Topicここしり隊

Topicここしり隊は
エンタメ情報やスポーツ、国内や海外ニュース
SNSで話題のツイートなど『ここしりたい』
情報をまとめブログで紹介しています。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    10月8日大阪府大阪市生野区でだんじりの試験曳き中に50代男性が死亡する事故が起きた。この事故はだんじりが左折しようとした際に曲がり切れず、中央分離帯のガードレールに衝突したもので、先頭で指揮をしていた男性がだんじりとガードレールに挟まれて救急搬送されたが、9日朝に死亡が確認された。

    だんじり祭は江戸時代中期に始まったとされており、長い歴史と伝統を誇る。近畿地方を中心にさまざまな地域で開催されているが、もっとも有名なのは大阪で行われている「岸和田だんじり祭」だ。約4トンのだんじりが街中を全速力で駆け抜ける様子を一目見ようと、全国各地から約50万人の観光客が訪れるという。

    しかし、その豪快さゆえ事故が頻発し、2000年以降、だんじり関連の死者数は全国で20人にも及ぶ。ケガ人も多数出ており、その危険性がしばしば議論の対象となってきた。

    実際のところ、岸和田市のある大阪府に住む人々はだんじり祭についてどう考えているのだろうか。そこで、本誌はWEBアンケートツールQiQUMOを使って、調査を実施。大阪府在住の20代~60代の男女300人から回答を得た。(2023年10月9日10月11日

    まず、だんじり祭の是非について、「存続すべき」と答えた人は64%。「無くすべき」と答えた人は36%。肯定派が多数だった。

    存続すべきと答えた理由は、伝統を守るためという意見が多かった。

    《伝統行事であり、危険も含めての意味・醍醐味があるから》(45歳男性/会社員
    《伝統的なものであり、楽しみにしている人も多く、だんじりによる経済効果も大きいと考えるため》(22歳女性/学生)

    また、存続すべきとしながらも、事故への対応策が必要だとの声も。

    《歴史と伝統を伝え続けるため、地域の方々が団結できる絶好の機会だから残すべき。ただし、事故が多い「やりまわし」などは、やり方を見直して安全優先にする必要はある》(52歳男性/会社員

    《長年続いてきた伝統を簡単に潰すべきではない。だんじりをひく地元の人にとっては事故やケガは当たり前になっている。その意識を変えて事故やケガをなくす努力をすれば良いのではないか》(53歳女性/パート

    一方で、無くすべきと答えた人からは安全面を懸念した意見も。

    《毎年ではないが、参加者の死亡のニュースが流れる。やはり街中で行われるのが危険だ。渋滞も発生するし、開催するなら道路ではなく河川敷とか広い土地で行うべき》(62歳男性/パート

    《昔の人と今の人は体力が違う。たとえば、普段スーツデスクワークしてる人がいきなり行っても体が対応できない。昔は普段から体を使い、いろんな意味で感覚的にも対応出来ていたのかもしれない…瞬間的に避けるとか。今の人にも無理なく出来る形にしていかないと存続は難しいと思う》(50歳女性/専業主婦)

    事故以外の要素を指摘し、無くすべきだと主張する人もいた。

    《参加者の行儀が悪く、乱痴気騒ぎが目に余る。関係ない人にとっては迷惑でうるさい》(49歳女性/会社員

    《だんじりのある地区に住んでいると、お花代という団員の酒盛り費用に充てられる寄付を求められる。それに曳き手が足りず、他の地区に応援を要請したりと現代では限界だと思う》(62歳女性/専業主婦)

    ちなみに、「だんじり祭に参加したことはありますか」という質問に対しては、「参加したことがある(曳き手、大工方、鳴り物など)」と答えた人が12%、「見物したことがある」と答えた人が26%、「参加したことがない」と答えた人が62%。4割近い人がだんじり祭に行ったことがあるという結果になった。

    伝統ある祭をこれから先も続けていくには、地域住民の理解を得ることと安全面での改善が必要なようだ。

    3モヤモヤ (2)



    (出典 news.nicovideo.jp)

    だんじり」もしくは「だんぢり」とは、日本の祭礼に奉納される山車(だし)を指す西日本特有の呼称。「楽車」・「壇尻」・「台尻」・「段尻」・「山車」·「地車」とも表記される。 主に近畿地方・中国地方・四国地方などの祭礼で登場し、「曳きだんじり」と「担ぎだんじり」の2種類に大別される。地方によっては、太…
    1キロバイト (137 語) - 2023年5月8日 (月) 13:19



    (出典 www.itec-n.jp)


    伝統的なお祭りなのでなくしてはいけないし、何故事故が起きるのか安全性を重視してだんじりを存続させてほしいと思います。

    <このニュースへのネットの反応>

    【「だんじり」は存続すべき?事故や怪我問題に様々な声】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    『食べること』は、生きるために必要なのはもちろん、人々に幸福感を与えてくれるものでもあります。

    しかし、時には食事による食中毒で、身体に危険がおよぶことも。

    自宅で食材を調理する時や、店で食事をする時など、さまざまなところに食中毒の危険は潜んでいます。

    石川県で892人が食中毒 原因は…

    2023年8月、石川県河北郡津幡町にある飲食店で食中毒が発生。

    滝のそばで流しそうめんを楽しむことができるスポットで、食事をした人たちが相次いで腹痛などの症状を訴え、最終的な患者数が892人にのぼったことが分かりました。

    FNNライムオンラインによると原因は、湧き水に混入したカンピロバクターとのことです。

    湧き水に混入したカンピロバクターによるもので、石川県によると、1,298人から相談が寄せられ、このうち18都府県の1歳から80代の男女あわせて892人が食中毒の患者と確認された。

    FNNプライムオンライン ーより引用

    2023年10月現在、店側は損害賠償の支払い対応を進めており、支払いを終えた時点で廃業すると発表しています。

    石川県は、井戸水や湧き水を飲用に適する水として使用している飲食店などに対し、適切な管理を実施するよう呼びかけました。

    ネットでは、892人という人数に食中毒の症状が出たことについて、驚く声などが上がっています。

    ・湧き水は怖い。きれいだと思いがちだけど、油断はできませんね。

    流しそうめん食中毒になるイメージがなかったから驚いた。水が原因とは盲点だったか。

    すごい人数だけど、水が原因なら納得…。これは恐ろしいね。

    身近で怖い、カンピロバクター食中毒

    カンピロバクターといえば、生の状態の鶏肉に付着していることでよく知られています。

    ニワトリや牛などの家畜だけでなく、野鳥や野生動物といった多くの動物が保菌しているもので、身近な存在です。

    厚生労働省によると、カンピロバクターによる食中毒は、日本で発生している細菌性食中毒の中で、近年最も発生件数が多いのだとか。

    加熱調理が不十分な鶏肉や牛のレバーは食べない、殺菌処理がされていない井戸水や湧き水を飲まないなど、私たち自身も暮らしの中で注意をしなければなりません。

    心身に栄養を与えてくれる食事で、苦しい思いをしないよう、改めて意識したいですね。


    [文・構成/grape編集部]

    出典
    FNNプライムオンライン


    (出典 news.nicovideo.jp)

    毒素型食中毒 - 原因物質が毒物として作用。 化学性食中毒や自然毒食中毒はすべて毒素型食中毒である。 感染型食中毒 - 病原体への感染による作用。 細菌性食中毒やウイルス性食中毒では、その原因病原体によってタイプが異なり、感染型食中毒を起こすものと、毒素型食中毒を起こすものがある。細菌性の毒素型食中毒
    58キロバイト (8,073 語) - 2023年10月8日 (日) 10:03



    (出典 japaclip.com)


    まさか流しそうめんで食中毒になるとは思いもしなかったでしょう。
    食事を提供する側は安全確保に十分な配慮をしてほしいと思います。

    <このニュースへのネットの反応>

    【食中毒892人!流しそうめんの意外な盲点に驚愕の声】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    モデル百貨は、「MoneyGeek」にて、パートナーのいる男女(社会人)1,000人に対して調査を実施。

    デート代は男性が支払うべき」という風潮に対する意識調査をはじめ、実際のデート代支払い配分や、支払い配分に対するホンネなど、デート代に関するさまざまな調査結果を紹介しています。

     

    MoneyGeek「パートナーのいる男女(社会人)1,000人に対して調査」

     

     

    <記事リンク>

    「男女1,000人「デート代の割り勘」事情を調査!男性が多く支払う風潮は根強いが、割り勘を望む女性も37%」

    男女1000人「デート代の割り勘」事情を調査!男性が多く支払う風潮は根強いが、割り勘を望む女性も37%


     

    アンケート調査の背景

    かつては「デート代は男性が支払うもの」という風潮が強く、実際にデート代を多く(あるいは全額)支払っていた男性も多かったのではないでしょうか。

    しかし時代は変わり、価値観も多様化しています。

    そこで現代ではどう変化しているかを調査してみました。

    本記事では、パートナーのいる社会人(独身)男女1,000人にアンケートを実施。

    飲食費や遊興費など、ジャンル別にデート代の支払い配分について聞いてみました。

    さらに、この支払い配分についてのホンネもまとめています。

    【調査概要】

    調査対象 :パートナーのいる社会人の男女1,000人(男性488人・女性512人)

    調査地域 :全国

    調査期間 :2023年8月7日8月11日

    調査主体 :MoneyGeek編集部

    調査委託先:アイブリッジ株式会社

     

    アンケート調査記事でわかること

    ・「デート代は男性が支払うべき」という風潮に対しては62%の男女が同意派

    ・飲食費や遊興費は男性が全額、もしくは多めに支払うケースが多い

    ・マイカーを使うデートの場合は所有者が支払うケースが多い

    デート代の支払い配分について37%の女性は割り勘を希望

    そのほか、年代別や交際期間別の意見をはじめ、デート代の支払い配分についてパートナーと話し合っているかどうかなどの調査結果もまとめています。

     

    アンケート調査の結果

    記事で紹介する調査結果の一部を紹介します。

    支払配分ホンネではどう思う?

    まず「デート代は男性が支払うべき」という風潮についての意識調査を行ったところ、「ある程度は同意」がもっとも多く(男性44%・女性47%)、「同意する」という回答と合計した同意派の割合は男女ともに62%という結果になりました。

    ●飲食費の支払い配分

    飲食費どちらがどれだけ払う?

    レストラン居酒屋など、飲食費の支払い配分について聞いたところ、男性は「自分が全額」「自分が多め」と回答した人の合計が70%、女性は「パートナーが多め」「パートナーが全額」と回答した人の合計が51%となりました。

    本記事では飲食費の他に、遊興費やマイカーを使ったデートの交通費についても支払い配分を調査しています。

    ●支払い配分に対するホンネ

    どう思う?男性が払うべきという風潮

    現在のデート代の支払い配分について「自分はどうしたいか」を聞いたところ、男性で一番多かったのは「自分が全額でも問題ない」の44%、女性は「割り勘がいいと思う」の37%でした。

    「男性が支払うべきという風潮」があることには男女ともに同意しているものの、「自分としてはどうしたいか」については、割り勘を求めている女性が37%いることが印象的です。

    本記事では「なぜそうしたいのか」についても調査しています。

    デート代の支払いルールについて話し合っているか

    デート代について二人で話し合っている?

    デート代を支払う配分について「パートナー話し合いルールを決めているか」を聞いてみたところ、一番多かったのは「話したことはない」48%でした。

    「話したことはあるがはっきりとは決めていない」と回答した人も合計すると、実に80%以上のカップルが明確なルールを決めていないというのもわかりました。

    Copyright © 2023 Dtimes All Rights Reserved.

    The post デート代は男性が支払うべきは62%!MoneyGeek「パートナーのいる男女(社会人)1,000人に対して調査」 appeared first on Dtimes.



    (出典 news.nicovideo.jp)

    割り勘(わりかん)とは、二人以上の人数で利用した飲食店などの支払いをする場合に、 参加者の人数で同等割にして代金を支払うことである。「割前勘定」の略。本項で詳述する。 なお、1割勘定、2割勘定など参加者の立場を鑑みて均等に割らずに行うこともある。例えば先輩後輩、上司部下など。 参加者が自分の食事の代金を自分で支払うこと。…
    12キロバイト (1,905 語) - 2023年6月9日 (金) 14:49



    (出典 otonanswer.jp)


    デート代を払ってもらうのは気が引けます。私はは割り勘の方がいいな。

    <このニュースへのネットの反応>

    【デート代は男性が支払うべき?男女1000人の調査結果がこちら】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    2023年9月26日、韓国・聯合ニュースは「のり巻きの元祖は韓国?日本?」と題する記事を掲載した。

    記事は「韓国で朝食や間食、ラーメンのお供として日常的に食べられているキンパ(韓国式のり巻き)が最近は米国でも爆発的な人気を得ている」とし、「ところでキンパはどこでどうやって誕生したのだろうか」と疑問を呈している。

    記事は「昔のりを食べる国は韓国と日本だけだったため、キンパの元祖はその2国のうちどちらかと考えられる」とした上で、韓国が元祖と言える根拠として「のりに関する歴史が日本より長い(韓国では15世紀にのりに言及した文献が登場、日本では18世紀初中盤に初めてのりが食べられた)」こと、「昔から『ポクサム(葉やのりにごはんやナムルを巻いて食べて豊作を願う小正月の行事)』の風習がある」ことを挙げている。

    一方で「キンパは日本植民地時代に韓国に広まったとの説もある」とし、「日本の弁当文化から生まれたもので、当時の記事で紹介されたキムサムパ(のり包みご飯)のレシピは『米に酢を混ぜる』となっていて日本ののり巻きに似ている。これがキンパになったとの説だ」と説明している。

    この記事に韓国のネットユーザーからは「元祖は日本でしょ。のり巻きの韓国バージョンで、酢の代わりにごま油を入れたものがキンパ」「当然日本。これはどうあがいても無理」「そもそも韓国は日本の文化や食べ物で大きくなった国だからね。寂しい事実だけど」など「元祖は日本」とする声が上がっている。

    一方で「キンパは韓国のものだ。日本のは偽物」と主張する声や、「文化は相互交流を通じてつくられていくもの。元祖を決めようとするのは愚か。のり巻きはのり巻き、キンパキンパでいい」と指摘する声も見られた。(翻訳・編集/堂本)




    (出典 news.nicovideo.jp)

    キムパプ (キンパからのリダイレクト)
    キムパプ(キンパ、キムパ、韓: 김밥)は、海苔で米飯を巻いて作る韓国料理。キムは「海苔」、パプは「ご飯」という意味である。巻き簾を使用する調理法などは、日本の海苔巻きと同じであるが、キムパプには酢飯が使用されず、ごま油が加えられていることが一般的であり、また中に入る具材が日本の海苔巻きに比べて多く、生魚も使用されない等の違いがある。…
    15キロバイト (2,135 語) - 2023年10月2日 (月) 07:04



    (出典 dealersaiyo.nissan.co.jp)


    何が真実なのか不明だけど、韓国が元祖とまでは言い難いですね。

    <このニュースへのネットの反応>

    【のり巻きの起源は韓国?日本?美味しければそれでヨシ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    マイナンバー

    マイナンバーカード取得者にポイントを付与する「マイナポイント」。第2弾の申し込み期限は9月末となっている。

    申請の手続きをする人も多いと思うが、利用者からは怒りの声があがっていて…。

    【合わせて読みたい】マイナンバーカード自主返納、「リアルな現状」に目を疑う… ネットでは怒りの声も


    ■第2弾の申し込み期限迫る…

    マイナポイントは、マイナンバーカード取得で最大5,000円分、健康保険証としての利用申し込みと、公金受取口座を登録すると、それぞれ7,500円分のキャッシュレス決済ポイントがもらえる。合計2万円分のポイントが付与されるのだ。

    第1弾は2021年12月31日に終了したが、第2弾は今年9月30日土曜日)までとなっている(一部、早めに受付終了する決済サービスあり)。申込みの手続きとしては、「スマホでマイナポイントアプリを開く」、「利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)を入力してマイナカードを読み取ってログイン」、「申し込む施策にチェックを入れる」、「マイナポイントをもらうキャッシュレス決済サービス、受け取り方法を選択する」という4つのフローだ。


    関連記事:混迷するマイナカード、「グランドデザイン」描けない役人に最大の責任がある

    ■利用者が明かす不満

    スマホでお手軽に申し込めるのが利点…のはずだが、利用者からは不満の声があふれている。最近、高齢の両親のマイナポイントを申請した40代男性は、ため息をつく。

    「マイナポイントを申し込むにはアプリが必要なのですが、私の両親のスマホアプリに対応していない機種でした。対応していないと、役所の窓口まで行かなければなりません。実家は田舎なので車で40分ほどかかります。両親は高齢で運転を控えており、体調もあまり良くないので、私が運転して行くことになりました」(Aさん)。

    スマホが対応していない場合、各市町村の窓口だけでなく、コンビニATM等でも手続き可能。ただ、「マイナポイントの申し込み」と「健康保険証としての利用申込み」はできるものの、「公金受取口座」は一部市区町村を除いてできないケースもある。

    一度に済ませようと思ったら、役所の窓口に行くのが確実なのだ。


    関連記事:堀江貴文氏、ラサール石井のマイナカード返納に言及 「無駄な税金が…」

    ■「年配の人に優しくない」

    役所で手続きするとなると、平日になる。Aさんによれば、忙しい時に仕事で休みを取らなければならず、車も出し、役所でも待ち時間があるなど、予想以上に大変だったそうだ。

    Aさんは、「私の両親のように、マイナポイントアプリ未対応の機種を使っていて、自分で役所に行けない人にはかなり負担になると思います。政府は『申し込み日が迫ってるから早めに申請してください』と国民を急かすようなことを言ってますが、それならきちんとシステムを整えてほしいです。今のシステムは年配の人には厳しすぎると思います」と怒りをにじませる。

    9月中旬、総務省は約2,000万人がポイントを受け取る資格がありながら、申し込んでいないと発表した。マイナポイントを希望しない人もいるのだろうが、申請しようと思ったものの先述したような手続きを面倒に感じ、断念した人もいたのかもしれない。


    関連記事:金子恵美、岸田文雄政権の支持率低下要因を分析 「生活に関わるところが…」

    ■ネットでも厳しい指摘が

    ネット上でも、マイナポイントの手続きの手間を指摘する人は多い。

    「役所行ったらポイント申請は各自でやりなさいと言われて役に立たなかった」「若い身内が近くに居れば何とかなるかもしれないけど、高齢者が自分で申請登録をするのは手間」「そもそも、マイナカードは郵送してくれない、基本的に本人が受け取りに役所に行かないと行けない」「こういうのに慣れていない人には敷居が高いと思う」など、厳しい意見が多数あがっている。

    マイナポイントに限らず、マイナカードは証明書の誤交付や別人の情報が登録されるなど、トラブルが続出している。政府には、国民が安心して利用できる仕組みを整えてほしい。


    関連記事:和田アキ子、マイナンバーカードと保険証の一体化に不満 「監視されているような…」

    ■執筆者プロフィール

    斎藤聡人:1991年生まれ。『Sirabee』編集部記者。

    週刊誌の芸能記者を経て現職に。ジャニーズネタなど、芸能ニュースを中心に様々なジャンルを取材する。

    チェーン店からローカル店まで様々な飲食店をめぐり、グルメ記事も手がける。
    仕事も兼ねた毎日のドラマ鑑賞が日課。

    ・合わせて読みたい→金子恵美、岸田文雄政権の支持率低下要因を分析 「生活に関わるところが…」

    (取材・文/Sirabee 編集部・斎藤聡人



    (出典 news.nicovideo.jp)

    マイナポイント事業(マイナポイントじぎょう)は、マイナンバーカード(個人番号カード)や電子決済の普及を目的に総務省が実施する消費活性化政策、ポイントプログラムである。 2019年9月3日、日本国政府は、マイナポイント付与による個人番号カードの普及や翌月からの消費税率引き上げに伴う消費活性化策を検討す…
    14キロバイト (1,949 語) - 2023年9月3日 (日) 20:36



    (出典 p-chanmama.hatenablog.com)


    アプリ非対応機種でインストロール出来ない事案もあるようです。高齢者に限らず、誰にでも出来る仕組みにしてほしいです。

    <このニュースへのネットの反応>

    【マイナポイント申し込み、高齢者から不満続出の声!】の続きを読む

    このページのトップヘ