Topicここしり隊

Topicここしり隊は
エンタメ情報やスポーツ、国内や海外ニュース
SNSで話題のツイートなど『ここしりたい』
情報をまとめブログで紹介しています。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    2021-11-13 (2)
     
    子どものころ親から禁止されていたものとその後の影響を聞く連載「禁止されていたもの募集」。今回は、ゲームネットを禁止されていた匿名さんのお話です。

    【画像】現在は教育にも用いられているゲーム

    ―― 禁止されていた期間とその後の経過時間を教えてください。

    匿名さん: 小学校~中学2年まで。

    ―― 禁止されたことによってどうなりましたか。

    匿名さん: 小学校時代はDSやWiiなどを買ってもらえず話についていけなかった。親のガラケーに入っていたボンバーマンを親がいないときにやっていた。

     中学に入ってもスマホを買ってもらえず自分でiPod touchを買ったが、バレた後はネットを制限され塾の帰りに駅やセブンWifiを長時間使い毎日10時帰り。家のWi-Fiリセットをかけたり、親のPCからWi-Fiを飛ばせないかいじったりして怒られた。

    ―― 今は禁止されていたものとどのように触れ合っていますか。

    匿名さん: 現在スマホアプリへの課金額推定300万、Switchゲームを休日に18時間やるなど、ゲームに没頭している。

    ―― 禁止されていたことについてどう思いますか。

    匿名さん: 禁止はむしろ悪影響を与える。唯一のゲームをする手段だったiPod touchを没収した化学の先生は学校の中でゲームをした自分が悪かったのは分かっているが今でも嫌いという感情が残っている。i-filterを今でも恨んでいる。

    これが親の望んでいた姿なのでしょうか


    (出典 news.nicovideo.jp)

    Wii U(ウィー・ユー)は、任天堂が開発して2012年に発売した家庭用ゲーム機である。 累計出荷台数1億台を記録したWiiの後継機として開発された。「Wii U」の名称はWiiが「We(私たち)」に由来するのに対し、Wii Uでは「You(あなた)」のゲーム機となる想いで名付けられた。コンセプトは「集まればWii…
    111キロバイト (12,780 語) - 2023年11月21日 (火) 14:33



    (出典 maijiji.jp)


    親からすればゲームより勉学に励んでほしい気持ちは分かるけど、本人がやりたい事を止めさせてまで押し付けるのは良くないですね。

    <このニュースへのネットの反応>

    【ゲーム禁止だった→大人のワイ、1日18時間→ アプリに300万課金】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    no title


    俗に「コーラを飲むと歯が溶ける」と言われるが、本当なのだろうか。東京農業大学の田中越郎名誉教授は「科学的には正しい。コーラは酸性度が非常に強いので、コーラを飲んだあと、その飲み物が口腔内に残っていると、その強い酸により歯を痛めてしまう」という――。(第2回/全3回)

    ※本稿は、田中越郎『なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を再編集したものです。

    ■「戦闘モード」に切り替えられる飲み物

    朝、会社に行きたくないと思うことってありますよね。その理由のひとつが、まだ眠気が残っていて休息モードのままであり、「さあ、これから仕事だ」という戦闘モードに転換できていないせいではないでしょうか。

    戦闘モードに突入するためには、レモンの香りがする炭酸水が適しています。糖をちょっとだけ含んでいると、血糖値も少し上昇してシャキッとなります。つまり、最適な飲み物はレモンスカッシュです。通常はビタミンCが入っているので、一瞬だけ気分が高揚します。

    具体的に商品名を挙げると、各社から出ている「レモンスカッシュ」のほか、「C.C.レモン」「マッチ」「ビタエネC」あたりでしょうか。レモンの香りは遠のきますが、「三ツ矢サイダー」なども同じグループに入れていいでしょう。

    ■「サイダー」は国によって全く異なる

    炭酸を含まないレモン風味の甘い飲み物は「レモネード」と呼ばれています。一般的には炭酸を含むものを「○○スカッシュ」、炭酸を含まないものを「○○エード」としているようです。さらに、「○○ジュース」とは果汁濃度が濃いものを指しているようですが、これらの名称には絶対的な決まりはありません。

    なお、「サイダー」は国によって指すものが異なります。日本では透明の甘い炭酸飲料のことですが、アメリカではアップルジュースイギリスではリンゴ酒のことです。

    日本における最初の炭酸飲料は、1872年にスコットランド人が神戸の薬局でコレラの予防薬として売り出した炭酸入りレモネードのようです。この「レモネード」の発音が「ラムネ」になったわけです。

    日本人にとって「ラムネ」と言えば、中身よりもその特徴的な容器を思い浮かべる人が多いかと思います。発明者にちなんで「コッド瓶」と言いますが、炭酸水容器の栓にビー玉を使うというアイデアはすばらしいです。

    夏の暑い日、セミの鳴き声の下や縁日などで、大きな容器(業界では「どぶづけ」と言います)の氷水のなかから冷えたコッド瓶を取り出し、ビー玉をプシューと下に落としてカラカラ言わせながらラムネを飲んだ記憶がある人も多いかと思います。世界的にはコッド瓶は絶滅危惧種になっています。

    ■医学的にはまったくオススメできないコーラ

    レモンスカッシュと同類の飲み物にコーラがあります。コーラ類は世界的に非常にたくさん飲まれています。コーラレモンスカッシュも普通の炭酸水に甘味や色などをつけたものですが、単純な炭酸水とはまったく異なった飲み物です。単純な炭酸水と比べると医学的にはまったくオススメできません。非常に困った点が4つあります。

    ① 糖が加えてある

    コーラの最大の元凶は糖です。しかも、糖のなかでもタチの悪い異性化糖(とうもろこしデンプンを分解してつくった果糖とブドウ糖)が大量に使われています。米国の貧困層の子どもたちに肥満児が多い原因のひとつはコーラの飲み過ぎ、つまり異性化糖の摂り過ぎです。

    近年、インドブラジルなどの開発途上国でも赤や青(「コカ・コーラ」と「ペプシコーラ」のイメージカラー)の飲料は貧困層の普段の飲み物として浸透してきています。その販売攻勢たるや、すさまじいものがあります。特に子どもを取り込む戦略は、さすがにえげつなさ過ぎだと私は感じています。その結果、当然ながら肥満者および肥満児が増えて問題になっています。10年後は肥満者がもっと増えていることでしょう。

    ■殺菌のため、ウィルキンソンより酸が100倍強い

    ② 強い酸が加えてある

    炭酸飲料は酸性です。しかし、その酸性の原因は炭酸によるものではありません。実は炭酸はきわめて弱い酸なのです。たとえば、「ウィルキンソン」と「コカ・コーラ」の酸性度の強さ(水素イオンの量)はまったく違います。pHで示すと、「ウィルキンソン」のpHはおよそ4~5と酸性ではありますが、その程度は弱く、一方、「コカ・コーラ」のpHは2~3とかなり強い酸性です。

    化学が苦手な人のために説明すると、pHは0~7が酸性、7が中性、7~14がアルカリ性です。そして、pH2とpH4とでは、その酸性度の強さは100違います。要するに、「コカ・コーラ」の酸は「ウィルキンソン」の酸の100倍強いということです。

    なぜ、コーラはわざと強い酸性にしてあるのか。それは腐敗防止です。つまり、コーラの酸は殺菌の目的で加えた防腐剤です。強い酸性下ならバイ菌は繁殖できません。

    ■常温でも、開栓した後もしばらく腐らない

    コーラには砂糖のようなバイ菌のエサがたくさん入っています。バイ菌が繁殖しては困るので、コーラなどの炭酸飲料には、腐敗防止のためにリン酸やクエン酸のような強めの酸をわざと加えてあります。つまり、コーラの酸性は、炭酸のせいではなく、添加したリン酸やクエン酸のせいです。

    リン酸やクエン酸は蒸発しないため、気が抜けたコーラ(もう大半の炭酸は蒸発してしまっています)でもpHは3以下のまま、強い酸性を維持し続けています。よってコーラは開栓して1週間放置しても、ずっと酸性が強いままです。

    この添加した酸があるからこそ、コーラは砂糖を含んでいるにもかかわらず常温で保存しても長期間腐らず、開栓後もしばらくの間は腐らないのです。なお、「ウィルキンソン」には砂糖のようなバイ菌のエサは入ってないので、理屈ではバイ菌が混入しても繁殖できません。

    ■さすがに骨は溶けないが、歯は溶ける

    実際に私も学生たちと一緒にpHの測定実験をしたことがあります(以下、数値はpHの平均値)。大学内の生協売店で買ってきた「コカ・コーラ(3本)」は開栓直後2.43で、開栓1週間後は2.38とほとんど変わりませんでした。一方、「ウィルキンソン(3本)」は初日4.30、開栓1週間後5.00でした。開栓1週間後に飲んでみると、どちらもほぼ完全に炭酸が抜けていました。

    この実験結果のポイントは次の2つで、どちらもコーラに添加してある蒸発しない強い酸(正体不明、おそらくリン酸か?)のせいです。

    ・両者の酸性度には大きな差があった
    ・1週間放置してもコーラの強い酸性はほとんど変化しなかった

    このようにコーラは酸性度が強いので、コーラを飲んだあと、その飲み物が口腔(こうくう)内に残っていると、その強い酸により歯を痛めます。これは「コーラを飲むと骨が溶ける」という都市伝説発生の原因でしょう。骨は溶けませんが、歯は溶けます。「コーラを飲むと歯が溶ける」は正しい文章です。ということで、コーラのような強い酸性炭酸飲料を飲んだあとは歯を守るために口をゆすぐようにしてください。

    なお、ポンジュースのような柑橘系100%ジュースは柑橘の絞り汁自体が強い酸(pHは3~4)なので、リン酸などは加える必要はなく、実際に加えてありません。

    ■コカ・コーラのリン酸含有量は非公開

    ③ 不明の成分や添加物が加えてある

    レシピが非公開の飲み物は多く存在します。非公開ということは、何が入っているかがわからないということです。含まれているものが不明の飲み物はあまり飲みたくないですよね。

    昔の「コカ・コーラ」にはコカインが入っていたという説がありますが、いまとなっては真偽不明です。なぜなら、「コカ・コーラ」の製作者とも言えるエイサ・キャンドラーは1901年の裁判で、「『コカ・コーラ』にコカインは含まれているか」という質問に対して答えなかったからです。もし含まれていたら大問題だし、含まれていなかったらラベル表示に齟齬(そご)が出てしまいます。

    ちなみに、「コカ・コーラ」のリン酸含有量は非公開です。一方、「ペプシコーラ」(日本での販売会社はサントリーです)のリン酸含有量はホームページで公表してあります。日本人の健康を守るという視点から見たとき、隠蔽(いんぺい)体質の多国籍企業と、正直に公開している日本企業との差がこんなところにも現れています。さすがはコカ・コーラ、さすがはサントリーです。

    食品は国によって取り締まる法律が異なるので、コーラだけでなくハンバーガーやピザなどのファストフード類も国によって成分が違います。外国では日本で禁止されている添加物が大量に入っていたりするため、注意が必要です。たとえ、同じ名称であっても国によって成分やつくり方がかなり異なるのです。価格も当然違いますが、見た目と味は似ています。仕事や留学などで海外に長期滞在する場合は、日本の食品と同じつもりで常飲・常食しないようにしましょう。

    ■子どものころから常飲していると「コーラ中毒」に

    ④ 子どものときに好きになると一生飲み続ける

    食べ物の嗜好(しこう)は18歳くらいまでに完成します。したがって、18歳くらいまでコーラを常飲していたら、コーラが好物となり、一生飲み続けることになります。

    私の知り合いの欧米人のなかには、「コーヒーブレイク」ならぬ「コーラブレイク」を定期的にとっている人が多くいます。そのうちの1人は、「自分はアル中ならぬコーラ中毒だ」と自虐的に言っていました。

    幸い日本では、お茶やミネラルウォーターの牙城があるせいか、コーラシェアはそれほど伸びていません。コーラ類は飲まないで済めば飲まないに越したことがない飲み物です。

    ■それでもコーラを飲みたいならコップを準備

    コーラ類は最初のひと口、もしくは最初の一杯がさわやかなのであり、惰性でペットボトル1本を全部飲むのは好ましくありません。したがって、コップに取り分けて飲むようにしてください。冷たいと舌の甘みの感度が低下するので、あまり冷やし過ぎないほうがいいでしょう。

    カロリーを強調している商品もありますが、図表1の通り、1本(500ml)のカロリーは、カロリーオフで100キロカロリー弱、カロリーゼロで25キロカロリー弱です。つまり、カロリーは完全にゼロではないことに注意してください。

    砂糖があまり入ってないのに甘みは十分にあるということは人工甘味料を使っているということです。日本の人工甘味料は安全性をチェックしているので、大人は多少摂取しても構わないと思いますが、やはり子どもには飲ませないほうが無難です。

    食の細い子どもには、食前に甘い飲み物を飲ませてはいけません。空腹感が削がれるからです。子どもに対しては、コーラへの嗜好は育てないほうが幸せな人生を歩めると思います。

    ■炭酸飲料を飲むとゲップとおならが増える

    また、これは害というほどではないのですが、炭酸飲料を飲むとゲップが出ます。さらに人によっては放屁も増えます。ゲップの成分は飲料中の二酸化炭素そのものです。一方、オナラの成分は炭酸飲料由来のガス、すなわち二酸化炭素ではありません。

    炭酸飲料を飲むと胃のなかで二酸化炭素が発生し、胃は膨らみます。すると、「胃に食べ物が来たぞ」という情報が神経を介して腸に届けられ、腸の動きが活発になります。その結果、放屁が増えるのです。こうしてプッと放屁に至ったオナラの成分は、あなたのいつものオナラの成分と同じです。

    なお、炭酸飲料から出てきた二酸化炭素は、消化管内ですみやかに吸収され、肺から呼気とともに出ていきます。

    ----------

    田中 越郎(たなか・えつろう)
    東京農業大学名誉教授
    医学博士。専門は栄養学・生理学。長崎市生まれ熊本市育ち。熊本大学医学部を卒業後、三井記念病院内科、スウェーデン王立カロリンスカ研究所留学、東海大学医学部などを経て、東京農業大学栄養科学科へ。所属が農業大学という特徴を活かし、健康におよぼす食品の影響について、医学と栄養学の両面からずっと研究を続けてきた。食品と臨床医学の両方に造詣が深い数少ない栄養の専門家。授業や著書のわかりやすさには定評がある日本テレビ世界一受けたい授業」、NHKあさイチ」などメディア出演多数。著書に『なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?』(クロスメディア・パブリッシング)などがある。




    (出典 news.nicovideo.jp)

    コーラ(cola)とは、コーラの種子エキスを含んだ炭酸飲料全般を指す。ただし、コーク(Coke)はザ コカ・コーラカンパニー(コカ・コーラ社)のコーラ飲料を指す。 1886年にアメリカ合衆国の薬剤師ジョン・ペンバートンがコカ・コーラを開発し、発売し、その後アメリカの国民飲料となった。第二次世界大戦時…
    31キロバイト (3,607 語) - 2023年10月2日 (月) 02:55



    (出典 blog.livedoor.jp)


    何気なしに飲んでいたコーラだけど、コーラに含まれる砂糖で大切な歯が溶けてしまうのは悲しいなぁ・・・

    <このニュースへのネットの反応>

    【コーラは腐らない?コーラの驚くべき溶解力とは】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    画像視聴者 (2)


     伊藤園の「お~いお茶 カテキン緑茶」のCMに起用された「AIタレント」が話題を呼んでいます。すでにネットユーザーからは「言われないとAIだとわからない」「不祥事起こすリスク0なのは良い」「もうCMタレント要らないかも」など、さまざまな意見が出ています。なぜCMにAIタレントを起用したのか、今後もAIタレントを使う予定があるのか、伊藤園に聞いてみました。

    【ネットの反応を見る】

     伊藤園によれば、AIタレントの起用は「製品コンセプトをどのように伝えるか検討した結果」であり、「AIタレントをはじめから起用することを前提としていたわけではない」とのこと。CMのテーマである「健康的で明るい未来のために“未来を創るなら今”」を表現するにあたり、「現在の自分」と「素敵な年齢の重ね方をした約30年後の自分」の両方を、別人に見えない形でCMに登場させるにはどうしたらいいかを考えた結果、AIで生成したタレントを起用するのが最適だったと判断したそうです。

     加えて、AIタレントの起用にはメリットデメリットもあると説明。「自然な形で未来の容姿を表現できるなど汎用性が高い」点を評価する一方、「誰もがひと目で分かる有名なタレントではないため、商品や企業イメージを発信する際のインパクトは弱い」「AIで生成したタレントの顔は著作権侵害などのリスクに懸念がある」などの欠点も指摘しました。なお、今回起用したAIタレントについては「制作会社から法的見解書をいただき、問題ないものであることを確認するなど細心の注意を払っている」とのことです。

     SNSなどで挙がっている「AIがタレントの仕事を奪うのではないか」といった指摘に対しては、「AI生成による創作物については、現在賛否両論あるかと思います」とコメント。「今後もAIタレントを起用するのか」という質問には「企画の目的に合致するのであればメリットデメリットを精査したうえで起用を検討する」ものの、AIタレントの効果検証に時間が掛かることから「現状、継続的に起用することを含め、起用の予定はない」としています。




    (出典 news.nicovideo.jp)

    人工知能 (AI acceleratorからのリダイレクト)
    人工知能(じんこうちのう、英: artificial intelligence)、AI(エーアイ)とは、「『計算(computation)』という概念と『コンピュータ(computer)』という道具を用いて『知能』を研究する計算機科学(computer science)の一分野」を指す語。「言語の理…
    106キロバイト (13,223 語) - 2023年10月24日 (火) 04:43



    (出典 kasegeru.blog.jp)


    他と違うことをして話題になるのはいいと思います。でも、個人的な意見として人間が飲食するものはAIじゃなく人間の方がいいんじゃないかなぁ…と。

    <このニュースへのネットの反応>

    【日本のCMで初「AIタレント」起用で賛否両論の声】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ? (2)

    シャーペンを使用した児童に女性教師が体罰を行い、怪我を負わせたという痛ましい事件が先日報じられました。事件のあった小学校ではシャーペンの使用を禁じていたようです。

    大人にとっても身近な文房具の一つであるシャーペンですが、使用を禁止している小学校が多いことをご存知でしょうか?

    「鉛筆のように削らなくてよい」「ノックするだけで芯が出てくる」「鉛筆と同じように消しゴムで消せる」など、シャーペンの長所はたくさんあり、大人になってからはむしろ鉛筆よりシャーペンの方をよく使うという人も多いはずです。

    にもかかわらず、小学校シャーペンが禁止されることが多いのはなぜなのでしょうか。「シャーペンを使いたい」という子どもと、シャーペンの使用を禁止している学校。両者の意見を客観的に見ることのできる学習塾経営・プロ家庭教師ならではの視点で解説していきます。(個別指導塾経営、プロ家庭教師:妻鹿潤)

    シャーペンだと字が薄くなるからダメ?

    私が教えている小学生子どもたちに聞くと、やはり多くの学校でシャーペンの使用が禁止されているようです。

    学校によって差はありますが、学校全体でシャーペンの使用が禁止されていることが多いです。ただ、まれに「小学5年生以上はシャーペン可」など、学年ごとにシャーペン使用の可否が決められていることもあるようです。

    ルールなのだから仕方がない」と素直に受け入れている子が多い一方で、「家や塾ではOKなのに、学校でだけ禁止されるのは変だ」と違和感を持つ子もいます。

    一方で「シャーペンは芯がボキボキ折れるから嫌」と、少数ながら鉛筆派の子もいます。筆圧の調整が苦手な子は鉛筆の方が書きやすいと感じているようです。

    小学校シャーペンが禁止される理由としては以下のようなものが考えられます。

    ・字が薄くなる、小さくなる
    ・筆記具の正しい持ち方が身に付かない
    ・分解や組み立てに夢中になって授業に集中できない
    ・高価なものは盗まれるなどのトラブルが起きるリスクが高い

    確かに、小学校低学年くらいの子どもは手先の運動能力が未発達であるため、シャーペンだと芯が折れてしまったり、筆圧が弱くなってしまったりすることはあります。

    一方で、「分解や組み立てに夢中になって授業に集中できない」「高価なものは盗まれる可能性」といった点については、例えば「授業中に消しゴムを飛ばしあう」「人気キャラの鉛筆を盗った・盗られたと揉める」など、その他の文房具でも同じような懸念は起こり得ます。そのため、シャーペンの使用を禁止する理由としては、やや疑問を感じるところではあります。

    「機能的で書きやすい」「鉛筆を削るのが面倒くさい」

    多くの学校がシャーペンを禁止している一方で、小学生の半数がシャーペンを日常的に使っているようです。

    大手文具メーカーゼブラ小学生300人を対象に2015年に実施した「シャープペン使用実態調査」では、シャーペンを使っている子どもは49.6%でした。内訳を見ると、小学校で使っていると答えた子どもは8.6%ともっとも少なく、31.3%だった自宅との差は歴然です。

    小学生シャーペンを使用する理由としては、

    「機能的で書きやすいから」
    「鉛筆を削るのが面倒くさいから」

    というものが上位に並んでおり、次いで「かっこいいから、かわいいから」「均一な太さの線が書けるから」といった理由が続きます。

    この調査では保護者の意見も聴取されていて、「鉛筆のように削らなくて良いので、エコで経済的」「学習意欲が湧くのならOK」「高学年になると問題数も多くなるので、いちいち削っていられない」など現実的な回答が並んでいます。

    一方で、「まだ力加減ができず、芯を折ってしまう」「まずは鉛筆の持ち方を覚えてほしい」というように、学校の先生がシャーペンを禁止する理由に近い意見もあり、家庭によって考え方は様々であることが分かります

    子どもの発達に合わせた文房具選びが大切

    現役のプロ家庭教師でもある私としては、「シャーペンの使用は子どもの発達に合わせて個別に判断すべき」と考えています。

    確かに幼い子どもは手先がまだ不器用なため、シャーペンだと芯が折れてしまったり、適切な筆圧で書けなかったりすることが多いです。しかしながら子どもによって発達のスピードにはかなり差があるため、「○歳からならシャーペンを使って良い」といった基準を作ることはあまり現実的ではありません。

    したがって、筆圧のコントロールや鉛筆の持ち方がどれくらい身についているのか、子ども一人一人の発達度合いを丁寧に見た上で、個々にシャーペン使用の可否を判断していくのが望ましいと考えます。

    一方、学校においては、手先が器用な子はシャーペンを使って良いとしてしまうと、「○○さんだけズルい!」となっていじめトラブルの原因になってしまう可能性もあります。一律で禁止せざるを得ない面があることも一定の理解はできますが、それでも「シャーペンは、鉛筆で正しく字が書けるようになってから使いましょう」などの指針を示した上で、子どもたち自身で判断させることも大切ではないでしょうか。

    小学校で禁じていたシャーペンを使った児童に、体罰を行った女性教師は「シャーペンをしまうことへの指導に固執してしまった」と述べたようです。このようなことにならないよう、学校の先生にはシャーペンを禁止する理由をしっかりと理解し、ルールに固執することなく柔軟に対応してほしいと思います。



    (出典 news.nicovideo.jp)

    シャープペンシル(英: mechanical pencil, propelling pencil, clutch pencil, lead pencil / 和製英語: sharp pencil)とは、細い黒鉛の芯を繰り出して用いる機械式筆記具である。略称で「シャープ」、「シャーペン」とも呼ばれ、「シャープペン」の表記も一般に見られる。…
    42キロバイト (5,524 語) - 2023年9月4日 (月) 10:14



    (出典 www.irasutoya.com)


    シャーペンは便利だけど、えんぴつは削って使っていると愛着があっていいと思います。

    <このニュースへのネットの反応>

    【シャーペン禁止の理由、多くの小学校で今もどうして?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    韓国では統一教、日本では旧称の略称の統一教会、またキリスト教会側からはキリスト教の教会と混同されないよう統一協会と記載され、英語ではUnification Church(統一教会)、Unificationism(統一主義)、開祖の姓から俗にMoonies(ムーニ…
    476キロバイト (72,829 語) - 2023年10月13日 (金) 03:45

    (出典 saiohasso.hatenablog.com)


    やっとここまできたかって感じ。たとえ旧統一教会が解散したとしても、何処かで名前を変えて活動していきそうな気がするのは私だけかな。

    1 ばーど ★ :2023/10/12(木) 15:38:13.07 ID:/i0q9AiN9.net
    旧統一教会をめぐる問題で、盛山文部科学大臣は12日、宗教法人審議会が終了したあと臨時の記者会見を開き、審議会の結果、教団に対し解散命令請求を行うことについて、「相当である」と全会一致の意見だったとして、教団に対する解散命令の請求を正式に決定したと明らかにしました。

    その上で、13日にも、東京地方裁判所に請求すると表明しました。

    以下全文はソース先で

    NHK 2023年10月12日 15時35分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231012/k10014222851000.html

    【旧統一教会の解散命令請求が正式決定「やっとかよ」の声も 】の続きを読む

    このページのトップヘ