
「北米版」とは、主に北アメリカで発売されるDVDやゲームソフト等を指す言葉です。
日本で発売された作品が北米版として販売される際に、土地柄に合わせてパッケージのイラストがマッチョやリアルなテイストにアレンジされて話題になりことがあります。
本記事では、イラストをコメント付きで楽しめるサイト「ニコニコ静画」に投稿された「北米版にありがちなリアルな雰囲気で描かれた画像」をお届けします。

(画像はd_URYU_bさん投稿のニコニコ静画より)

(画像は都尾琉さん投稿のニコニコ静画より)

(画像はねこいたさん投稿のニコニコ静画より)

(画像はblew_andwhiteさん投稿のニコニコ静画より)

(画像はjimnoさん投稿のニコニコ静画より)

(画像は某氏屋さん投稿のニコニコ静画より)

(画像はrovinさん投稿のニコニコ静画より)

(画像はtk8さん投稿のニコニコ静画より)

(画像はみちゅきさん投稿のニコニコ静画より)

(画像はすがもふさん投稿のニコニコ静画より)

(画像はしましまねずみさん投稿のニコニコ静画より)
画像一覧











▼「北米版にありがちな雰囲気で描かれた画像」を見たい方はコチラ▼
―あわせて読みたい―
・「その理屈、おかしいでしょ!」と思わず言いたくなるアニメキャラクターイラスト集
KADOKAWA > ドワンゴ > ニコニコ静画 ニコニコ静画(ニコニコせいが)は、ドワンゴが提供するniconicoの静止画総合サイトである。 ニコニコ動画の関連サービスの一つで、サービス開始当初は、ユーザーが特定のテーマ「お題」を掲示板のスレッドという形で作成し、それに対し複数のユーザーが画像 53キロバイト (4,278 語) - 2021年1月22日 (金) 17:58 |
<このニュースへのネットの反応>
ねーよ
桜ろーちゃんだけちょっと記事のコンセプトと違う
「どうしてこうなった」は模造したものに使ったらダメだろ、寄せてるんだからそーなるよ。「どうしてこうなった北米版」に掛かってるんだろうけど解りづらいわ。
けもフレは支持する
朝目全盛期のノリだな。15年ばかし古い。
みんな大好きガチムチ
マインクラフトのコレジャナイ感は好き。でも北米版というより合成ネタの絵が多かったのは残念。あとけもフレの絵は、けもフレ北米版の動画を絵にしたものなので主旨に合っていない。
ボンバーマンは実際そうだったろ
そげキングは原作シャボンディ諸島で出てきたニセ麦わら海賊団の一味だろうに。北米版関係ないわ。
なんだ、「北米版〇〇」って体で日本の絵師が描いたネタイラストってことね。どうせなら本場のものを集めて欲しかったよ。
利根クルーズはトム・クルーズが利根のコスプレしてるだけだから趣旨が違うだろ。
まあ、ドラクエの がいこつけんし を見せると「骨がなんで靴はいてるんだよ」という国だからリアルに沿った絵が受けるのは違いない。
まっしぶ、いっつ、まっしぶ。
全身の筋肉を瞬間的に10割増しにする…。
ボンバーマンactZEROを知るものは少ない・・・。どうしてこうなったで上げるなら洋ゲーでポンニチヤクザがポン刀構えて「近づいてはいけませんんんんー!」とか叫ぶ奴が好き。
実はこういう系統のネタ結構好き。
北米では特に子供向けアニメで規制が厳しいことをネタにした記事かと思ったらそんなことはなかった
イースを思い出す
そげきんぐ(偽物)じゃねぇか
最初のドラえもんは好きだよ
8ビット機~16ビット機の海外版パッケージは本当に「誰だよそれ」みたいなパッケージアートばかりだったな。
エキプロで再現されそう。
あー、確かに朝目でよく見たノリだわw
北米版ミクさんあると思ったんだけどなぁ・・・。
さくらちゃんは日本のゲームのキャラだろ
北米版より愛知版でお願いします
フレンズの奴はエキプロのファンアートじゃないかな?見た気がするんだけど
なんだ・・・北米版をネタにしたイラストじゃないか。ネタじゃないが北米版で一番衝撃を受けたのはときメモだなぁ。どこのトゥームレイダーかと・・・
マイクラは元々海外ゲーだからなんか違くねーか