Topicここしり隊

Topicここしり隊は
Twitterの話題スレ、芸能情報やニュース、
スポーツ、海外ニュースなど、
様々なカテゴリをまとめて紹介しています。

    2020年05月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    タバコ (2)

    新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、駅前や商業施設の喫煙所が閉鎖されている。また、4月1日からは改正健康増進法が全面的に施行され、禁煙となった飲食店や灰皿を撤去したコンビニなども少なくない。

    そのような中、ネット上では「ポイ捨てされているタバコの吸い殻が増えた」という声が複数上がっている。吸い殻が落ちている場所は、閉鎖された喫煙所付近や駐車場、公園、路上、ビルの階段などさまざまだ。

    灰皿を撤去したコンビニ脇の花壇に「大量の吸い殻」

    神奈川県に住む会社員のヨシコさん(仮名・30代女性)も、ポイ捨てされている吸い殻が4月から増えたと感じている。近所のコンビニ脇にある花壇には、大量の吸い殻が捨てられているという。


    ヨシコさんの近所のコンビニはこれまで2つの灰皿を置いていた。しかし、法改正を受けて撤去してからは、コンビニ脇にある花壇に捨てられた吸い殻を見かけるようになった。

    コロナの影響で商業施設の喫煙所も閉鎖されたからか、一気に吸い殻が増えました。遠くから花壇を見たときに地面が白く見えたので、最初は白い石でも敷いているのかなと思っていました。でも近づいて見たら、白いものはすべてタバコの吸い殻だったんです」(ヨシコさん)

    コンビニは公園や小学校などの近くにある。大人がポイ捨てしたタバコの吸い殻を拾ったり、誤飲したりする子どもたちもいるのではないかとヨシコさんは心配しているという。

    理論的には「軽犯罪法」「廃棄物処理法」違反が成立する

    タバコの吸い殻をポイ捨てした場合は「犯罪」にあたるのだろうか。

    まず、抵触する可能性があるのは軽犯罪法だ。同法は「公共の利益に反してみだりにごみ、鳥獣の死体その他の汚物又は廃物を棄てた者」(1条27号)に対して拘留または科料に処するとしている。タバコの吸い殻も含まれるといえるだろう。

    中には、側溝に吸い殻を捨てる人もいるようだ。これについても、軽犯罪法は「川、みぞその他の水路の流通を妨げるような行為をした者」(同条25号)に対しても拘留または科料に処するとしている。

    ただし、軽犯罪法には「情状」によって刑を免除することもできる(2条)という規定があるほか、この法律の適用にあたっては「国民の権利を不当に侵害しないように留意」しなければならないともされている。

    また、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」にも「何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない」という文言がある(16条)。廃棄物処理法に違反した場合は5年以下の懲役または1000万円以下の罰金(同法25条14号)が規定されている。

    タバコの吸い殻は「廃棄物」にあたるのだろうか。元警察官僚の澤井康生弁護士は、次のように説明する。

    廃棄物処理法は『廃棄物』について、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は不要物であって、固形状又は液状のもの(放射性物質及びこれによって汚染された物を除く)をいうと包括的に定義しています。

    したがって、タバコの吸い殻も理論的には『ごみ』として廃棄物に該当しますので、みだりに捨てると廃棄物処理法16条違反になります。

    つまり、タバコポイ捨てをした場合、理論的には廃棄物処理法違反、軽犯罪法違反が成立します」

    タバコポイ捨てした人を逮捕することは可能?

    では、実際にタバコポイ捨てした人が逮捕されることはあるのだろうか。澤井弁護士は、次のように語る。

    タバコポイ捨てを逮捕するとしたら、まずその場で逮捕する現行犯逮捕が考えられます。ただし、軽犯罪の場合は被疑者について氏名不詳や住所不定、逃亡の恐れのある場合に限って現行犯逮捕することができるとされています(刑事訴訟法217条)。

    現行犯逮捕のほかに裁判所の令状を得て行う通常逮捕も考えられます。ただし、軽犯罪の場合、被疑者が住所不定や正当な理由なく出頭しない場合に限って逮捕することができるとされています(刑事訴訟法199条1項ただし書)。

    最近では街中に防犯カメラが設置されていますので、防犯カメラの画像からタバコポイ捨ての瞬間を証拠として確保し、あとは防犯カメラの画像をリレーで追跡してその人の身元を割り出して令状請求することが可能です。

    以上のとおり、タバコポイ捨てであっても一定の条件を満たせば逮捕することは可能ですが、私が知っている限りではポイ捨てでの逮捕というのは聞いたことがありません。

    しかしながらポイ捨ても立派な犯罪行為です。ポイ捨てで子供が火傷したり火事の原因になったりすることもありますから絶対やらないようにしてください」

    タバコポイ捨てをなくすためには?

    タバコポイ捨てをなくすためには、どのような対策が望ましいのだろうか。ネット上には「灰皿を撤去するのではなく、設置した方がよいのでは」「やはり刑罰が必要」などの意見が並んでいる。

    吸い殻のポイ捨てを条例で禁止する自治体もある。千代田区は罰則つきの条例を設け、路上禁煙地区で吸い殻をポイ捨てした場合は過料処分の対象としている。しかし、罰則を設けずに努力義務としている自治体も少なくない。

    タバコポイ捨てすれば景観が損なわれ、街は汚くなる。「路上などにゴミを捨ててはならない」と家庭や学校で教わった子どもたちにとっても教育上よくない。

    子どもが触れたり、誤飲したりしてしまい、1本のタバコを捨てたことで「被害者」を生んでしまうおそれもある。

    何より、見知らぬ誰かが捨てた吸い殻を掃除している人たちがいることも忘れてはならないだろう。

    【取材協力弁護士
    澤井 康生(さわい・やすお)弁護士
    警察官僚出身。企業法務、一般民事事件、家事事件、刑事事件などを手がける傍ら東京簡易裁判所の非常勤裁判官、東京税理士会のインハウスロイヤー(非常勤)も歴任、公認不正検査士試験にも合格、企業不祥事が起きた場合の第三者委員会の経験も豊富、その他各新聞での有識者コメントテレビラジオ等の出演も多く幅広い分野で活躍。現在、朝日新聞ウェブサイトtelling「HELP ME 弁護士センセイ」連載。楽天証券ウェブサイト「トウシル」連載。新宿区西早稲田の秋法律事務所パートナー弁護士。代表著書「捜査本部というすごい仕組み」(マイナビ新書)など。
    事務所名:秋法律事務所
    事務所URLhttps://www.bengo4.com/tokyo/a_13104/l_127519/



    (出典 news.nicovideo.jp)

    総会を開催。 2016年5月27日 - 臨時総会を開催。 分煙推進法についての議論を行った 2016年11月8日 - 第4回総会を開催。 2017年3月7日 - 臨時総会を開催。 厚生労働省が同年3月1日に公表した受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案について議論するため、100名前後の議員が出席した。野
    43キロバイト (2,915 語) - 2020年4月27日 (月) 15:49



    (出典 www.city.nagareyama.chiba.jp)


    喫煙者が普通に吸えなくなっているのは可哀想だけど、もし自分の家の庭に吸殻を捨てられていたら…と相手の気持ちになって考えてほしいです。

    <このニュースへのネットの反応>

    ウチの近所の公共施設も喫煙禁止区域・ポイ捨て禁止条例があっても まだまだ沢山捨てられていますよ  1%でもルール・マナー違反が居たら(喫煙者関係なく)全体に迷惑が掛かる事を理解してないでしょ


    道端に平気でポイ捨てするひとがいるからね・・・。「落とし物ですよ?」って指摘してもシカトか逆切れ。ホント、お里が知れるわ。


    日常よく見かけるのが、運転している車からポイ捨て。たばこ咥えながら2輪運転。どんな思考回路してんのか頭の中見てみたい。


    警察は窓からゴミ投げ捨ててるゴミを検挙しろ


    ポイ捨てとか歩きたばことか、いつまでもマナーマナー言ってるけど、いいかげんマナーでは済まなくなってきてるわ。きっちりと刑法で罰則を付けた犯罪行為として定義してがっつり取り締まって前科者にしてやれ。そうすれば少しは環境も良くなるだろ。


    まぁだから分煙が叫ばれてて結果として今があるんですが結局変わらないんやな


    このタバコの吸い殻って、みんな同じに見えるんだけど・・・捨てた人同一人物?


    脳みそにまでタールが張り付いたヤニカスに人間と同じ倫理が通じると考えるのは無理みたいですね。獣、いや害獣か何かだと考えないと


    煙草のポイ捨てに歩き煙草。自己中で他人への迷惑など一切お構いなし。これだからヤニカスってヤツは……


    これが社会のゴミ、ヤニカスである。


    吸い殻の唾液から個人が分かるの分かってないんだろうなぁ脳みそまでニコチンとタール漬けだから、わかんないか


    そもそも自分がスッキリしたいからって大気汚染に他人にまで害与えてヘラヘラ生きてる時点でゴミカス以下の汚物。


    吸い殻に唾液がベッタリ付いてるからコロナ関係なく不衛生だわ


    こういう事してるからどんどん禁煙・分煙で追いやられてるのにそれにまで文句言うからなぁ


    痴漢みたいに冤罪でも捕まえろとは言わないが。迷惑防止条例でさえ自称被害者の証言のみで警察が動くのに、条例じゃなくて軽犯罪法に触れても全然セーフっておかしいだろ。


    たばこ1本100円にしてフィルタ部分に50円デポジットつけるとみんな平和になれるんじゃない?


    くせえんだよヤニカス 俺に話しかけんな


    携帯灰皿すら変えない喫煙者のために、今後は、タスポを全て携帯灰皿仕様にしてあげよう。タスポが厚くなって、ちゃんとしている喫煙者に迷惑がかかる? 知らんな。


    コンビニでも外の灰皿撤去したら駐車場の端っこで吸って捨ててく奴増えたっぽい


    買い物途中、前から2台目の車が右手を出して道路灰皿してたなぁー。私の前の車は不愉快だったと思う。


    いっそのこと喫煙を自動車運転と同じように免許制にしたらいいんじゃないかな。取得に試験を課したうえで、顔写真付きの免許証の携行が無いと喫煙できないようにして。たばこ購入時も提示必須にすれば年齢確認なんて曖昧なものよりも明確になるし、取り締まりや罰則も分かりやすくなるし、困るのはルール無視してる実質犯罪者な連中だけだしな。


    現行犯なら一般人でも逮捕できる私人逮捕ってのがあるが、危険や手間を考えたらほとんど行わないのが当然。国民の大多数がスマホ持ってる時代になったんだから、動画撮影とオンラインでの映像提出だけで警察が後日処分出来るようにすれば軽犯罪も相当減るだろう。自粛警察みたいな正義執行大好きマンはどこにでもいる*。 ただまぁ窮屈になるのはちょっとそのね


    信号待ち時に車の灰皿ぶちまけていく奴もいるからな~なに考えてんだか


    河原とかでもそうだが一人が捨て続けてるだけでも積み重なって酷い見た目になるからなー 刑罰はあれど、捕まえようとすると捨てた奴以外の全員その労力に見合わないってのが詰んでる


    昔の立ちションと一緒だな。刑罰つけたらいま酔っ払いとかごくごく一部以外無くなったからなぁ・・・そこまでしないとだめってことよ。




      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    今日は何の日 (2)

    『5月31日』世界禁煙デー*藻岩山の日*古材の日


    世界禁煙デー(せかいきんえんデー、World No-Tobacco Day)は、世界保健機関 (WHO)が制定した禁煙を推進するための記念日である。毎年5月31日が世界禁煙デーとなっており、国際デーの1つである。 この日、禁煙マークをプリントしたTシャツを着てマラソン大会などを開き、世界的に禁煙
    3キロバイト (381 語) - 2020年5月8日 (金) 06:30



    (出典 hukumusume.com)


    おはようございます!タバコが健康に良くないなら、体にいいタバコを作ればいい。そんな簡単にできないかw
    今日も元気に過ごせますように♪




    ここあ@モンスト垢
    @CoComonst

    一年前の今日、何に悩んでいたか思い出せる?今は信じられないかもしれないけど、必ず「今」を笑える日が来るから。だから泣きたい時は泣けばいい。そして、今しかないこの痛みを心に刻んで忘れないで。心に残った傷は、あなたが一生懸命誰かを愛した証拠。

    2020-05-31 05:06:27

    (出典 @CoComonst)

    なぎさ🦔│ 団体のWeb制作経験ありの高校生
    @nagi_web

    おはなぎ〜🦔バイト連勤最終日【#今日の積み上げ】 ☑️バイト☑️プロゲートの道場☑️プログラミングスクールのコンサルーーーーーーーーーーーーーー遂にやってきたコンサルの日自分に今何が必要で何が足りないのか見… https://t.co/hI2FLNxmDf

    2020-05-31 05:00:07

    (出典 @nagi_web)

    どしたん
    @k_uniondoshitan

    おはようございます!5月31日(日)今日の相談受付時間は13時~17時昨日に引き続きホットライン開催するよ!!電話してね。電話だと話せない、なかなか繋がらないという方はメールでもいつも通り受け付けているから、メールしてね… https://t.co/ZsLY7EBteH

    2020-05-31 05:00:03

    (出典 @k_uniondoshitan)

    ☆こぉちゃん☆幸せの応援団長☆
    @koochan358

    🌸おハッピー🌸幸せな朝をありがとう😆今日は5月ラストの日🔆最後はどんな事があっても絶対良い日✨必ず良くなる。良い日になる😍一ヶ月間毎日色んな事を乗り越えて前に進み続けたから今日があるからね😉何も考えずにワク… https://t.co/mSQejNznHF

    2020-05-31 05:00:02

    (出典 @koochan358)

    ユミヨシさん
    @k_yumiyoshi

    @takahashimima abさんおはよーです彼氏(仮)にはもう会いたいとは言わないとちょうど今LINEしたとこですもちろん既読にならないけどね笑今日の日もゆるりと何卒(´- `*)

    2020-05-31 04:52:59

    (出典 @k_yumiyoshi)

    今日のラッキーアイテムBOT
    @luckyitemBOT

    ☆今日の運勢☆ 7月生まれのあなた、今日は何をやってもダメな日。ラッキーアイテムは【小森純のサイン】です。今日も張り切っていきましょう!

    2020-05-31 04:33:32

    (出典 @luckyitemBOT)

    陽の丸SUN
    @HinomaruSUN_323

    そして、今日の動画は元々日曜でショートドラマの日なのですが、今週サボりすぎて普通の動画が全然ないのでショートドラマはなしです(^^;)(ショートドラマに関しては、作って喜んでるのは僕だけだから、何の問題もない)

    2020-05-31 04:30:58

    (出典 @HinomaruSUN_323)

    きいろ
    @kir_krkr

    え、待ってなんか私宛の箱あるんだけど💦見たら送り主見たらねがちゃんなんだけど💦え、は?え!?え!???えええ??なんで…?プレゼントなんて聞いてないよ?!笑今日は私の何でもない日なんだけど?何でもない日のパーティかな???… https://t.co/AkxodJxn3R

    2020-05-31 04:19:50

    (出典 @kir_krkr)

    みや(惑星の住人)
    @CosmicDweller

    鳥が起き始めちゃった…(汗)。寝たいのに、鳥の声をつい聞いてしまう…。なんか、今日は元気というか少しテンション高いというか…騒がしく感じる。何かあるのかしら。お天気が夏日になるとか?

    2020-05-31 04:13:56

    (出典 @CosmicDweller)

    ミスターヒロ
    @Hiro19690411

    世界禁煙デー | SmartNews 今日は何の日 https://t.co/wicw1msx07

    2020-05-31 04:04:59

    (出典 @Hiro19690411)

    吉田敬 aka おはよしだ
    @kayyoshida

    子供の寝かしつけとともに寝てしまい今に至る 何もない日はこれがもったいないような気もするけど幸せっすねw仕事がある日は超焦るけどw今日は昼からレッスンの仕事ですwがんばろっと、また寝るw

    2020-05-31 04:03:12

    (出典 @kayyoshida)

    夕弦🧩🦋裏垢系Vtuber_準備中_もうちょっと待ってね
    @Yuzuru_Kurata

    わたしは中学生のころからブラウザのブックマークをすべて引き継いで使っているのでたまに昔は何をブックマークしてたかなーって見てたりするんですけど今日は初体験のネットカフェのHPが出てきました。これブクマした日にヤッたんだろうな。わたし。

    2020-05-31 03:59:54

    (出典 @Yuzuru_Kurata)

    ▼チーターさん⚡︎
    @aito_neet

    とりあえず明日の私のために夜更かしするんだどんだけ激しく起こされてもしっかり寝とけるように今日はギリギリまで起きとくんだそして明日は夕方に起きて自室で何飯か分からん飯を食って部屋から出らんですごしたい最終日くらいステ全部みたいし

    2020-05-31 03:59:17

    (出典 @aito_neet)

    まつ
    @mhyk_no_ika

    よし、私の脳内では、アーサー6歳誕生日で情緒成長中のオズ様が、何か欲しいものはあるか?と聞いたら今日はいつもより遠いところまで一緒に探検してほしいと幼アサに言われてから、毎年オズ様は誕生日にものをあげる習慣ではなくアーサーのしたい事をさせてあげるようになった事にしよう

    2020-05-31 03:56:00

    (出典 @mhyk_no_ika)

    芝 誠
    @shiba_mg

    @K16y7duDXt8yF45 @ty6ZykdiD8nQvBF こちらこそいつもひとぴちさんの癒し系ブンドドでほっこりさせて頂きました😊あとこれからも今日は何の日写真楽しみにしてまーす😊😊😊

    2020-05-31 03:54:37

    (出典 @shiba_mg)

    TT
    @JapaneseYAP

    【5/31今日は何の日?】1859年 - ロンドンのビッグ・ベンの大時計が動き始める2005年 - 元FBI職員マーク・フェルトが、ウォーターゲート事件の内部告発者「ディープ・スロート」であったことを告白2013年 - 9:… https://t.co/IafIGjqZ1n

    2020-05-31 03:40:43

    (出典 @JapaneseYAP)

    キューティーAM(AWA・JAPAN)
    @cutyam

    一つの命を救える人は、世界も救えるっていう人もいるよね。でも考えすぎちゃうと、臆病にもなって一人が救えない自分を責めたりもする。でも人生には全てをなくしても、それに値するような何かがあるような気がするんだ。だって今日を精一杯いきてれば明日という別の日があるんだもの!

    2020-05-31 03:39:07

    (出典 @cutyam)


      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    3ローソン (2)

    「お前絶対前世ローソンじゃないだろ」

    そんなツッコミと共に投稿された写真が話題になっている。

    投稿者はツイッターユーザーの@YudaiR34さん。2020年5月22日ツイートには、なんと22万件を超える「いいね」が寄せられている(数字は29日現在)。

    前世がローソンじゃないローソンとは、いったいなんなのか。その写真がこちらだ。

    形がおかしい(画像は@YudaiR34さん提供)
    形がおかしい(画像は@YudaiR34さん提供)

    店舗の形が、明らかにおかしい。

    コンビニといえば平屋建ての店舗をよく見かけるが、こちらは一味も二味も違う。

    建物の一部から長方形が突き抜けたような変わった形をしている。下半分は普通の店舗だが、それより上の外壁は真っ白だ。建物の一番高い場所にはロゴマークがポツンと設置され、どこか孤独感が漂う。

    かしこの建物の形、どこかで見覚えがある気がする。おそらくローソンになる前は別の店舗だったはずだ。

    Jタウンネットは29日、ローソンの広報担当者に詳しい話を聞いた。

    以前は「靴を販売していた店舗」

    こちらの店舗はローソン尾張旭庄中町店(愛知県尾張旭市)。旭街道に面した敷地に建っている。

    担当者によれば、尾張旭庄中町店がオープンしたのは2002年1月25日コンビニの出店場所として適していると判断したため、この場所を選んだという。

    なぜ建物の外観がこのようになっているのか、担当者に聞いてみると、

    「もともと、靴を販売していた店舗をそのまま利用しております。建物をそのまま利用する形での賃貸借契約を行っています」

    とのこと。やはり前世は別業種の建物だったようだ。この外観に対して、利用者からの意見などは特にないという。

    しかしながら、もともとの建物を利用するにしても、ロゴマークの位置はちょっと目立ちすぎでないだろうか。

    「もともとの建物の特性を活かして、遠くからでもローソンという事が分かるように、この位置に設置しました。
    当初は、今と同じ位置にさら大きなミルクマークを掲げて下からライトで照らしていました。その後、看板改装のタイミングLED化の話があり、環境面や経費などの観点から、このような形に変更いたしました」(担当者)

    妙にポツンとしていると思ったら、意図的に小さくされていたようだ。

    今回の店舗がツイッターで話題になったことについて、担当者は、

    オープンして20年近く経ちますので、このタイミングでご注目いただいたことに大変驚いているとともに、大変光栄に感じています。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください」

    コメントしている。



    (出典 news.nicovideo.jp)

    日本の民法は、以下で条数のみ記載する。 賃貸借は当事者間で有償で物を貸し借りする契約類型である。典型例としては、賃貸住宅、レンタカー、レンタルビデオなどがある。農地の賃貸借については小作農も参照のこと。 賃借人が賃貸借契約に基づいて目的物を使用収益する権利を賃借権といい、賃貸人がある物を賃貸借契約の目的物とすることを「賃借権を設定する」という。
    57キロバイト (9,834 語) - 2020年5月21日 (木) 15:29


    この形はおもちゃ屋のハローマックか靴屋さんだったと思います。店内は他のコンビニより広いのかな?気になります。

    <このニュースへのネットの反応>

    キタムラじゃねえか!


    >靴を販売していた店舗をそのまま利用  ←東京〇流通センターか…


    旧店舗をそのまま、というと元は子供のおもちゃ屋が大人のおもちゃ屋に転生してしまった例も聞きましたが。


    俺は玩具屋じゃないかと思った、何か情報はないか?トチロー


    おもちゃ屋→靴屋→ローソンの遍歴を感じる


    ガソリンスタンド跡地にコンビニ出店も、外見に違和感が・・・。


    ガソリンスタンドの形したコンビニなら見たことが有る


    かぶったあああああ


    逆に前世がコンビニ違いない学習塾とかもあるよね


    貴重なローソン(♂)


    ハローマック→靴流通センター→ローソンか(笑)


    この形、完全に靴流通センター・・・・


    ハローマック!ハローマックじゃないか!


    何故か昔見た靴屋のコピペを思い出してしまった…なんだっけな


    ハローマックに似てるような・・・w


    数年後、直営店を近所にぶつけられて赤字に追い込まれた上にローソン本社に土地と建物を巻き上げられた店舗の姿を見る事になりそう。


    2階はいったい何に使われているんだ・・・?


    解体・新築するよりは改築の方がコスト抑えられそうだしな。


    中小店舗の後にローソンが入る率の異常さよ。




      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    美容師 (2)

     美容師とお客さん。互いの距離は近く、時には恋愛に発展することも。しかし、その近さが仇となり、“自分に好意を持っているに違いない”と勘違いをしてしまう痛客もいるらしい。

     都内で働く彰吾さん(仮名・27歳)は、多くの顧客を持つ人気美容師。技術力の高さから、雑誌などでも取り上げられるなど、注目を集める人物だ。

    ◆2週間に1回来店する女性客…

    「僕はお客様との会話を大切にしながらカットしていくのが得意です。“会話が面白い”と言われると嬉しくなりますね」

     親しみやすい接客を心がけている彰吾さんだが、ある接客でお客さんとトラブルになってしまった。

    「ある日店長から、“彰吾さんに色恋営業されたってお客さんからクレームが入っている”と言われたんです。驚きました」

     彰吾さんに色恋営業されたとクレームを入れてきたのは一人の女性(以下、Aさん・28歳)だった。

    Aさんは目の下に赤いチークを入れていて、話題になっている“噛みついちゃうぞ系女子”な感じです。アニメキャラに寄せたような服装や髪型が特徴的な女性でした。カットをしている時に会話をするんですが、鏡越しではなく振り向きながら話すんです。突然動くので間違えてカットしてしまわないかハラハラでした」

     きっとAさんは彰吾さんとの会話を楽しんでいたのだろう。最初のうちは雑談がメインだったが、来店回数が増えるごとに会話の内容も深くなっていったという。

    「恋愛の話もしました。Aさんが彼氏と別れて落ち込んでいたので、励ましたんです。でもこれが誤解を招く一歩になるとは思いませんでした」

     始めは2か月に1回のペースで来店していたAさんだったが、徐々に来店ペースは上がり、月に1回、そして2週間に1回にまでなったそう。

    「トリートメントのみのお客様もいるので、2週間に1回はおかしな話ではありません。でも失恋の話からペースが上がっていったので、少し心配になりました。お店の料金としては、カットカラーで1万5000円、トリートメントで5000円ほど。Aさんは28歳ですが学生だと聞いていたので、頻繁に来るのは大変だったのではないでしょうか」

    ◆なぜ素直に連絡先が交換できないの?

     ある日、頻繁に美容院に通うようになったAさんから、彰吾さんは連絡先の書かれた紙を渡された。

    「“これ、連絡先です”ってニコニコしながら渡されたんです。プライベートでお客様と連絡を取ることもありますが、Aさんは僕の中で“お客さん”でしかなかったので丁寧に断りました」

     Aさんの表情は暗かったが、納得してくれた様子だったと語る彰吾さん。しかし、彼が仕事の一環として開設しているインスタグラムに、1通のダイレクトメッセージが届いたというのだ。

    「僕をフォローしているアカウントから、“仕事場じゃ連絡先交換はできないよね。私の配慮がなくてごめんね”って突然連絡が来ました。この内容からAさんだとすぐに結びつきました。

     仕事柄、ダイレクトメッセージを無視するわけにもいきませんので、“お客様との連絡先交換は店長からダメだといわれている”と、嘘をつきました

     頑なに連絡先交換を断る彰吾さんにしびれを切らしたのか、Aさんは彼にこんなダイレクトメッセージを送ってきたとか。

    「“いつも目を見て話してくれた。私の髪の毛を優しく触ってくれた。耳に手が当たった時ドキっとした。私が失恋した時、相談に乗ってくれた。ここまでされてて、彰吾さんからのアプローチに私が気づかないはずはない。なのに何で素直に連絡先が交換できないのか分からない”って来たんです。

     “いくら使ったと思っているんだ。あなたに会うためにバイトも増やした、親に嘘をついてお金をもらった。あなたは私の心をもてあそんだ”と言われたんです」

     どうやらAさんの中では、以前から彰吾さんが自分のことを気になっていたと思い込んでいたらしい。しかし彼に全くその気はない。

    「髪を丁寧に扱うのは美容師なら誰だってします。会話を大切にするのは僕のポリシー。僕は一言も“好き”とは言っていないし、特別なことはしていません。これで僕がAさんに恋をしているといわれてしまうと仕事になりません」

     しかし反論しても仕方がないと思った彰吾さんは、“勘違いをさせてしまってすみません”と謝罪したそうだ。そしてその後、店長の元にAさんからクレームが入ったのだった。

    ◆恐怖の後日談

     最後の来店から3か月が経過した頃、Aさんは指名なしで店を訪れたという。

    「予約が入った時、ゾクっとしました。当日キャンセルとかで店に嫌がらせするのかと思っていたので、まさか来店するとは思っていなかったのが本音です」

     彰吾さんは担当から外れたものの、店内にいる時は頻繁に目が合ったと語る。

    「一体何がしたいのかよく分かりません。頻度は減りましたが、今も通っています。この先、僕は何をされるんだろう、正直怖いです」

     美容院は客と美容師の距離が近いこともあり、時には勘違いしてしまうこともある。しかし恋愛はお互いの気持ちが大切。一方通行では迷惑にしかならない。自分の考えとは異なる結果になったとしても、相手に恐怖を与えるような言動はしないようにしよう。<取材・文/吉田みく>

    ―[店員が語る困ったモンスター客]―


    彰吾さん


    (出典 news.nicovideo.jp)

    ホストクラブ (カテゴリ 風俗営業)
    色恋営業にまつわる問題 若い女性がホストクラブ通いを続ける理由として、ホストが女性客との間で「色恋」と呼ばれる擬似恋愛を行い、交際しているかのように振舞うことが挙げられる。このような営業方法を『色恋営業』と呼ぶ。若い女性がこの営業
    53キロバイト (8,632 語) - 2020年2月6日 (木) 21:14


    思い込みや勘違いは迷惑な話ですね。

    <このニュースへのネットの反応>

    噛みついちゃうぞ系女子……ゾンビかな?


    「いくら使ったと思っているんだ」ってそれホストクラブと間違えてませんかね…


    “噛みついちゃうぞ系女子”ってなんだよわけわからんな


    おじさんがそれっぽい話を仕立てあげたかん満々


    勘違い女に凸された美容師さん可哀想。もしかしてその性格のせいで失恋したのでは?


    28歳 学生です


    「この物語はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。」って最後につけなくてもいいの?


    28歳学生で「あっ・・・(察し)」ってなるな


    社交辞令で返事しただけで脈があると思い込む女のあらゆる奇形具合は礼儀を不要とする破壊力がある


    恋愛だと思ってたけど、振られたけど、そのまま客としていついてるだけじゃないの?別に嫌がらせをするわけじゃないんだし、最低限の良識は持ってる人だったんだろ?恋に落ちて暴走気味だったけど、別に営業妨害とか嫌がらせをしてたわけじゃないんだろ?むしろ、客の事をぺらっぺらしゃべるこの美容師のほうが問題あるんじゃないすかね?


    しかも高木ブーみたいな外見の女だし。


    蓮舫「呼ばれたような気がする」


    俺の指で乱れろはアニメだけにしとけ…


    もしこの美容師さんが結婚したら某声優さんの時のように殺害予告とかされるんだろうか


    博士課程ならありえるだろ!って思ったけどD3はストレートで27歳だった。でも何歳でも学生名乗った時に察せられることのない世の中になればいいと思いました(こなみ)


    若い男性理容師のとこに勘違いオバサンが通って気持ち悪い思いしたって話聞いたことあったが、何が噛みついちゃうぞだよ、気持ち悪い。女尊も大概にしろや。ただのモラハラのカスハラのセクハラだろ本当気持ち悪い。


    薬学部出ての博士課程なら28歳もありえるんちゃう?薬学・・・薬・・・睡眠薬・・・


    記事を事実と捉えなるならあくまで噛みついちゃうぞ云々は男性側が言ってるだけだし…>ゲスト


    そして引用符込みで噛みついちゃうぞ系女子ググったらここしかヒットしなくて笑った何なんだこのワード


    >噛みついちゃうぞ系女子最近はこんなんあるんかと思ってコメント見たら皆困惑しててわろた


    なんでこの手の話で男女逆だったら速攻で燃え上がるのに男が被害者の場合作り話認定されるんだ


    >薬学部出ての博士課程なら28歳もありえるんちゃう?薬学・・・薬・・・睡眠薬・・・まずいですよ!


    なのにあなたは京都へ行くの京都の町はそれほどいいのこの私の愛よりも次回、鉄人28号  京都のロビー  後編


    面倒くさい客やな。まぁ、〇〇系女子ほどイタイものはない。




      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    管理職 (2)

      週明け解禁される企業の新卒採用面接。将来は課長や部長など、いわゆる管理職を目指すのかと思いきや、近年は若手の出世に対する意欲の低さがクローズアップされるようになっている。

    ・【映像】管理職は負け組?出世しなくない若者たちのホンネ

     背景の一つにあるのが、ワークライフバランスだ。共働きの家庭が当たり前になっている今、家族の時間など、プライベートを優先に考える人も少なくない。また、勤務先の仕事だけにとどまらず、副業など、活躍の場を広げたいと考えている人も現れている。

     また、組織開発コンサルタントで高橋克徳・株式会社ジェイフィール代表は「成長経済の終焉:見返りを期待できない」「ネット社会の進展:フラットに繋がりたい」「教育の変化:ありのままでいい」という3点を挙げる。「会社での出世、つまり大きな仕事ができてお金がもらえて、ということが働く目的や自尊心につながっていたと思う。そこが多様になってきているのではないか」。

     テレビ朝日の平石直之アナウンサーは「甲子園であれば強いかどうかではっきりわかるが、出世は人間関係や巡り合わせにもよるし、どこまでいっても達成されない部分がある。その意味では、自分の中での基準を設け、会社との関係をシビアに見ないといけないと思っている。一方で、評価されているかどうかはすごく大事だと思う。やはり評価されていなければ、上の人や会社が変わるのを待つのか、あるいは自分から所属する会社を変えるのか、という選択肢になるし、そのためにも、他の世界でどれくらい通用するかで見ていかないといけないと思う。私場合は専門職なので、そこに特化してやっていけばいいことにはなるが、様々な部署を異動する、いわゆるジェネラリストの場合、社外でどれだけ通用するかという難しさがあるという気もする」と指摘。

     慶応大特任准教授でプロデューサー若新雄純氏は「そもそも、社内でランクが上がっていくことだけが出世ではないと思う。甲子園を目指すとか、強豪校でなくても楽しめるというものが仕事にもなければいけないし、会社が人生の全てではないという世の中になってきたのに、会社の昇給にこだわらない人=やる気のない人と見なすのは古い考え方ではないか」と指摘する。「例えば平石さんなら、キャリアアップよりも、視野や領域を広げられているかで評価する、キャリアストレッチという流れの方がしっくりくるのではないか。ベテランアナウンサーインターネットテレビに来るというのは、古い考え方で言えばキャリアアップではないのかもしれないが、アナウンサーという仕事の可能性を広げる意味では、キャリアストレッチになる」。

     また、達成感の得られる現場が好きで、離れたくないから、という人もいる。お笑いコンビEXITの兼近大樹は「営業職で入ったのなら、営業職のプロになった方がいいに決まっているのに、なぜいきなり営業ができなくなって、管理職になることが出世なのか」と疑問を呈する。

     東洋経済編集長の山田俊浩氏は「日本の場合、基本的に終身雇用で、現場で上手くやれたりリーダーシップを発揮していたりする人が係長、課長、部長…と上がっていく。責任を負わされ、残業も増えるが、その割に給料がそれほど多くもらえるわけではない。誇り、やりがい、あるいは愛社精神で乗り越えろというところがある。そうであれば、社内の競争に名乗りを上げず、変に出世しないことによってポジションを守ったほうが良い、という考え方も当然出てくるはずだ。加えて、“トヨタに勤めている”“テレビ朝日に勤めている”という具合に、就職ではなく“就社”という感覚が強いので、やはりその中であえて辛い思いをする管理職にならなくても、“この会社に勤めている”というブランドさえあればいいという感覚がある。最近の若い人たちはものすごく保守的で、こうしたブランドに対する依存度が高く、メガバンクや商社など、オールドな企業の人気も高くなっている」と話す。

     「本来であれば、“こういう500人のチームで率いている”ということが尊敬されるポイントなはずで、アメリカの場合も、“このジョブポストに就けばこれだけのお金を払うぞ”ということになっている。だからプロの管理職が存在し、それに見合うだけの高い収入も得られる。その代わり、うまく成績を挙げられなければ首を切られることになる」。

     神戸大学教授の尾崎弘之氏は「バブルが崩壊するまでは、組織内で出世できなかったら、セカンドチャンスはない時代だった。しかし転職が当たり前になり、学生でもベンチャーを立ち上げるような時代、出世という言葉の持つ意味が古臭いものになり、キャリアアップという言葉に置き換わってきていると思う。実際、出世はしたくなくてもキャリアアップに興味があるという若者は多いのではないか。また、三菱商事に入った人が“やりがいがない。歯車になりたくない。すぐ責任ある仕事をやりたい”と、2、3年でベンチャーに転職することもあるので、若者の感覚は二極化していると思う」と話す。

     その上で「私は1980年代に会社に入り、それから6回転職しているが、当時は珍しかったししかし今は戦っている場所にチャンスがなくても、他に行けばチャンスがある。これはすごく大きいと思う。そのために、移っても通用できる人間になるための研鑽を積むということが必要になってくる。それは社内の評価というよりも、営業に強い人、マーケティングに強い人、財務に強い人、という市場で評価されるものを見に付けていかなければならない。また、自分の守備範囲を広げ、裁量を増やそうと思ったら、社内にいても、社外に出ても評価され、出世して管理職になるしかない。それはどんな組織でも一緒だ」とした。
     

    ▶映像:管理職は負け組?出世しなくない若者たちのホンネ



    (出典 news.nicovideo.jp)

    管理職(かんりしょく)とは、労働現場において、労働者を指揮し、組織の運営に当たる者を指す。 以下では特に断り書きがない限り、日本での事例について述べる。 国家公務員については、国家公務員法第108条の2第3項により管理職員等の定めがあり、具体的には人事院規則17-0(昭和41年7月9日)で管理職
    12キロバイト (1,608 語) - 2020年1月14日 (火) 18:16


    管理職の人たちが苦労の果て辛くなって辞めていくの見てきました。
    気を張らないで程よく働いて程よく遊んでるのがいいと思います。

    <このニュースへのネットの反応>

    難しい事やメンドクサイものは全部他人に押し付けて、自分は気楽に寄生したいって事なんだろうな。そうやって自分のオールを他人に預けてたら、取り返しのつかないところで下ろされるんやで?


    中間管理職の人が死にそうななりだから


    自分の上司を見てみなよ。会社に都合よく使われるだけで全然幸せそうじゃないから。労働搾取されるくらいなら収入が少なくても自分の時間を増やそうと考えるのは自然


    吉良吉影は正しかった。


    管理職になりたくない。は結構だけど雇う側はそんな人は要らない訳で。マネジメント能力の無い人なんて真っ先に切られるし再就職もハードルが高くなるけどいいの?


    共産党の成果で労働者は守られてるからな。けど崩壊しつつあるから自分の定年まで残ってると思ってたらえらいめに会う。


    「責任を負わされ、残業も増えるが、その割に給料がそれほど多くもらえるわけではない。」これ以上の理由はないのでは?


    名ばかり管理職が増えたからでは?


    40も50にもなって下っ端社員なんて会社からしたら真っ先に切りたくなるだろうな、だったら新人雇うわ俺なら。そのうち金がなくて結婚出来ない、親が病気で大変になった時社会や会社のせいにして逃げ続けるんだろうか


    デスクワークより現場で働きたいから


    役職に縛られるのが嫌なのは分かる。その分自由がなくなるし。


    これ若者のせいじゃなく 役職に見合うだけの報酬を出せない企業のせいなんじゃないの?


    仕事と責任が増えるんだからそれに見合うだけ給料と休暇を増やせば?


    昭和的競争社会だと、入社した同期が全員部長とかになれるわけじゃないし、そんな変でもないって気もするが。そもそも皆をまとめる・責任のある立場の「政治家」にもなり手がいないから、今の日本の残念な状況があるんだろうし。


    一回管理職やったけど自分の仕事は増えるのに管理業務もプラスされて結果の全責任は負わされ、そして給料はヒラの時から据え置きだった。やってられるか。


    でもその地獄の管理職経験を越えないと、給料も上がらないし、業務・職務での権限も増えないというジレンマ。まあ上で言われてるとおり、管理職に「名義貸し役員」の高報酬と低生産性での損失分を押しつけてる一般的な企業構造に問題があって、長年それを放置していたツケが今爆発してるってとこなんだろうけどな。


    まぁ、自分もそうだけど周りにも仕事は金銭を得る一手段としか捉えてないのが居るから今更な感じ。資産をプライベートでこさえて、勤め先に生命線である生活費の入手先を握られた状態で過ごすのは真っ平なのばっかよ。ようは頑張って尽くすほどの価値と信頼を見出してない。いつまでも立場振りかざして責任しか押し付けないからこうなる。


    責任背負うのが嫌というより責任や仕事に対して報酬を渋り過ぎて有能な程真っ先に逃げてるってことだぞこれ


    「若者ガー」ってそんなもん昭和の時代からそうだっての 誰が残業代なしのタダ働きする立場になりたがるか


    正直、職場の無能を見る度に思う「こいつらの管理なんかしたくねえ…」 性格は悪いが、仕事はできないが、の後に何かの言葉が続くだろ普通は


    やりたくなくても誰かがやらないとならんのよね。ほんと凄いストレスとかかかるけど


    権限ほぼなしの管理職なんて誰もやりたくないよ


    ヒラの時点で残業目いっぱいなのに管理職になったらその分カットされて逆に労働時間に対する給料は下がったって話が目の前にあるんだもの


    責任だけ大きくなって給与も裁量も殆ど増えない立場になりたいですか?若者に限らず誰だって嫌ではないですか?私は嫌です


    責任あるわりに給料安い、管理職なのに管理して仕事割り振ってたら部下から文句言われる、そのくせ自分の上司からは定時ぎりぎりに仕事振られる。誰が成りたいよ


    上司見てたら負う責任ほど待遇良くなってないのは判っちゃうし、そら昇進しても損だから嫌だと思うようになるよ


    プログラマーみたいな技術が活きる職として入ったのに管理職にされるとかは実際抵抗過ごそう、上で挙げられてるようなデメリットの他に管理職してるうちに万一切られても再就職する力になるスキルが錆びついていくわけだし。


    無理なノルマは課されず権限を行使できて報酬もそれなりに見合ったものならやりたがる上昇志向や野心家はそこまで少なくないはずなんだけどね


    大して給料も上がらないのに責任やら仕事量やら一気に増える。こんなんで出世しようと思う訳ない。




    このページのトップヘ