」と答えた人が62%。4割近い人がだんじり祭に行ったことがあるという結果になった。

伝統ある祭をこれから先も続けていくには、地域住民の理解を得ることと安全面での改善が必要なようだ。

3モヤモヤ (2)



(出典 news.nicovideo.jp)

だんじり」もしくは「だんぢり」とは、日本の祭礼に奉納される山車(だし)を指す西日本特有の呼称。「楽車」・「壇尻」・「台尻」・「段尻」・「山車」·「地車」とも表記される。 主に近畿地方・中国地方・四国地方などの祭礼で登場し、「曳きだんじり」と「担ぎだんじり」の2種類に大別される。地方によっては、太…
1キロバイト (137 語) - 2023年5月8日 (月) 13:19



(出典 www.itec-n.jp)


伝統的なお祭りなのでなくしてはいけないし、何故事故が起きるのか安全性を重視してだんじりを存続させてほしいと思います。

<このニュースへのネットの反応>

牛追い祭りとかいう毎年死者が出る祭りが・・





その祭りに命かけた結果なんやから本望やろ。


続けるべきだけど、過去の事故はいかにして起こったか、その対策はどうすべきかをしっかり行った上でやるべきだろう。そうする方が結果的に長く続くものになる


危険さが唯一の魅力の祭りなら続けるかやめるかの2択じゃない?危険性を排除したらただ神輿担ぐだけで他の祭りと大差なくなるだろうし。他に魅力があるならそっちを伸ばしたらいいと思う。


危険な祭りが無いとヤカラが威張れないだるるぉ?


危険承知でやってると思うが。毎年、怪我人と死者出してるし今更止めるという選択肢は無いかと。覚悟が無い奴は参加しなければ良いんだし。


死人や怪我人が増えるのは結局人口減少で訓練を受けた地元住民が減っているのが原因かと。すぐには消滅しないだろうが閉塞していくのは以下仕方ない。


だんじりは走行中に緩急あって、大通りとかだと急になる。その時速度上げたり揺らしまくるしそのままカーブ曲がるから事故る。狭かったり急カーブすぎるような危険な場所ではやらないはずやが、事故るのは大体雨だので路面悪い時や調子乗って速度出しすぎの時。だんじり側面に数名の力自慢の男用意して綱で制御するけど、数名でどうにかなる重さと速さじゃねえからあれ。


日本の祭りってそこそこの頻度で死者が出るのがある。だんじりは数年に一人は逝ってるし、彼等もその危険性を理解したうえでやってるものだと思ってるが。


あんなん輩しか乗らんからくたばったなら自然淘汰で儲けもんだろwww


この手の祭りはそんなもんでしょ。よそ様がとやかく言うものじゃない


「神事」だということだけは忘れんようにせんとね、熱中するのは結構だが血を流すことは「汚れ」なのだから


過激なお祭りは戦争の無かった時代に有り余ったエネルギーを発散させるために始まったと思ってる。太古の昔から生贄を求めるのも神だし


やりたい人がやればいいんじゃねーかな。個人的には1ミリも興味がないわ


人間が勝手に自分らだけが危険になる行為やるのは正直どうでもいい。○○チャレンジも止めるつもりないからな


いままで続けてきたんだから、続ければいい。人死に程度でいちいち騒ぎ過ぎだ。


女性自身のほうが有害だから無くすべき


じゃあ代わりにコリアの…名前忘れたけどなんか最近作った伝統的な祭りをやろう。大阪だし。


現地で実際にだんじりを数十年見てきてるけど毎年死人が出てるとかそういうなんも知らん無知無能が居るせいでだいぶ変な風評が飛び交ってるなーという印象しかない 一番迷惑かけてんのよそから来る観光客ばっかでもとから住んでる人たちは細心の注意払ってやってんのよ。だからほとんど死者が出ないんだけど、運が悪けりゃ別にだんじり祭りに限ったことじゃないんですわ


「参加者の行儀が悪く、乱痴気騒ぎが目に余る」のならもっと過激にすれば世の中が平和になるのでは?


聞いたことすらない町から寄付せびりに来たり、祭りの一か月前あたりから毎日深夜までバ○騒ぎしたりで迷惑がられてるのに多分気づいてないだろうし、放っておいても先細りでそのうち消えていくだろ


だんじりは神様が祀られているなんてことすら知らんのが騒いでいるだけだからな。飲酒に喫煙など祭りの期間中は治外法権だよ。


こういうのってまわりの民家から自治会費とともに祭り代徴収してそれが反社とかに回ってたりするからこれを口実に潰してしまった方がいいと思う


てか数年に一人程度なら別に多くないやろ。登山とか山菜取りなんかは年に結構な人数が○でるし、救助の人に多大な迷惑かけとるけど全面禁止みたいな話は出とらんし、やっとる奴もやめる気配なんぞない。事故による死を絶対に許さんなんてことになったらアウトドア系のイベントは全滅するで。


やる事なくした方が害になるんだよ。


けが人が出るのまでは仕方ないとは思うが、死亡者が出るのならもう少しマイルドにした方がいいと思うけどねぇ、でも無くすのはやっぱり反対


江戸時代からの伝統なら、ちょんまげでやれ。それ以外の人は参加禁止で。


日本の神事を無くしたい女性自身さん。


まあ所詮女性自身の記事ですからw


だんじりって岸和田を含む南大阪の形式が有名なわけで、今回は大阪市の別形式なんやけどな。事故のリスクが下がるが多少は走ったりするのに安全対策はザラ。起こるべくして起こったとしか。


諏訪の御柱祭りみたいに七年に一度にするとか。


お神輿の上に乗るの止めるべき。神様の乗り物でしょ。


「昭和の遺物」とか言ってるやつ祭りがいつから行われているか調べて来いよw


どこまで信用できるかわからないがウェブアンケートで賛否様々な意見が寄せられたって事は地元でもその辺について議論はされてるでしょ。単純に集まったアンケートだけみて感想を述べただけの記事。


死者以外にも明らかにケガ人がいそうなのに、報道じゃ『ケガ人はいませんでした』ってのは『ケガしても言うなよ』って圧でもあるのかと疑う


>にゅうにゅう 昭和の時代で終わってていいもんだって意味だよ。そんぐらい読み取って


部外者が地域の伝統行事に下手に口出しするもんじゃないと思っている。


地元民がやりたがってるなら外野がいくら言おうがしかたないわね


地元民だけど事故なんぞそれこそ毎年だし、もうちょいどうに○べきではないかと思わない事も無いが、それが原因で「祭り」そのものを楽しめなくなったら本末転倒な気もする。危険だからって遊具取り上げたりボール遊びすら禁止したりする今の公園みたいな感じ


祭りは死者が出ることなんて珍しくないし死人が出たくらいで中止言うやつは歴史と伝統の破壊が目的でしょ


祭りに命をかけてるんだから本人たちには何も問題がない。他に散らばられても困るしまとまっていて欲しい


キャンプも海水浴もスキーも生きるには不要でリスクもあるって承知でやってるんだろ娯楽の類がほぼ無くなるわ


やりたい奴だけやってれば文句も出んだろ強要するのは論外それだけ


外国で死者の出る祭りなんて五万とあるのだから、気にしなくていい。過敏になって温室育ちにした方が弊害もあるわけだし。


普通に邪魔打からやめてほしい 道封鎖とかされると迂回だるいねん


 伝統という物をなくしたい奴らがなんとか止めさせたくて必死だな


女性自身は半島寄りだから日本の文化を無くそうと必死、アンケは300人とかしょぼすぎて・・もう一桁増やせ


すべて自己責任ならOK


死者が出たからなくせってなるとまずは共産主義からだな、雲仙普賢岳噴火に際して記者のせいで死者が出たしなくなるべきだな。手前らに跳ね返ったとたんにその意見を無視して翻すんだから黙れよ


だったら、正月に年寄りに餅を食わせるのもやめさせなきゃだわな。だんじりで亡くなる人の何十倍、何百倍も毎年のように死亡者が出ているからな。


覚悟の上での行為なら止めるのも無粋だと思いますけどね。観客側にさえ被害が及ばなければ


覚悟だのどうの言う以前に進化していない以上は潰すべき、神輿が神輿たるべき要素はあれど縛られてるならそれは最早文化ではない


参加強制でなく、一般への被害が出なければいいよ


メリットとデメリットを秤にかけて存続を決めたら?ただ秤にかける権利があるのは地元民で部外者ではないと思うけど。


ガザ地区でやれ


日本三大奇祭の諏訪大社の御柱祭も過去に何度か死亡事故が起きてますけど何か?


ああいう派手な祭りはずーっと死者出てるけど続いてるもんだからなーそもそも本人たちがある程度リスク覚悟してやってるものに外野がどうこう言うもんじゃないし…そもそも伝統的なもんって死者も出てるとおもうぞ…何ならオリンピックの話もするか?


別にだんじりに興味も愛着も無いけどだんじりは一応他人を楽しませてはいるよな。人がシんだって事で無くすなら真っ先に登山を無くせよ。あんなもんシ人がしょっちゅう出てるし、他人を楽しませる要素が1個も無くて他人に迷惑ばかりかけてるじゃねーか。しかもその迷惑のかけ方も命懸けレベルだし税金も使うしな。


だんじり祭にしても御柱祭にしても、昭和の頃に始まった「上に乗る」という行為を止めて本来の形に戻せば良い話。いきなり中止というのは一足飛び。