
温室効果ガスの排出ゼロ目標のため、日本もガソリン車をゼロにする方針を固める模様です。詳細は以下から。
経済産業省が「2030年代半ばに、電動化を100%にする」の目標を掲げ、国内の新車からガソリン車をなくす方針であることが分かりました。具体的には15年後をめどに、ガソリンエンジンだけの新車の販売を禁止するというもの。
そしてすべての車をいわゆる「電動車」に変えるとしていますが、ここには電気自動車だけでなく、ガソリンとモーターの両方を使うプリウスを筆頭としたハイブリッド車や燃料電池車(FCV)も含まれます。
これは菅首相が2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする目標を示したことを受けたもので、経産省として新車販売における「脱ガソリン」を目指す考えです。
こうした動きはヨーロッパでは既に始まっており、2017年にはイギリス・フランスが2040年までのガソリン・ディーゼル車から撤退することを表明して大きな衝撃となっていました。
その後同様の動きがインドや中国でも始まっており、世界市場では「脱ガソリン」がほぼ既定路線化。電気自動車の開発も各国で激化しており、日本は遅ればせながらこれに追従した形になります。
経産省としては国内メーカーが得意とするハイブリッド車を含めることで、世界で進む脱ガソリンの動きをリードしたい考えとのことですが、主導権を握れるかは未知数です。
【日本もガソリン新車販売禁止へ、「2030年代半にはゼロ」経産省方針】を全て見る

(出典 news.nicovideo.jp)
2030年代に「脱ガソリン車」|NHK 首都圏のニュース - NHK NEWS WEB
(出典:NHK NEWS WEB) |
温室効果ガス(おんしつこうかガス、英語: greenhouse gas、GHG)とは、大気圏にあって、地表から放射された赤外線の一部を吸収することにより、温室効果をもたらす気体のことである。水蒸気や二酸化炭素などが温室効果ガスに該当する。この他、メタン、一酸化二窒素、フロンなども温室効果ガス 12キロバイト (1,112 語) - 2020年10月21日 (水) 19:57 |
<このニュースへのネットの反応>
あんまこの手の話に明るくないけど大型車(ディーゼル)とかはどうなるんだろうねあと国民のほとんどが金持ってない状態だと電気自動車に移行するのは割と難しいと思うけどどうなんだろうね。
デンマークですら出先の長い充電30分という不便に耐えられず、次に買うのはEV以外と7割が答えてる。購入者は購入補助金が切れたら買わないが9割。そもそも政治主導でやる事じゃない。世界総グレタ化のユートピアでも目指してんのかよ。エネルギー制限とか狂ってる。
充電問題の解決なくしてEVの全面普及はありえない。日帰りで次の利用は翌日だけが車の利用じゃないだろ。
その分の電気を生む発電所は2030年代までにできんの?クリーンエネルギー派の人間ってシムシティみたいに発電所がクリック1つで建つと思ってるからな
思い切ったことをしたものだが、その分の電気はどうやって作るのかしら。火力だったら結局同じことだし、原子力はそれ以上にアレだし。
は?電気自動車のバッテリーなんか劣化するし、容量が多くても長く走られへんだろ。バイクなんかはどうするの?充電に時間めっちゃ時間かかるし。田舎に充電ステーションが出来るとはおもられへん
まぁ、口だけなら何とでも言えるからなぁ(無理じゃね?)
5分前後で満充電出来て700km走行可能になるバッテリーが登場し、充電ステーションが限界集落レベルにまで普及しないと……
まぁ、政府が目標とするならそれもいいだろう。が、障害となる問題を全部民間に丸投げする気じゃねぇだろうな?当然各開発機関や生産機関に援助するんだろうな?後自動車ユーザーにこれ以上負担させるなよ?基幹産業である自動車産業にこれ以上迷惑かけんじゃねぇぞ?
あと思ったんだけど(普及率関係なく)主にガソリン車に対して税金を上げる名目にもなるかもな・・
バッテリー容量や充電速度、長年使用による危険性の問題が、2030までに本当にクリアできるのだろうか…? プラスチック製品やレジ袋の使用削減みたいに目的と手段滅茶苦茶になってない?
問題は電気自動車の価格、充電インフラ、充電時間だな。経産省は言うだけなら簡単、だけど具体的に多くの問題をどうクリアしていくのかを示せよ
電気の需要がアップするが、その電気を何で作ってるのかな(笑)いまだに火力が多いいよね?燃料はなにかな(爆笑)
発電で環境破壊するんでしょ。
まず車よりもインフラとその他が整備されないと意味がない案件ですな。
ほんとこの風潮どうかと思うわ。電気だって作る段階で温室効果ガスが発生するんだが?2030年代までに世界中の自動車を走らせられるだけの、クリーンな発電方法が見つかるのかね?
日本政府(自民)は有効的な経済政策が出せない時に何年かおきにこうやって生活や仕事で絶対に必要又は無いと不便になる物もしくは義務が生じるものに対してこうやって新しい法律で固めて無理やり入れ替えを促し経済を回そうとする、デジタルテレビ然り、消防法による個人家宅防災機器然り、こう言う自民のやり方だけはほんとク○だと思う
無理でしょなんか実際に使ってる人や現場の人無視したこと進めるの好きだな。それとも癒着してるやつらに金配る口実作りかな
いや大問題なのは乗用車や運送業だけじゃないぞ 基本油を禁じ手にすると「農家」が終わるからな 農家は電気ではどうにもならないものが多すぎる
昔から「インフラが整わないと普及しないだろ」と「普及しないとインフラ整えられないだろ」で延々言い合ってる気がする
まあ目標や方針って達成出来るとは思えなくても大人の事情(笑)で立てる事もあるから。
こうして更に車離れが加速するんだろうな
クリーンエネルギー派の人間ってモーターとエンジンの特性の違いすら理解してねーからな。エンジンは回転数を上げれば上げるほどトルクと馬力が増す一次関数だが、モーターは低速時のトルクにこそ優れているが、回転数を上げれば上げるほどトルクが落ちてある程度のところで馬力が頂点になる。
ガソリン車の製造と販売を禁止したところから10年〜20年かかる話なんじゃね?
電気自動車にするのはいいけど、肝心の電気でCO2ガンガン排出してますが、それのいったいどこがエコなんですかと問いたい。
もう道路をリニアモーターにでもしないと
ちなみに急速充電の原理は、高電圧で大電流の電気をバッテリーに流せば早く充電されるっていうスゲー単純なものだからな。ただ、そのままやるとバッテリーの方がダメージを負うから可変電圧やらでバッテリーのダメージを最小限に抑えてる。
英米に合わせる気持ちだけで、今現在にこんな発表しちゃってイイのかな? 最短10年の話だと、「そろそろハイブリッド車に買い替えよう」と思ってた人は、「え~!? じゃぁもっと良いEV車出るまで買うの控えとこ…」ってなるのは普通に起こる心理。 EVの車種が数種しかない現在では、経済回すつもりが逆効果になりそうだろ…。
できないこと言わないで
逆に考えると、規制前にガソリン車を確保して転売すれば、需要は絶対にあるから……
充電時間がネックみたいだからスタンドで充電するんじゃなくてスタンドで充電済みのバッテリーを積み替える方式にでもできればいいけどな。全メーカーでバッテリーの規格を統一すればできそうじゃね?デカい車ならバッテリーの数を増やすとかさ…まあ素人考えだから現実的かどうかは知らんけどな(笑)
液体や気体の燃料を充填するのにかかる時間と同等の時間で充電できる瞬時充電を開発し実用化しない限り無理だな。 後、操作パターンについても新しいものを押し付けるのは良くないし事故の原因となる。(実際、プリウスの暴走事故ってそれが要因なこと多いし)
輸入面に頼りきりの日本では確かに有意義だし目標立てないと進まないからありだけど。それを企業に丸投げする無能ならやめろだよ。女性社会進出だってあれも企業努力じゃん。なんで政府が支援しないんだよ。ユネスコやIWC(除隊済み)とかに金出すなし
これが進んだ場合は水素自動車が日の目を見ることがあるのだろうか?どっち道化石燃料に頼り切っている現状を少しずつ変える必要はあるだろう。温暖化とか環境とかいう綺麗事より枯渇や日本の様な資源貧困国という切実な問題解決な。
別に推進するのは良いんだけど、禄すっぽ技術を知らんくせにいつまでにやりますとか言ってんのか…。電気自動車はそれしか選択肢が無い時代にならん限り買わんな。スタンド行って充電に30分とかやってらんないでしょ
やっちゃえ、日産
トヨタ終わった(笑。
原発が増やせないから火力発電が主になっている状態で電力車だけ増やすとか、どう考えても発電送電に関係する利権の横槍が入りまくってるとしか思えん。こういう時こそ学術会議の出番なんだが多分甘い汁吸わされて迎合するんだろうな。つか、強行して余計CO2が増えて懐がパンパンになった当事者どもが「想定外の事態」って言う所まで視えるんだがw
従来のガソリンエンジンに加えてマブチモーター1個で駆動するパラレルハイブリッド車作ればOKですよね?
ガソリン車廃止をするにしても、電気自動車向けのインフラ整備やガソリン税に代わる財源とかどうする気なのかな?
まぁ大半をハイブリッド車にするのが限界だろうな
この電気自動車への乗り換えが上手くいかないと、日本の自動車メーカーがオワコン化して、日本の貴重な外貨獲得手段が吹き飛ぶことなるんですよね(笑。
石化燃料車の製造禁止にするのなら、充電ステーションのショッピングモール・駐車時用などの大量設置、水素ステーションも大量設置、しないと行く場所場所で充電・補給できないと空になって身動き取れなくなる。電気・水素は空になったら見動きすら取れない。ガソリンなら携行缶に入れて来ればスタンドまで行くことできる。災害時なんて補給すらまま無くなる。ガソリン車なら生活はできる
欧州の方では排ガス規制ではなくLCA規制に切り替える動きもありそうなんで、今更感があるなぁ。LCAならBEVの方が環境負荷が高い場合もあるし……
車をガソリンで走らすのはエコではない。これからはエコな電気自動車の時代だ。ただし電気を作るために石油をがんがん燃やすのはOK。なんだこのへんてこなダブルスタンダートはw
今はネットで調べればすぐ分かるが、この理由となってる脱炭素だとか温暖化ガーっていうのがそもそも間違ってるのに、それに乗っかって日本人をずっと苦しめ続けてきてるのが自民与党なの理解出来てんのかね?支持してる有権者は
コメントする