マイナンバー

マイナンバーカード取得者にポイントを付与する「マイナポイント」。第2弾の申し込み期限は9月末となっている。

申請の手続きをする人も多いと思うが、利用者からは怒りの声があがっていて…。

【合わせて読みたい】マイナンバーカード自主返納、「リアルな現状」に目を疑う… ネットでは怒りの声も


■第2弾の申し込み期限迫る…

マイナポイントは、マイナンバーカード取得で最大5,000円分、健康保険証としての利用申し込みと、公金受取口座を登録すると、それぞれ7,500円分のキャッシュレス決済ポイントがもらえる。合計2万円分のポイントが付与されるのだ。

第1弾は2021年12月31日に終了したが、第2弾は今年9月30日土曜日)までとなっている(一部、早めに受付終了する決済サービスあり)。申込みの手続きとしては、「スマホでマイナポイントアプリを開く」、「利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)を入力してマイナカードを読み取ってログイン」、「申し込む施策にチェックを入れる」、「マイナポイントをもらうキャッシュレス決済サービス、受け取り方法を選択する」という4つのフローだ。


関連記事:混迷するマイナカード、「グランドデザイン」描けない役人に最大の責任がある

■利用者が明かす不満

スマホでお手軽に申し込めるのが利点…のはずだが、利用者からは不満の声があふれている。最近、高齢の両親のマイナポイントを申請した40代男性は、ため息をつく。

「マイナポイントを申し込むにはアプリが必要なのですが、私の両親のスマホアプリに対応していない機種でした。対応していないと、役所の窓口まで行かなければなりません。実家は田舎なので車で40分ほどかかります。両親は高齢で運転を控えており、体調もあまり良くないので、私が運転して行くことになりました」(Aさん)。

スマホが対応していない場合、各市町村の窓口だけでなく、コンビニATM等でも手続き可能。ただ、「マイナポイントの申し込み」と「健康保険証としての利用申込み」はできるものの、「公金受取口座」は一部市区町村を除いてできないケースもある。

一度に済ませようと思ったら、役所の窓口に行くのが確実なのだ。


関連記事:堀江貴文氏、ラサール石井のマイナカード返納に言及 「無駄な税金が…」

■「年配の人に優しくない」

役所で手続きするとなると、平日になる。Aさんによれば、忙しい時に仕事で休みを取らなければならず、車も出し、役所でも待ち時間があるなど、予想以上に大変だったそうだ。

Aさんは、「私の両親のように、マイナポイントアプリ未対応の機種を使っていて、自分で役所に行けない人にはかなり負担になると思います。政府は『申し込み日が迫ってるから早めに申請してください』と国民を急かすようなことを言ってますが、それならきちんとシステムを整えてほしいです。今のシステムは年配の人には厳しすぎると思います」と怒りをにじませる。

9月中旬、総務省は約2,000万人がポイントを受け取る資格がありながら、申し込んでいないと発表した。マイナポイントを希望しない人もいるのだろうが、申請しようと思ったものの先述したような手続きを面倒に感じ、断念した人もいたのかもしれない。


関連記事:金子恵美、岸田文雄政権の支持率低下要因を分析 「生活に関わるところが…」

■ネットでも厳しい指摘が

ネット上でも、マイナポイントの手続きの手間を指摘する人は多い。

「役所行ったらポイント申請は各自でやりなさいと言われて役に立たなかった」「若い身内が近くに居れば何とかなるかもしれないけど、高齢者が自分で申請登録をするのは手間」「そもそも、マイナカードは郵送してくれない、基本的に本人が受け取りに役所に行かないと行けない」「こういうのに慣れていない人には敷居が高いと思う」など、厳しい意見が多数あがっている。

マイナポイントに限らず、マイナカードは証明書の誤交付や別人の情報が登録されるなど、トラブルが続出している。政府には、国民が安心して利用できる仕組みを整えてほしい。


関連記事:和田アキ子、マイナンバーカードと保険証の一体化に不満 「監視されているような…」

■執筆者プロフィール

斎藤聡人:1991年生まれ。『Sirabee』編集部記者。

週刊誌の芸能記者を経て現職に。ジャニーズネタなど、芸能ニュースを中心に様々なジャンルを取材する。

チェーン店からローカル店まで様々な飲食店をめぐり、グルメ記事も手がける。
仕事も兼ねた毎日のドラマ鑑賞が日課。

・合わせて読みたい→金子恵美、岸田文雄政権の支持率低下要因を分析 「生活に関わるところが…」

(取材・文/Sirabee 編集部・斎藤聡人



(出典 news.nicovideo.jp)

マイナポイント事業(マイナポイントじぎょう)は、マイナンバーカード(個人番号カード)や電子決済の普及を目的に総務省が実施する消費活性化政策、ポイントプログラムである。 2019年9月3日、日本国政府は、マイナポイント付与による個人番号カードの普及や翌月からの消費税率引き上げに伴う消費活性化策を検討す…
14キロバイト (1,949 語) - 2023年9月3日 (日) 20:36



(出典 p-chanmama.hatenablog.com)


アプリ非対応機種でインストロール出来ない事案もあるようです。高齢者に限らず、誰にでも出来る仕組みにしてほしいです。

<このニュースへのネットの反応>

こういう高齢者に合わせてきたから日本のIT化は世界的に見ても先進国として異様なほど遅れてるんだよなあ。自分は、スマホ持ってないから役所行ったけど、端末でセルフサービスを予想してたんだが、わざわざ担当の人がついてて、これじゃあ時間も金もかかるの当然だよなあと思ったわ。





スマホが無い・役所に出向くのも面倒って、それではどうしたらいいんだ?


役所に出向くのが面倒だというのならショッピングモールの出張サポートにでも行ったらどうか。


すごく申し訳ないことを言うかもしれないけど、マイナポイントって電子マネーにしか変えられないよね…?(ちがうかもしれないけど) スマホも旧式で運転もできないし体調も優れない年配の方がポイントもらってもどうしようもないのでは…?


あれそもそも一人ひとり別の端末じゃなくともICチップ読み込めればよかったような…そうやってぼやくぐらいなんだから自分のは対応されてんでしょうし、ならご両親のやつやってあげればいいだけでは?としか…


こんなの中抜きの為に時間も金もかかるシステム組んだ政府が悪いだろ、IT化が異様に遅れてるげんいんを高齢者のせいにするな


スマホが無い人は銀行の登録は役所に行かないといけないけど、マイナポイントの申し込みと健康保険証の利用申し込みはコンビニのマルチコピーやセブンのATMでできるけどね。


マイナカードの件だけじゃなくそもそも役所関係の運営日を平日に休み設定して土日運営してくんないかなってずっと思ってる。用事が足りないんだよ。


高齢者用にスマホを無料で配布しないなんて、日本はなんてひどい国なんだ…


高齢者はお金持ってるんだから、分かる人にお金払ってやってもらえばいいでしょ。


結局わからないから調べもせずに全部おんぶにだっこ、それが叶わないならキレるとかマジで不要在庫やんけ


高齢者に厳しいってとても良い評価じゃないか


カード作りにいったら役所に銀行員がきてて「ポイント付与の設定をすぐにされるならあちらで係員が対応します」って案内されたよ?そもそもカード貰う時にポイントを貰うならアプリが必要。アプリが起動できない機種、もしくはスマホを所持していない場合は窓口にて申し出てくださいって説明もあったよ?


田舎の年寄り向けの各種手続き代行で小遣い程度なら稼げそう。田舎のニート共はチャンスだぞ!


役所に行けば全部やってくれるよ。おかしい人相手でも窓口のプロがちゃんとやってくれるのまじですごいと思ったわ


pcで親の分もやったからよくわからんけど、テレビで前の人のログイン履歴の上に保険の登録されたとかいう話出てたから、役所で「役所行ったらポイント申請は各自でやりなさいと言われて役に立たなかった」って言われたなら対応した人処分案件じゃないかな?てか、平日休みが取れないは自営業じゃない限り問題あると思う。


お前らポイントなんぞ無くても年金貰えてるじゃん


高齢者?甘えるな。できないやつは切り捨てて効率的な社会を作れ。駄目な人間に生きる権利を認めるな。


老害の戯言とは思うが、役所が平日しかやってないのは確かに問題だよな高齢者向けの窓口を作って24時間対応にするべき


マイナポイントなんてばら撒きやる財源あるならその金で作って配ればいいのに


いや毎日が日曜日で交通機関も割引されてる、役所が全部やってくれる。これの何が優しくないんだ??貴族かよ


役所が開いてる時間に休みのない人はそもそも受け取りに行くのも大変みたいだぞ。俺はひまだったからいけたけど、ちなみに保険証と講座は紐づけてない。


そんなの若い人にも厳しいっすよ。…まあ、そんなの信用して引っかかった方も悪いと思うけど。


お孫さんに頼んでみてはいかがでしょう。ちなみに我が家は私が両親の分を設定しました。


役所田舎は合併で統廃合して隣町だった場所までとか遠くなってる場所とか有るから同情の余地だけはあるが金のためなら我慢して行けと思う


一応、自宅PCからの申し込みもできるぞ(ICカードリーダー必須)


それと今はコンビニATM受付は停止してるから注意


というかそこまでして欲しいほどのものか?


クレーマーに毅然とした姿勢を!奴らは国を滅ぼすだけ


自分の立場からの物言いばかりで、他人の立場で物を考えられない阿呆ばかりだな


自分のスマホで両親の分やってやれば良いし、パスワードわかるなら役所でも代理で手続きできるはずだけどな実はパスワードわかんなくなって再設定必要だから両親連れて役所行ったとかじゃないよな…?


役所で全部完結するは大ウソだ、Suicaの場合は役所以外にも後日端末でのカード登録とさらにJREポイントをPC使ってSuicaへの移し替え操作をして最後にJR最寄駅の自販機での操作でようやく使えるようになったが手間かかりすぎだろ、そのことふれてない連中は本当にポイントもらったのか?そもそもカード作ったのかさえ怪しいな。


日本のIT化なんて世界的に見ても過剰なほど進んでるぞ。何処の国と比較してんのかしらねえけど、ドイツ(というか、欧州全体)なんか大半が日本の半分以下の回線速度だからな。猫も杓子も光回線使ってる自国の環境を理解できてないバカが日本のIT化を嘆いているのは何のコントだよ


固定電話しかない家庭が0になってないからな。 政府は全国民に携帯端末配布したか? やったらやったで一部企業の優遇になるがな。


まず自分でやってみようとしないからな。わからんと言うだけ。


>有紗 マイナポイントはクレカの支払いに割り当てる事もできましたよ、というか私はそれにしました。条件がちょっと有った気がしましたが


老人は切り捨てて終わり!


マイナポイントをもらえるマイナンバーカードの発行締め切りが今年の2月までだっけ?そこから9月まで随分と期間があったけどいったい何をしていたのだろう?


いくらなんでもリードタイムがこれほどあってできませんでしたは理由にならんだろ 年金だったらその日のうちにでも取りに行くのにさ


年配の無能は切り捨ててくつもりでやっていかないと世の中よくはならんぞ 姥捨て山っていう話が合って年寄りは大事にしましょうって話だけどあれは「年長者は『有能だから』大事にしましょう」っていう話なんだぜ💛


✕利用者 ◯交付開始から7年経ってポイント付与期間も延長された上で1年以上あってその上で申請もしないし自分で調べもしないそもそも利用していない人間


「高齢者に厳しい」←じゃあ、おじいちゃんおばあちゃんはこの世から退職したら?甘ったれんな!


つか役所はなんで土日休みなんだろうね。それこそローテ組んで毎日やるべきでは。連休取りたきゃ、有給だってきっちり取れるだろ。土日が休日とかいう異国の風習にしがみつく必要ってなくない?


聖書だって「新しい酒は新しい革袋に盛れ」と言っている。新しい形式には新しい手段が必要


こういうのを切り捨てないと、日本終わるぞ(というより既に終わってるか・・)


別にポイント貰わなくてもいいんですよ?


上げ善据え膳でやって欲しいってコト?流石に引くわ


役所の日曜窓口でさっさと手続したぞ。


結局何やっても批判するやつは出るので。大多数はポイントもらえてんだからこれらはただの雑音


結局、高齢者ばかりを甘やかして、若者に対しては土日出勤求める程度には厳しい、こんな報道機関を国に持ってたらそりゃ出生率も下がるわ……


とりあえず「役所行ったらポイント申請は各自でやりなさいと言われて役に立たなかった」はどこの役所だろう? 結構な問題発言だと思うんだが


当たり前じゃん何に使えるのかよくわからんポイントにどうやってポイント受け取るのかよくわからん。ってしておけば誰もつかわずに税金使わなくてすむんだから。それでもポイント用税金として計上だけはして余った分は全部ポッケないないして別のことに使うんだよ。バレても黒塗り書類で済むんだからな


しかも手伝う子供が善人とは限らないというな…。手伝う振りして親が用意したカードとは別のカードに紐付けて子供がポイントをガメてたケースもある。カウンターで指摘されて老人の「そんなあ~」という嘆きを何回か聞いたぞw


アプリが無くてもできるでしょ。その場合は、パソコンからになるが。そもそもポイントはクレジットやら電子マネーやらに経由なので普段使っていそうなものだけど。suicaにしてもポイントに登録してないとだめだし。


休みを取って平日の15時ごろにに手続きに行ったんだが、書類手続き自体は10分もかからずに終わったぞ(住所氏名書き込むだけ)。マイナポイントの付与も別室でサルでもわかるぐらい懇切丁寧に説明してもらえて手続きの手伝い(ほぼやってくれる)してもらえて、こっちも10分かからなかった。ここまで手とり足取りやって貰えて「厳しすぎる」ってさすがにアレすぎんか?


散々時間があったのに毎回ギリギリでやる奴が悪いわ。


役所でカード作った後でマイナポイントの申請を役所の別室でやるか聞いてくるし対応するポイントカードと通帳持っていけばスマホ無くても向こうでほぼ全部手続きしてもらえるから子や孫がやる必要なんてないんだけどな。記事内に突っ込みどころ多すぎるのに方向違いの指摘が多いしここの人たちマイナカード作ってない人結構いそう


言っちゃ悪いけど、高齢者の甘えじゃないかなとも思う。うちの親父は70代で普通にスマホでやってた


「何が何だかわからんけどボタンを押したらうまくいく」ようなシステム作る手間に比べれば屁でもねぇわ、こんなもん


そんなシステム作ろうと思ったら何人のSEが休日返上せにゃならんと思ってんだ。


2万くらいタンスの中に入っとるやろ、年寄りなら


Aさんのスマホでやればいいじゃん。アプリは一緒だから対応機種でやれば必ずしも本人の端末じゃなくてもいいでしょ


意味わからん。役所に行くのに自動車で40分かかるんだろ? コンビニやケータイショップ行くのも、同等か以上かかる所なんだろ? マイナポイント関係ないだろと


田舎の老人・病人のことまで考えてないんだよね、新しく作られる制度って。


それほど前からこのキャンペーンやってると思ってんだ。こんな簡単なことで数万円もらえるのにそれさえ難しくて嫌ってか?世の中舐めるのも大概にしろや。ただでお小遣いもらえるんだから少しは苦労したらどうだ?


IT化を進めるには使う側が勉強しなきゃいけないのは当然だろ。クリック詐欺にかかるようなレベルの奴等に使わせちゃいけないんだよ。


マイナカード周りのシステムは確かにポンコツだが、それ以上に高齢者が電子機器に弱すぎる。あと、マイナカードの記事の時って海外ではどうかって書かれないよね。何か不都合な事でもあるのかな?